nofuture.tv

Windows98SEをインストール

たまたまWindows98SEをインストールする機会があったのでメモです。

VirtualboxでWindows98を動かすのは、手間がかかる割にはパフォーマンスが悪くGuestAdditionsによる支援もないので、実用的に使いたい人はVMwareかqemuを使うほうがよいでしょう。kvmでWindows98は動きませんでした。

参考

仮想マシンの設定

Windows 98が現役だった時代の標準的な構成にします。 以下、変更点のみ列挙。

一般

メインメモリのサイズ 128MB
ACPI 無効
IO APIC 無効
VT-x/AMD-V 無効(3.0.6以前) / 有効 (3.0.6以降。パフォーマンスも上がります)
ネステッドページング 無効
PAE/NX 無効
3Dアクセラレーション 無効
IDEコントローラタイプ PIIX3

オーディオ

オーディオコントローラ Sound Blaster 16

ビデオカードドライバのインストール

Windows 9x用のGuest Additionsは用意されていないので、VBEMP x86 Project - Universal VESA/VBE Video Display Driverからダウンロードします。

ドライバは2種類ありますが、比べてみても違いがわからなかったので、Debug version pre-beta 2008.10.21を使いました。

081021.zipを展開すると、VBE9Xディレクトリに「0800×480」「1024×600」「Uni」の三つのディレクトリがありますが、Uniにあるドライバを使います。

amnhltm.zipのインストール

VirtualboxのFAQqemuのドキュメントによると、Windows 9x系はhlt命令をうまく扱えないらしい。 FAQではrainを紹介していましたが、見つからなかったのでqemuでおすすめされている、amnhltm.zipをインストールすることにしました。

amnhltm.zipでググると、いくつかダウンロードできるサイトがあったので入れてみましたが、いまいち効果はわからず。

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported