2006年10月06日

◆東京競馬場にアハルテケがやって来た!

黄金の馬!アハルテケ東京競馬場の工事はどんどん進んでいる。
京王線「府中競馬正門前」駅からの通路も完成したようだ。
その入り口に登場したのが、写真のような金色の馬。
しばらくブルーシートで覆われていたので、どんな馬なのかなあと想像するだけだったが、三日ほど前、ついにその全貌が明らかになった(というほどの大げさなもんじゃないけど)。


最初これを見たときには、ほんとビックリした。
な、なんなんだ、これは。。。と絶句。
キンピカの馬なんて安っぽ過ぎるゥゥゥ。
歴史のある古都に、いきなりピンク色のラブホテルが建ったときのような気分になった。

なんていう馬?
と、プレートを確認した私は二度ビックリ!
アハルテケ』と書いてある。
この像を見て、「アハルテケっていつ頃のダービー馬なの?」
なんて言いだす人がきっと現れそう(簡単な解説は付いてますが)。


アハルテケは馬名ではない。
馬にもいろんな種類があって、アハルテケもその中のひとつ。
トルクメニスタン(旧ソビエト連邦)原産で、金属質の光沢を放つ金色の毛並みから、黄金の馬と呼ばれたりする(もちろん他の毛色もある)。
長い歴史を持ち、その優れた資質(耐久性、暑さに強い)と美しさで、純血アラブと並んで非常にファンの多い馬だ。

じつは私も憧れの馬である。
一度でいいから見てみたいとずっと思っていたのだが、こんなかたちでご対面するとはなあ。。。


それにしてもこの金色はあんまりだ。
なんとかしてほしい。
強烈に目立つから待ち合わせの場所としては最高かもしれないが、なんだか気恥ずかしい。

まあそんなのは私の趣味の問題だからどうでもいいんだけど。
疑問に思うのは、なぜアハルテケなのかという点だ。
ここは日本を代表する競馬場である。
日本の競馬に貢献した馬を飾るのが当然だろう。
どこの国のどんな競馬場でも、それは同じはずだ。


人間と馬との歴史を(馬に寄せるさまざまな思いを)象徴するようなこの黄金のアハルテケに、JRAは競馬の文化性・普遍性を仮託したかったのだと思う。
それはつまり、JRAが「競馬」をどのように認識し、どういう方向にもって行きたいのかの現れでもある。
そのビジョンはたぶん正しい。
でもアハルテケを飾るような安易な発想ではなく(安易だと思う。JRAは自画自賛してるかもしれないが)、日本の競走馬の像をもってくるような確固としたものがなければ、いつまでたってもそれは理想のまま終るだろう。


とはいえ。
私はアハルテケそのものは大好きなので、それは単純にうれしい。
でもやっぱり、この金色が。。。
もう少し色あせると、ちょうどいい感じになるかも。

競馬ファンは明日の東京開催から目にすることになる。
像は府中競馬正門駅のまん前です。
一見の価値はあるかと。。。
カップルで行かれる方は、アハルテケのうんちくを仕入れておいて、彼女に話してあげるといいことがあるかもしれませんね。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログのこと
TOKY

予想みたいなことも書いてますが、とりとめのない競馬の雑記です。
文字サイズはブラウザで変更できます。
お好みでどうぞ。

(by 競馬場の風に吹かれて)

http://blog.livedoor.jp/tmtakei/
今日は何があったかな?
【競馬全般】
JRAホームページ
地方競馬情報サイト
サンケイスポーツ
スポーツニッポン
日刊スポーツ
スポーツ報知
デイリースポーツ
内外タイムス
日本経済新聞(サラブnet)
夕刊フジ(ZAKZAK.KEIBA)
netkeiba.com
Yahoo!スポーツ競馬

【コラムと日記】
あの人の競馬を読む楽しみ!
武豊くん
蛯名正義くん
田島裕和くん
赤木高太郎くん
藤沢和雄さん
田所秀孝さん
岡田繁幸さん
吉田照哉さん
河村清明さん
野元賢一さん
井崎脩五郎さん1 、その2
須田鷹雄さん
杉本清さん
高橋華代子さん
井上オークスさん

このような形で掲載させてもらっていることに心からの感謝をこめて、ありがとう
中断しているサイトもありますが、再会を楽しみに待ちたいと思います。
明日天気にしておくれ!
晴れますように。。。晴れますように。。。

【馬場状態とお天気】
東京競馬場
京都競馬場
福島競馬場

(by JRA)
忘れないでチェック!
【4月のダートグレード戦】
やっぱりダートは面白い!
第12回マリーンカップ
(Jpn3、4月2日、船橋、3歳上牝、1600M)
第13回アンタレスS
(G3、4月27日、京都JRA、4歳上、1800M) 
第9回兵庫チャンピオンシップ
(Jpn2、4月29日、園田、3歳、1870M)

2007年交流重賞の結果一覧
競馬図書館
【めざせ!1000冊の競馬本】
MYブログで紹介した競馬本の全リストです(五十音順)。
同じ著者の本やシリーズものはごとにまとめてあります。


書籍
「あの馬はいま?」ガイド
いざとなりゃ本ぐらい読むわよ
  退屈な読書
浮世絵 明治の競馬
馬映画100選
  馬をめぐる冒険
  ハネムーンは巴里の競馬場
  ロンドンの馬・巴里の馬
馬を走らせる
馬と話す男
うらら未亡人の競馬必敗法
カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術
崖っぷちジョッキー
 ファンが知るべき競馬のしくみ
厩舎稼業
競走馬私論 馬はいつ走る気に
なるか

競馬の血統学 サラブレッドの 進化と限界
 競馬の血統学パート2 母の力
競馬の文化誌 イギリス近代競 馬のなりたち
 ダービー卿のイギリス 競馬の国の ジェントルマン精神
競馬よ! 夢とロマンを取り戻せ
競馬を動かした人脈の森
競走馬の科学
競馬どんぶり
  サイマー!
  競馬の達人
  とられてたまるか! (2) (3)
最強の競馬論
  勝ち続ける秘訣
サラブレッドへの手紙
三冠馬ディープインパクト 強さ の秘密
七時0三分
 踊る地平線
勝負勘
勝利
 再起
ジョッキー
瀬戸際の勝負師 騎手たちはそ のときをどう生きたか
図説 馬と人の歴史全書
武豊インタビュー集3 躍動
  武豊インタビュー集スペシャル(勝負篇・名馬篇)
地方競馬史
  全国地方競馬沿革誌
調教助手の仕事
定年ジョッキー
敵中横断三百里
寺山修司名言集 身捨つるほどの祖国はありや
特別模範男
泣き虫ジョッキー フトシっ!
殴る騎手
 こんな騎手
 もっと!!ヤバい馬券〜競馬サークルの恐るべきタブー
 八百(やお)る騎手
逃げろ!自由のために エリモジョージと襟裳の春
日本競馬読本
日本ダービー 平成名馬伝説
人間のおへそ
走って、負けて、愛されて。ハル ウララ物語
 スポーツを「読む」 記憶に残るノ ンフィクション文章讀本
馬券練習帳(3)
  馬券練習帳(4)
八王子 中野町わが街
馬主の群像 波乱の軌跡
羽田競馬会沿革誌
文久元年の万馬券 日本競馬 事始め
明治馬券始末
流星の貴公子 テンポイントの 生涯
60歳で夢を見つけた 動物園 長、世界を駆ける
私はハロン棒になりたい
  青木るえかの女性自身
ワルシャワの燕たち
  世界漂流

雑誌
八王子の歴史と文化 第6号
ハロン(夏号)
優駿3月号
乗馬ライフ5月号

実際に読んだ本のみに限定してます。
だから蔵書は毎週1冊程度しか増えません。
この図書館の棚を1000冊の競馬本で埋めてみたいと、夢のようなことを思ってます。
でもあまりに遥かな道なので気が遠くなりそう。。。(現在77冊!)