NTT、心電図の常時モニタリングが可能な衣服素材を開発……着衣だけで測定可能に
従来の医療用電極は、電解質ペースト(ジェルなど)を使用し素肌に粘着させて計測する必要があり、装着感が悪く、日常生活での連続使用に不向きだった。本素材を用いた「ウェアラブル電極」は、シルクや合成繊維の表面に導電性高分子の1つである「PEDOT-PSS」をコーティングすることで、電解質ペーストなしで従来とほぼ変わらない安定した信号の計測が可能とのこと。同時に、柔軟性・親水性・強度に優れ、炎症や不快感等が生じにくい特徴を実現した。
NTTの研究所では、2004年からPEDOT-PSSを金属製の多点電極(MEA)の表面修飾に用い、細胞培養実験や動物を使った生体内埋め込み実験において、高い生体適合性や良好な電気特性を確認しており、今回、シルクや合成繊維にPEDOT-PSSをコーティングした素材の作製に成功した。
今後、基礎研究や将来の医療分野での応用だけでなく、スポーツ・健康増進等のさまざまなシーンでの活用が見込まれる。
- ・【PR】
- ・【PR】
注目ニュース
日本電信電話(NTT)は8日、「HTML5」を用いて1つのコンテンツ情報(ワンソース)を複数の端末(デバイス)に合わせ、自動で分割および連携できるコンテンツ分割・連携技術を、同社のサービスエボリュー...
日本電信電話(NTT)は24日、大阪大学、電気通信大学と共同で、生物学の知見に着想を得た「ゆらぎアルゴリズム」を仮想ネットワーク制御へ適用することに世界で初めて成功したことを発表した。
富士通は23日、高齢者の健康と生活を在宅医療・介護の面から包括的に支える新しいクラウドサービス「高齢者ケアクラウド」の提供を開始した。
キユーピーは、卵白の摂取が筋肉での代謝を高め、内臓脂肪を減らす可能性があるという試験結果を得た。また、12月15日と16日に開催された、第10回日本機能性食品医用学会で発表した。
IDC Japanは17日、国内の医療/介護保険者関連IT支出額予測を発表した。それによると2011年のIT支出額は847億円だったが、2012年には前年比成長率6.7%増で、904億円となる見込み...