印刷版   

中国は最も危険な国、数十年以内に革命か=グーグル会長 

   (eviltomthai/Flickr)
【大紀元日本2月12日】グーグルのエリック・シュミット会長はこの度の新書の中で、インターネット犯罪が活発かつ国家的検閲が強い中国は、「明らかに世界で最も危険な国家だ」と指摘した。また、若者たちのインターネット活用が糸口となった中東のジャスミン革命時のように、サイバー技術の発展で中国でも数十年以内に革命が起こるだろうと予測した。

 米国国務省元顧問で同社役員のジャレド・コーエン氏との共著「新しいデジタル時代」(The New Digital Age)が4月に出版される。2人は、中国が「世界で最も情報検閲が活発で熱心に行われており、技術力を持つ大量のハッカーが存在する」と指摘し、外国企業に対し警告を発している。また「デジタル化がますます進む中、中国当局と国営企業はサイバー犯罪を利用して政治・経済において勢いを得た」と指摘。さらに、米国はフェアを好み、不正を嫌うため、サイバー犯罪に対し「米国政府と企業は不利な立場だ」と同著に記している。

 また「この巨大供給国は、サイバー技術をある特定社会・国家の柱に仕立て、顧客となる国々が強く依存するように仕掛けている」と警告する。世界一の中国大手通信機器メーカー「華為(Huawei)技術有限公司」の海外でのテレ・コミュニケーション事業拡大の事例を挙げ、「華為が市場を占有すれば、そこでの中国の影響力も共に強まる」と述べた。

 数十年のうちに中国で革命発生

 サイバー技術の発達は諸刃の剣と、2人は指摘する。中国の国民も技術を身に着けていく中で、政府の厳しい検閲を掻い潜り、隠ぺいされた事実を知ることになる。結果、当局に反発するようになり、両者の対立は熾烈化し、「数十年のうちに、中国では革命が起こるだろう」と予測した。

 両氏のもう一冊の共著で2010年11月に出版された「デジタルの邪魔」はまさに、後の中東での民主化運動「ジャスミン革命」を予言した。その冒頭では、「大勢の国民が携帯電話を武器に反政府運動に参加すれば、政府側は成す術はないだろう」と伝えた。その一カ月後、中東地区では大規模な民主化運動が勃発した。

(翻訳編集・叶子)


 (13/02/12 10:10)  





■キーワード
ジャスミン革命  エリック・シュミット  Google  サイバー犯罪  華為  Huawei  


■関連文章
  • 米ロスアラモス核研究所、中国製部品を交換 安保上の懸念から(13/01/10)
  • 華為Huaweiが世界3分の1の人口に浸透か 「スパイ行為」に警戒の目(13/01/05)
  • 華為Huawei、イランに通信監視システム提供=ロイター(12/12/08)
  • 【特別報道】「グーグル中国撤退」黒幕は周永康、薄熙来 国内検索サイトも関与(12/04/26)
  • 豪政府、華為技術の応札を拒否 通信網建設をめぐって(12/03/29)
  • 温家宝首相、中東民主化活動を支持する発言(12/01/18)
  • カダフィ政権と中国企業「7月武器売買契約」 リビア・中国関係悪化  (11/09/07)
  • 天安門事件22周年、一触即発 「革命の条件はあの時より整っている」(11/06/04)
  • 中国、「臨界点」を迎えるか 専門家「反国民の政権を助けてはならない」(11/06/03)
  • 北京では「ジャスミン」が販売禁止 「放射能汚染」の噂も(11/05/18)
  • 「トラは解き放てばオリに戻らない」 中国で革命起きるのは時間の問題か(11/04/28)
  • 辛亥革命記念活動を中止  「革命」に警戒か=中国(11/04/13)
  • 艾未未氏拘束に「脱税、盗作、三流芸術家」新華社伝える(11/04/12)
  • 清明節に大学「集団外出禁止令」 ジャスミン集会警戒か(11/04/05)
  • 「カダフィは嘘つきだ」 リビア市民、中国国営メディアの歪曲報道に反論(11/03/30)