原則として個人の方が中心となって運営されているサイトに限定しておりますが、先方から先にリンクしていただいた場合につきましては、必ずしもこの限りではありません。
各ジャンル内で上に行くほど、交流&巡回&お世話になっている度合いが高いサイトです。
また、過去半年程度以上コンテンツの更新のないサイトについては、「長期更新停止中」と表記しました…が、これに該当するサイトがどんどん増えているのは寂しいかぎりです。
レビュー|テキスト|オリジナルゲーム・ツール・画像・サウンド|日記・論説等|情報|検索|その他
PCゲームの攻略や感想アップをなさっているSHEOさんのサイト。簡にして要を得た文は読みやすく、ゲームを未プレイ・プレイ済みのいずれの場合にも安心して見られる内容です。「X-GAME STATION」立ち上げ時、このページのデザインをかなり参考にさせていただきました。サイト移転に伴いデザイン面でリニューアルされ、現在はDB構築の作業中。 (相互;掲示板あり)
多くのゲームをいろいろな角度から語る、九牙さんのサイト。ゲームをさまざまなパーツごとに論じているのは私と同様ですが、ゲームの抱える問題点を冷静に剔出・批判する姿勢が一貫しており、「主観」と「割り切り」とのバランスをうまく取っておられます。また、「電脳雑記帳」がなかなか熱く、ここのファーストインプレッションが主要コンテンツと化しています。長期間にわたって継続的に新作のインプレをどんどんアップされており、そのバイタリティには圧倒されますが、私とはプレイするゲームのタイプがかなりずれているのが残念(^_^; 活発な掲示板は、それ自体がニュースソースとしての価値を強く持っています。老舗サイトの中で、現在も活発に更新されているのは脱帽モノです。 (相互;掲示板あり)
実直かつシンプルなレビューを素直にまとめている、まつやまさんのサイトです。偽らないゆえの力強さがうかがえますし、「雑記」から読み取れる姿勢にもすがすがさがうかがえます。特に、言葉のもつ力と危うさとの両面を常に意識しつつ、それを使いこなそうとしていく意気込みには共感を抱きます。「諸刃の剣」を器用に使いこなす業に注目。 (相互;掲示板あり)
麦星さんのサイトです。日々更新される修正ファイル情報をはじめ、各ゲームのレビューや用語事典のほか、クイズや「〜チェック」などの「参加型」コンテンツが充実していましたが、2002年5月末をもって更新を終了されました。ただし、レビューなど細部の修正は行われており、掲示板も健在です。(更新終了) (相互;掲示板あり)
HIKAさんのサイト。ゲーム歴がさほど長いわけでもなく、またコンシューマーに手を出されていないなど、かなり私と通じるところがあるようです。「ちょっと前のWindowsゲーム」に対し、ご自分の視点をしっかりと踏まえた上で向かっておられるレビューに、誠実さがうかがえます。各ゲームを部品として分解・論評、という手法を取っておいでです。最近はゲームのレビューよりもデモや体験版のレビューが多くなっています。2002年12月にリニューアルされました。(長期更新停止中) (相互;掲示板あり)
ゲームレビューと二次創作とをメインコンテンツとしている、でくのさんのサイト。サークル活動の成果発表が中心になっているようで、それを反映してか、レビューの方も「ここをこうしていればねぇ」といった主張が感じられます。「批評」の地平にたたずむだけの私とは、また異なった視点を得られます。日々の「雑記」の端々からゲームに対する傾倒がうかがえるのがなんとも楽しいところ。 (相互;掲示板あり)
蓼原さんの掲示板などで活躍されておられた、のりさんのサイト。取り上げているゲームの数はさほど多くありませんが、逆に自分の視点から独自の切り込みを行えるゲームを丹念に取り上げておいでなので、新しい構築の妙を感じさせるレビューになっているように見えます。能うならばゲームという物語に対してなされる批評そのものをも解体しよう…そんな意欲が感じられるように思えるのですが、考えすぎでしょうか。 (相互;掲示板あり)
さまざまなゲームを分野別に解体・評点した上でレビューを多く書かれている、いっせいさんのサイトです。「カウントダウン」に挙げられているゲーム名からは、どことなく「玄人らしさ」を感じまさせす。ゲームを誉める形での評価が多いのですが、それぞれの根拠を明確にされているために、中身の薄さや「ヨイショ」の嫌らしさがまったくない点に注目。自分の観点を明確にするというより、感性に正直、といったところでしょうか。13cmの特設ページを設けておられるのが目を引きます。(長期更新停止中) (相互;掲示板あり)
NIFTYで知り合った、roughboxさんのサイトです。NIFTYで培われたゲームに対する視点や斬り口は、なかなかのものがあります。ただし、ゲーム関連のコンテンツはさほど増えておらず、更新もほぼ止まったままになっているのが寂しいところです。(長期更新停止中) (相互;掲示板あり)
一般ゲームを中心としている、NARUさんのサイト。私個人も大のお気に入りである『キャッスルファンタジア聖魔大戦』への入れ込み方はなかなかのものです(^^) 肩の力を抜いた素直な書き方がいいですね。感想・攻略のほか、創作・CGなどもあります。 (相互;掲示板あり)
兄貴THE 俺の下であがけ(笑)氏のサイト。ビジュアル面で非常に迫力があり、また独特の題材を派手に扱う「戯れ言」欄などが注目を集めましたが、一方で個別のゲームに対して特定の視点から注目すべきトピックを剔出し、それを軽やかに表現するテキストは軽妙でした。
成瀬せりあ氏のサイト。私が最も影響を大きく受けたサイトの一つであり、またその影響は現在に至るまでかなりの程度残っております。愛想がないながらも、その鋭い指摘と、ほかにはないユーモアに富んだ筆致は、レビューサイトの中でも異彩を放っていました。
USG氏のサイト。膨大な量のゲームレビューを誇っており、そのものがゲームのデータベースとして実用的なものとなっていたさまは、個人サイトでもここまでできるのか、と思うことしきりでした。
Xゲームをはじめとして、いろんなテーマをスマートにそして鋭く斬る、GUSTAVさんのサイト。その着眼点の鋭さはもとより、展開の明晰さを帯び、さらに順逆の理を押さえた論は、単に弁才の能にのみよるものではなく、深い見識と知識とをバックに備えているだけに、人を唸らせるだけのパワーをも兼ね備え、実に力あるものになっています。散発的に書かれる「真珠の小箱」は必見。やや無愛想な文体ながら、ゲーム業界、そしてプレイヤーの抱える問題点を、簡潔かつ明確に呈示されておられます。現状に対して「言葉にできない憤懣」「漠然とした閉塞感」を感じておいでの方は、ここを覗かれることで、自分内部で新たなる問題提起が可能になるやも知れません。ただ、取り上げている個別のゲームについては、私がレビューを書いたものと重なっているのがほとんどないというのはなぜでしょうか(^_^;(長期更新停止中) (相互;掲示板あり)
「すぽおつのぺえじ」と「げえむのぺえじ」との2部構成となっているKijiさんのサイトです。個別のゲームに関する評論より、より包括的なテーマをもとにゲームを論じるテキストをアップされておいでです。題材となっているゲームは新しいものが中心となっており、筆致や勢いから「若さ」をうかがえます(実年齢じゃなくて、のめりこんでからの履歴、という意味で)。(長期更新停止中)(相互;掲示板あり)
旧フォア・ナインからリリースされた四部作「GAOGAO」シリーズを題材として紹介しているAlkaliさんのサイト。ゲーム紹介と雑記からなっていますが、肝心のGAOGAOシリーズのWindows移植が遅々として進んでおらず、ネタ探しに四苦八苦されているさまがうかがえます。『カナン』のWindows版が出るのはいつの日になるのでしょうか…。(長期更新停止中) (相互;掲示板あり)
エルフ/シルキーズからリリースされている各種ゲームを取り扱っている、るうくさんのサイトです。歴史あるメーカーのさまざまなゲームを縦横無尽に取り上げておいでで、圧巻です。もっとも私は、エルフ/シルキーズのゲームはあまりプレイしておらず、特にWindows化以降は皆無なのでさっぱりですが(^_^; (相互;掲示板あり)
サイトタイトル(^_^;からあれこれ連想してしまう、takeさんのサイト。プロフィール欄の好きなゲームの中で『Piaキャロットへようこそ!!2』と『宵桜』を並べる度胸に驚き。文章のはしばしに見られる微妙な壊れかげんが見もの。 (相互)
ゲーム製作をはじめとする多彩な創作活動を行っておられる、鷹月ぐみなさんの「美少女ソフト(この呼称にこだわるそうで)」を含んだ多様かつ豊富なコンテンツを誇るサイトです。レビューに限らず、その中身はCGやサウンド、プログラムにまでおよび、コンテンツの充実ぶりは、質量ともに半端ではなく、いまだにけっこう迷います(^^;) ゲームを体系的に分析されているページは圧巻。私のように「批評(critique)」の姿勢を取るというよりむしろ「解析(analyze)」を行うという姿勢が鮮明ですので、立場の違いを建設的に認識でき、プレイヤーのみならずクリエイターの視点をも得られます。「消費者」と「製作者」とのギャップを相対化したいと思われる方には、必見のページでしょう。(相互;掲示板あり)
CGやテキスト、自作ゲームなどを公開されているひろもと弘さんのサイト。かわいい女の子たちの画像もさることながら、どことなく心温まる雰囲気が漂っているサイトに安心できます。オリジナルゲーム「8月7日の雨宿り」も、ほのぼのとした味があって個人的に大好きです(^^) 「小さいけれど、あったかい」そんな空気の漂うサイトです。サイトがリニューアルされ、グッと渋くなりました。
兄貴さんの掲示板で勇名を馳せたみずはさんによるテキストサイト。レビューサイト「兄貴の館」(その後閉鎖)で「女学生ハンターM」の異名をとっていた氏は、まさに生きるホンモノにして、敵をふやすことに生き甲斐を感じているようにさえ見えます。ある人は彼を外道と呼び、ある人はかの地を人外魔境と語る、その不可思議的空間に漂っていると、異境的世界というものを体感できるでありましょう(笑) 一挙手一投足がそのまま「痛さを体現」するさまは、エンターテインメントの原点を示してくれるものといえるかもしれません。「裏」という言葉の意味を再考させてくれる氏の文章は、今後何を生み出すのでしょうか。そしてまた、明日には如何なる生け贄が待っているのでしょうか。(更新終了)
ゲームレビューと鉄道関連ページからなる…はずが、いつしか日記サイトへと華麗なる転身を遂げられた(笑)どろっぷさんのサイト。日々の行動を隅から隅まで律する趣味の呪縛を見ると、この世界(謎)の業の深さを感じさせられます。逸般人の一般人化は果たして成功するのでしょうか。なお、ゲーム・鉄道ネタは、いずれも独立した掲示板となっています。(相互;掲示板あり)
さまざまな視点での記述が、本人の自覚あってか自覚なしかもわからぬままに静かに痛さ爆発している観のある、藤八さんのサイト。もっともご本人は「私は痛くありません」と主張なさっておいでなので、真偽のほどはまずサイトをご覧になることでご確認ください(笑) 「プチ−ニュースサイト」的な面もあるので、日々起きる三面記事の勝手流調理場として活用できそうです。このサイトを象徴するのは、やはり「=□ ..○_」でしょうか(更笑) ゴースト『射鷹&あんく』配布も行っておいでです。(相互;掲示板あり)
K.MURASAMEさんのサイト。言論に関する法的権利は、それを「行使」するイメージを各人が抱かないことには把握できない以上、既成概念を元にした啓蒙だけではアジテーションの効果は薄いと思われますが、立法に対して監視を怠らないことは法治国家における国民の重要な役割の一つであることは間違いないでしょう。(相互)
ゲーム新作発売情報が中心となった瀬川理希さんのサイトです。情報の入手・更新が非常に速く詳細で、各メーカーが競うようにデモや体験版、サウンドデータ、サンプルCGなどをアップするようになり、また発売予定日が単なる努力目標にすぎなくなっている現在、必須の情報収集サイトとなっています。更新頻度の高さとカバーする領域の幅広さは驚異的で、レイアウトも非常にきれいで見やすいのが特徴です。注目される各ゲームの特設ページも用意されています。(相互;掲示板あり)
NIFTY・FCGAMEX各会議室で、発言順位表作成など定期的に活動されている、阿重霞さんのサイトです。「期待の新作Xゲーム」は、雑誌情報などから得られる客観的事実のみならず、透徹した目で、それもご自分の言葉で(←大変なんですよ、こういう作業って…)直々に書かれており、プレイヤーとして非常に参考になりますし、端的かつお茶目なコメントがとても楽しめます。また、DVD新作情報もあります。(相互)
「キーボードに対するこだわり」を前面に掲げた、ドクター迦楼羅さんのサイト。レビューでは主観というより「感覚」を言語化している、というべきでしょうか、プレイしているときの「印象」を素直に見せてくれるテキストですね。リンクがかなり充実しており、トップページでの情報が増えてきましたので、カテゴリを変更しました。(相互;掲示板あり)
年齢制限ゲームのチラシ収集や修正差分ファイルの整理など、プレイヤーサイドの環境整備(本人談「悪巧み」)を精力的に行っておられる、自称「永遠の問題児」、北野妖介さんのサイトです。NIFTYでの活動も盛ん。誰かがやらなきゃ話が進まない、しかし地道な活動、これをコツコツ進められる姿勢には頭が下がります。独自ドメインを取得し、サイトを新規に構築中です。ただしサイトが非常に重いので、回線状況には要注意。
あまりにも有名な、NEKO×2さんによるゲーム攻略法のリンク集です。詰まったときはまずここ、という定番ページですね。手作業でこれだけのデータを蓄積し、さらにかなりの速度で更新されている努力には、本当に頭が下がりっぱなしです。私も、何度お世話になったことか知れません。もっとも、「ここで探しても見当たらない」場合は、さっさと諦めて自力攻略にこだわるのが賢明?(^^;) さらに加えれば、これだけの数の攻略サイトがある中で、自分の所をどう差異化させていくのか、と考えさせるリンク集になっているともいえます。(相互;掲示板あり)
上記「ゲーム攻略への道」のうち、一般ゲーム・コンシューマーゲームの部分を引き継いでできたリンク集です。ウチのサイトで取り扱っているPC一般ゲームの数はたいしたものではありませんが、市場自体が小さいこともあって、なかなか重宝します。もっとも、コンシューマーゲームとは縁がなさそうですけれど。(相互)
猫瑠璃さんによる、ゲームの攻略やデータ改造などの総合検索エンジンです。(相互)
KZAさんが運営されていた、ゲームレビューの定番リンク集。タイトルどおりゲーム購入前の参考にしたり、ゲーム評価の際に複眼的視点を持つきっかけとしたり、またゲームタイトルの一覧そのものを簡易データベースとして活用するなど、多彩な「資料」を提供してくれました。本当にお世話になりました。
インターネット上でのゲーム通販を行っている、駿河屋さんのサイトです。レトロゲームから最新ゲームまで通信販売、通信買取を行っており、DVDやLDなども扱っています。(相互)
中古のゲームの買い取りおよび販売を行っている、ゲームショップ紙風船さんのサイトです。秋葉原での店頭買い取り/販売のほかに通販も行っており、Webでの価格更新がこまめに行われています。(相互)