【攻略法の作り方付録(一括印刷用)】

 この文章は『攻略法の作り方』の付録を連結したものです。印刷するときなどにお使いください(付録用もあります)

i.知的財産権
i-1.著名
i-2.GIF忌避論
i-3.攻略法の著作権[編集著作物/額に汗の理論]
i-4.▼初心者向け著作権(主に著作権者としての立場から)
i-5.参考文献(知的財産権)
 ┣i-5.1.書籍
 ┗i-5.2.WEB

ii.色覚異常者への配慮
ii-1.色覚異常者とは
┃┣ii-1.1.確率的にそれなりにある
┃┗ii-1.2.遺伝的で治療の出来ない病気である</H3>
ii-2.攻略法の作り方としてはどう扱うか?
ii-3.対処の方法
┃┣ii-3.1.色だけで区別をさせない
┃┣ii-3.2.注意すべき配色
┃┗ii-3.3.明度差を付ける
ii-4.参考文献
 ┣ii-4.1.書籍
 ┗ii-4.2.サイト

iii.WEBセーフカラーと明度
iii-1.色から選ぶ
iii-2.明度から選ぶ
iii-3.彩度から選ぶ

iv.チェックリスト
iv-1.攻略法を作るときに決めること
iv-2.攻略法を作るときのチェック項目
iv-3.HTMLで作るとき
iv-4.攻略サイトの運営についてチェックする

v.サイトマップ/索引/略語用語集
v-1.サイトマップ
┃┣v-1.1.サイトマップ本文
┃┣v-1.2.サイトマップ本文中の実例
┃┗v-1.3.サイトマップ付録
v-2.索引
v-3.略語用語集

i / ii / iii /iv / v
フレーム化
/ 本文

i.知的財産権

i-1.著名
i-2.GIF忌避論
i-3.攻略法の著作権
i-4初学者向け著作権
i-5.参考文献

 攻略法の作者もまた著作権者です。従って攻略法作りにも知的財産権は無関係ではないのですが、本論とははずれますので付録として書いておきます。著作権法について初心者は『i-4.初学者向け著作権』から読むことをお勧めいたします。

 なお知的財産権(intellectual property right)は知的所有権、無体財産権、無体所有権ともいわれることがあります。おもに注目している視点によって変わってくるわけですが、これらの言葉は同じ意味だと考えて差し支えありません。知的財産権に包含される関連法律分野は以下の通りです。

・著作権法
・プログラム登録法
・特許法
・実用新案法
・意匠法
・商標法
・不正競争防止法
・半導体集積回路配置法
・種苗法

 このうち特許法・実用新案法・意匠法・商標法を工業所有権法と括ることもあります(参考/特許庁『2.工業所有権制度について』)。この付録では攻略法でぶち当たるであろう知的財産権関係のトピックだけかいつまんで説明します。おもに著作権法、そして特許法もすこしだけ触れます。

i-1.著名

 本文でも2.3.【著名】のところで少し書きましたが、日本国内ないしベルヌ条約を批准している国においては作品には自動的に著作権が発生するので必ずしも著名を付す必要はありません。これはベルヌ条約が無法式主義であるためであり、なんの登録をしなくても著作権が発生することを同条約が求めているからです。従って国内においては著名が著作権に果たす役割というのは少なく、書いた方が本人の確認がしやすいというくらいです。無名の著作物の場合は著作物の発表後50年で著作権が切れるとの文言もあります(著作権法52条)が、あとからでも登録などの方法で著名して発表したのと同じ期間に延ばすことができるので心配はありません。むしろ「文責が誰にあるかをはっきりさせ文章に信用をもたらす」方が著名の意義としてはウェートが大きいでしょう。

 とはいえ、著名にまったく意味がないわけではありません。万国著作権条約に加盟していてなおかつベルヌ条約に加盟していない国では、決められたフォーマットで書く著名にメリットが生じてきます。またアメリカ著作権においても著名をすることに意義があります。従って著作権のつもりで書くのであれば、これらアメリカ著作権法ないし万国著作権条約のフォーマットで書くことをお勧めします。その万国著作権条約のフォーマットとは、© (○の中にCを書いた)記号著作権者名及び最初の発行の年、が書いてあることです(万国著作権条約第3条)。ですから、

©KO-1 2000

などと書いておけばいいです。「まるしー」記号は&copy;とHTMLのソースに書くことで出ますが、ブラウザによっては(C)と見えることがあります。PCの著作権表示によく見られるように©2000-2002としてもいいです。こうしたフォーマットによる著名を必要とするのは、万国著作権条約においては、ベルヌ条約とは違って方式主義が取られており、著作物に自動的に著作権が発生するわけではなく、何らかの方式にのっとって登録する必要があるからです。

 しかし今日では、ベルヌ条約を批准しておらずなおかつ万国著作権条約を批准している国というのはそう多くはないのでほとんど意味はありません。ただアメリカ著作権法上は、登録主義を取っていた名残で(というより基本的に方式主義なのを無理矢理ベルヌ条約に対応させているので)この表示が訴訟の際に重要になってきます。気になる人はアメリカ著作権法のフォーマットでちゃんと書いておきましょう。(アメリカ著作権法401条(d)参照)。


#各条約の締結状況についてはCRICのhttp://www.cric.or.jp/db/z/teike_index.htmlを参照。
 当然ながらどちらの条約にも属していない国は「条約の加盟国の著作権を保護する必要はない(逆もまた然り)」。

 ここで「ちゃんと」というのは「正確に」ということです。(C)などと「かっこしー」で書いているようではまだ正確とはいえません。これだと万国著作権条約はクリアできますがアメリカ著作権法はクリアできるかどうかわかりません。そういうわけでアメリカ著作権法に記載されているように「C記号(丸の中にCの文字)、または『Copyright』ないし『Copr.』」を書くべきです。

 「まるしー」を書くべく&copy;とHTMLソースに書いたとしてもブラウザによって明示方法がかわってきます。IEなどは文字化けせずに表示できるのですが、NN4.7xを使っていると文字化けして(C)と見えてしまいます。NN3に至っては(C)とすらでずに文字化けしてしまいます。一応ソースを見れば書いた人の意図はわかるのでいいような気もしますが、アメリカ著作権には(C)でもよいという文章はありませんし、そういう判例もないので大丈夫という確証はありません。印刷されてしまえばなおさらです。従ってそういったことをできるだけ回避するために画像ファイルを使って明示するか『Copyright』や『Copr.』を併用して使うのが安全でしょう。IBMホームページビルダーなんかがこのパターンで、起動させるとロゴに(C)とCopyrightの2つが表示されます(ver.6.01にて)。

i-2.GIF忌避論

 GIFは特許に関する問題があるためWEBでは使わない方がいい、という意見に関して触れます(参考『GIFライセンス問題についてわかるページ(Internet Watch)』)。本文の『3.3.4.スペーサー』で少しだけ触れましたが、ここではもう少し突っ込んだ話をします。

 まず明らかにしておきたいのは特許法の射程です。特許法68条では

 「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する。ただし、その特許権について専用実施権を設定したときは、専用実施権者がその特許発明の実施をする権利を専有する範囲については、この限りでない。」

と書かれています。つまり特許法は「業として」実施する権利を特許権者に付与するだけで、個人使用に関してはまったく関知しておりません。これ以上は「業として」という語彙の定義問題になりますが、個人のWEBサイト程度なら「業」には当たらないものと考えて良いでしょう。またしばしば「アメリカの特許で…」という話も聞きますが、特許は属地主義が基本です。従って、例えアメリカで特許が成立していたとしても、日本で特許が成立していなければその方法を使ったとしても問題にはなりません。法律も日本のものが適用されます。

 ではここからは、権利関係がどうなっているのかというところからあらためて見ていくことにしましょう。

 正確には米国UNISYS社はGIFそのものの特許を持っているのではありません。持っているのはGIFイメージを作成または表示するために使用される"LZW(Lempel-Ziv-Weich)"というデータ圧縮アルゴリズムの特許です。コレに関する特許はアメリカの特許は発行が1985年で、当時のアメリカ特許法だと発行日から17年間有効なので、今年(2002年)中に特許は切れそうに見えます(なお現在の米国特許法は発行から20年)。しかしながら特許というのは基本的に特許を受けた国内でのみ保護されるものであるため、たとえアメリカでの特許の状況がどうであろうと日本国内においてはそれは関係しないと考えます(属地主義)。

 では日本ではどうなっているのでしょうか。UNISYSの以下のページを見てください。

日本UNISYS http://www.unisys.co.jp/LZW/
米国UNISYS http://www.unisys.com/about__unisys/lzw/lzw__license__japanese.htm

 米国UNISYSが保有していると主張しているのは[特許番号:2123602]と[特許番号:2610084]で示される特許です。興味のある方は一度特許庁の特許庁特許電子図書館でコレを閲覧してみることをおすすめします。直接リンクは貼れないようですので自分で検索してください。


特許庁
特許法
関連条文は 第三条一項、第六十七条、第183条の3〜20、附則 (平成六年一二月一四日法律第一一六号)第四条
#一応正確性を期するために特許法は総務省のサイトへリンクしているが、法庫の方が見やすい。また過去の特許法は特許庁のサイトにある。

特許庁特許電子図書館(IPDL)
[日本国特許番号2123602/特公平05-068893]
[日本国特許番号2610084]
[アメリカ合衆国特許No.4,558,302]

 現在の特許法では保護期間は出願日から20年です。しかしながら平成7年(1992年)に特許法の改正(平成七年七月一日施行)があり、このころは改正以前の保護期間は現行法とはちょっと違って「出願日から20年」もしくは「出願公告から15年」のどちらか期間の短い方でした。また米国から日本に国際出願されているケースでは、国際条約で第一国に出願した日が(優先権主張日)第二国以降に出願した日より優先されることとなっています。

 これらのことを考慮すると、この2つの特許はそれぞれ以下の日まで保護されることにります。

[特許番号:2123602]
優先日 1983/6/20 ←こちらで計算(+20年)
出願 1984/06/20
公告 1993/09/29
保護期間 2003/06/20まで
[特許番号:2123602]
優先日 1983/6/20 ←こちらで計算(+20年)
出願公告 1992/12/16
保護期間 2003/06/20まで

 つまり特許が2003/06/20まで有効であるため、通常のGIFに関してはその日まで米国UNISYSが権利を持つといえそうです。

 以上が現段階(2002年3月現在)でのUNISYS側から提供された情報と特許庁の情報をあわせて考慮した上での結論です。まだこの他にも米国UNISYSが関連特許を出願・取得している可能性もあり、これ以上の展開もあり得えます。日本UNISYS側のサイトによると「他に2つの特許を出願中」と書いてあり、うち1件は特許番号:2610084であるとしてももう1つの特許がある可能性があります(特許番号:2610084の【発明の数】が2になっているのでコレですべてフォローしているのかもしれません。もちろん特許が成立しない可能性もありますがはっきりとしたことは不明です)。なお今回は筆者が技術方面に疎いため、その方面には踏み込んでいない事に注意してください。特許の有効性等については一切考慮していないので、そのつもりで読んでください(詳しい方にフォローしていただけると嬉しいです)。

 さて、まとめになりますが、一番最初に書いたとおり、基本的に個人のWEBサイトで使う分には特許法の保護の範囲を離れるためにGIFファイルを使ってもそのこと自体は問題ありません。唯一問題になるとすれば、サイト中で使っているGIFファイルを作ったソフトが特許の問題をクリアしているかどうかということになりますが、現在ではソフトメーカーの多くが特許料を米国UNISYSに払っているため*、これらの会社のソフトを使ってGIFファイルを作れば何ら問題はありません。そういうわけで特にフリーソフトで作ったりしない限りは問題が発生するとは考えにくく、エンドユーザーにはあまり関係ない話であるように思われます。


*米国UNISYSの公表するライセンスを受けているメーカーは以下の通り。
Adobe
Alchemy Mindworks
Asymetrix
Claris
Corel
Deneba Systems
Eastman Software
Equilibrium
JASC
Learning Company
Macromedia
Micrografx
Microsoft
NetObjects
Scansoft/Visioneer
Symantec
Visio
(アルファベット順)
この他、約2,000の会社がライセンスを結んでいるようなのでここになくても慌てないこと。詳しいことは米国UNISYSの原文を参照。

i-2.1JPEGの特許問題について

 JPEGの特許を持つと主張するアメリカの会社が出てきて、その主張に対してソニーが特許使用料を払ったとするニュースがありました。

『米企業がJPEGの特許ライセンスを主張〜ソニーが支払いに応じる』http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0723/jpeg.htm
『突如動き出した「JPEG特許」の大きな波紋』http://www.zdnet.co.jp/news/0207/24/ne00_jpeg.html

これに関してもGIFと同様に業に当たらなければ気にする必要はないでしょう。

i-3.攻略法の著作権[編集著作物/額に汗の理論]

 攻略法の著作権はどう考えたらよいでしょうか?結論としては攻略法は著作物ではあるものの保護されない部分もあり得ると思います。

 そもそも攻略法はゲームの正解の選択肢を書き出したものであることが多いですから、AということをすればBとなるという「事実」を書き出したものといえそうです。であるならば、攻略法そのものは創作性のある著作物であるということは難しいと思います。特に選択肢列挙方式ではその傾向が強いです。

 ここで反論として「選択肢を限定するために苦労をした」とか「その選択肢はいくつもある正解の1つであり、それを選択したことについて著作権が発生するのではないか」という反論がありそうです。これについては1つずつ書いていきましょう。

 まず「選択肢を限定するために苦労をした」ということに関してですが、そもそも著作権法が「創作性のあるもの」を保護する法律である事を思い出していただくことで、答えが出ると思います。著作権はある種強力な保護を与える要件として「創作性」というものを要求してはいますが、「苦労」や「労力」といったものは要求していません。従って極端な話、まったく労力をかけず1時間程度で作ったものでも創作性があれば著作権は発生しますが、逆に何十時間かけて苦労して作ったものであっても創作性がなければ著作権は発生しません(商売が絡んだ場合、民法の一般不法行為や不正競争防止法で保護されることは考えられます)。

 著作権の業界ではこれは「額に汗(sweat on the brow)」の論理とか法理とか呼んだりしています。日本の著作権史上では明確にこの法理が明言された判決などはなかった*と思いますが、一般的に言われていることです。余談ですが、今日ではデータベースの分野に限ってこの原則を外そうという動きが世界的に見られます**


*アメリカではFinest判決(FEIST PUBLICATIONS, INC. v. RURAL TEL. SERVICE CO., 499 U.S. 340 (1991)/by Find Law)でいわれた。日本語資料としてはこちらを参考(サーバー知的財産法:サイバー法学)

**EUではsui generisにより多大な投資をしたデータベースに関しては保護をするとするEU指令(EU Directive)が出ていて、各国が実際の法律を作成する段階にきている(31996L0009 Directive 96/9/EC of the European Parliament and of the Council of 11 March 1996 on the legal protection of databases)日本語訳はこちら。アメリカもデータベースを保護する法律を作ろうと提起はされているが、いまだ法律化はされていない。

 次に「その選択肢はいくつもある正解の1つであり、その中のある1通りの正解を選択したことについて著作権が発生するのではないか」ということです。これは著作権法12条の編集著作物「編集物でその素材の選択又は配列によつて創作性を有するもの」にあたるのではないかということでしょうが、これに関しても私は懐疑的です。問題点は2点。そもそもその選択というのはどのくらいの幅があるものか?それからその選択をしたことでどういう創作性が生まれたのか?ということです。

 攻略法の選択肢は言うまでもないことですが有限です。しかもその数も事実上無限というほど多くはないでしょう。そういった中での「選択」または「配列」には限りがあり、誰がやってもある程度は同じものになりがちです。そのような前提条件の中で「選択」や「配列」を行ったことによって創作性を生み出した、と結論づけるのは苦しいでしょう。「創作物」というよりは単に攻略できるという「事実」や「情報」といった方が適切に思えるからです。従って、選択肢を書き出したものの攻略法としての創作性はなきに等しいと思います。

 しかしながら、これらの細かい点をもって、攻略法は法的にはまったく保護されないかというと、そういうわけではないでしょう。その攻略法に付随して書いた攻略法自体の説明文攻略のしかたを自分の言葉で書いたような場合は、当然ながら保護されます。つまり普通に攻略法を作る場合、自分で文章を書いていくところがあるわけですから、何かしら保護されるところがあるということです。また、HTMLのソースということを考えれば、配列には自由度がかなりありますし、それによって攻略法の作者が主張したいことを表現できますから編集著作物という主張もできそうです。詰まるところ、攻略法を構成する要素はともかくとしても、攻略法としてまとめられた時点でたいていの攻略法には著作権が存在するといってよいと思います。

i-4.▼初心者向け著作権(主に著作権者としての立場から)

 著作権法の初心者を対象としたものです。基本的に権利者側から見た著作権という立場で書いています。
 以下この項目では(第X条)と書いてあればそれは著作権法のことです。

著作権ってなに?なんで著作権があるの?

 著作権法の第1条に目的が書いてあります。著作権法とは「著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする」法律です(著作権法第1条)。前半部分に書いてあるとおり、この法律の目的は著作権者の利益を保護するところにあります。著作権があることで本やCDやWEBのコンテンツが保護されます。なかったら保護されていません。なお、「文化の発展に寄与することを目的とする」というところはあくまで努力規定というかとりあえず書いてあるだけの目的になっています。

 普通、物はそのものを持っていることでそれが自分の物であることを証明し、そのものからの利益を得ることができます。しかしながら著作物は形を持っていないので、普通の方法では誰の物だと主張することができませんしそれでは利益を得ることもできません。そういった有体物ではないもの(無体物)を保護するための特別な方法が著作権です。所有によってコントロールできないものを、ある意味、法律によって著作権者が著作物をコントロ−ルできるようにする法律であるといえないこともないでしょう

 ここで言う著作物とは手に触ることのできる物体(本、CD、ビデオカセット、DVDなど)のことではなく、その物体に入っている・転写されている(専門用語で化体している)内容そのもののことです。例えば一般に販売されているCDをあなたが買ったとすると、その物体としてのCD自体は所有していますがCDの中の音楽は所有していない(曲の著作者が権利を持っている)ということになります。

著作権で保護されるものは?

 著作権では「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」が保護されます。また著作権で保護されるもののことを「著作物」といいます(第2条1項)し、著作物を創作する者を「著作者」といいます(同2項)。「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」とは書いてありますが、これらはあくまでも例示であって「思想又は感情を創作的に表現したもの」というのが実質的な基準になります。この「思想又は感情を創作的に表現したもの」というのはわかりにくいですが、要は「オリジナリティのあるもの」ということです。そしてこの基準はものすごく広く解されています。よく言われる例として「子供の書いた絵でも(オリジナリティがあれば)著作権が発生する」というものがあるくらいです。従って、自分のオリジナルのものであればそのレベルがどんなに低かろうと保護される、と考えてよいです。

 また著作権は表現は保護してもアイデアは保護しないというところに特徴があります。これは表現が固有性が強いのに対してアイデアは非常に汎用性が高いので、これを保護してしまうと却って著作物が作られなくなってしまうからです。

 それから著作権法は特許法などとは違って独占的に使用できる権利ではありません。これは工業所有権のようにある1つの技術を独占的に保護することで新規発明のインセンティブにすることを前提としたものではなく、文化の多様性を認めることを前提とした法律だからです。そのため理論的には、まったく違う人がまったく同じものを作ったとしても、それが盗作でなければその両方に著作権が成立しますし、どちらも訴えられる筋合いはありません。

著作権法に違反するとどうなるの?

 著作権法に違反すると、悪い場合は刑事罰が科されます(3年以下の懲役または300万円以下の罰金/第119条〜)。また、民事上でも損害賠償などを命じられることでしょう。

 なお、著作権法は親告罪ですので、著作権者が告訴しない限りは警察などは動きません(第123条第2項)。従って、著作権者は自分の著作物が盗作されていることがわかった場合は、自ら何らかの行動を起こす必要があります

著作権の発生要件

 特に条件はありません。著作物を作った時点で自動的に発生します(第17条2項)。
 ただ、一応登録することはできます。参考として文化庁のサイトへhttp://www.bunka.go.jp/8/4/VIII-4.html

著作者の権利にはなにがあるの?[第17条〜第29条]

 著作者は以下の権利を有します。

著作者人格権(第18条〜第20条)
 公表権、氏名表示権、同一性保持権

著作権(著作権に含まれる権利/第21条〜第28条)
 複製権、上演権及び演奏権、上映権、公衆送信権、口述権、展示権、頒布権、譲渡権、貸与権、翻訳権、翻案権
など

 なお、著作権で規定されている権利は、厳密には「著作人格権」と「著作権」に分かれます。ややこしいので注意してください。大きな違いは、著作人格権は一身専属で他人に渡すことはできないところです(第59条)。逆に「著作権」は譲渡することができます。日本の著作権法上では著作者人格権の関係上、作者が著作者人格権を放棄することができないので、厳密な意味でのパブリックドメイン(公有)には出来ません

攻略法の関係で特に重要な権利は?

 上に記した著作権によって発生する権利のうち、攻略法という媒体で特に重要な権利は「複製権」と「公衆送信権」でしょう。

複製権(第21条)

 著作物を複製する権利です。著作者の許諾なくして複製することは許されません。

公衆送信権(第23条)

 著作権をインターネットなどでアクセス可能な状態にするかどうかを決めることです。これも著作権者の許可なしで誰からもアクセスできるような状態にすることは許されません。

著作物の保護期間は?[第51条〜第58条]

 一般に著作者の死後50年まで保護されます。細かい規定はありますが、とりあえず50年と覚えておきましょう。

著作権の制限(第30条〜第50条)

 これだけ強力な権利である著作権ですので、当然ながら制限が付きます。一定の事項にかかるのであれば、これまで述べてきたような著作権を侵害するようなことでも違法ではありません。制限事項はたくさんありますので、ここでは重要なものだけ挙げることにします。

●私的使用のための複製(第30条)
 「著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる」

 公表された著作物であるならば、個人がPCで見たり印刷して使ったりということを著作者は制限できないということです。しかしながら今日ではP2P技術の発展によって私的使用のための複製の範囲が問題になっています。上の条文に見られるように「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」が法の許容する範囲内であるので、P2Pで技術的には一対一のやりとりをするといっても実際にはどこの誰ともわからないような人に渡すのはこの範囲からはずれます(公衆送信権の侵害)。

●引用(第32条)
 「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」

 公正な引用であれば著作物の利用に制限ができません。引用が明瞭に区別されなおかつ引用される文章が従で、引用した者の書いた文章が主であるというのが「公正」の基準といわれています*。しばしば引用と称する無断転載がよく見られます。マニュアルやメーカーのWEBサイトの記述をそのまま用いて「あらすじ」あるいは「内容紹介」とすることは引用ではなく無断転載となりますので注意してください。

 それからこれはWEBサイトや書籍において「無断転載・引用は禁止いたします」という文言を見かけることがあります。しかし転載はともかく引用は著作権法で認められた著作権の制限事項ですので、一般に引用は法的に禁止されません。引用する側は著作者に許可を取る必要はありませんし、著作権者側も引用の禁止を強制できません。著作権者だからといって無限に権利が認められるわけではありませんので注意してください。


*最高裁判決において次のように言われた。
「引用にあたるというためには、引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右両著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならないというべきであり、更に、法一八条三項の規定によれば、引用される側の著作物の著作者人格権を侵害するような態様でする引用は許されないことが明らかである」(強調・下線は筆者による)
昭和55年3月28日最高裁判所第三小法廷(上告審)昭和51年(オ)第923号(マッド・アマノ事件)

#日本の著作権においてはフェアユース(Fair Use/公正利用)という概念がない。フェアユースというのは日本語では「公正利用」と訳される一般的な自由利用を認めるような制度のことである。第1条で「公正な利用に留意しつつ」と書いてはあるもののフェアユースに関する明文の一般条項はなく、代わりに第30条以下の個別具体的な条項が並んでいる。個別具体的に使用できる場合が書いてあるということは使用できる場面が明確でわかりやすいという反面、その場面以外では使うことができないということなので使用に際しての制限が大きいということでもある。一般に日本の著作権法というのは、権利者側に篤い法律になっているといえる。
参考:フェアユースとは何か(藤本英介 ネット環境下の著作権と公正利用(フエア・ユース))

条約って?(ベルヌ条約、万国著作権条約など)

 基本的に日本国内のことは日本の法律で運営されています。当然外国の国内のことははその国の法律で運営されています。これはそれぞれの国の慣習や常識が違うためであり、その方が理にかなっているからです。しかしながら自国と外国で法律が違うということは、保護されるものに違いがでてくるということでもありますし、そもそも自国の権力の及ばないところには法律は適用できません。このため、海外で自国の利益を保護する為には各国の利害関係を調整し、お互いに妥協できるところは妥協して、協力できるところは協力する必要があります。こうした約束が明文化され形になったものが条約です。

 条約の他にも協定、協約、取極(とりきめ)、規約、憲章、規程、議定書などの名称が使われます。この条約を批准することで批准国同士で各国の利益を保護しあいます。また、妥協できないところがある場合は条約を批准する必要はありませんが、その場合は批准しなかった国の利益は守られません。条約によっては項目ごとに批准ができたりします。そういうときはその項目だけ相互に利益を尊重しあうということになります。

 さて、著作権法においてはベルヌ条約万国著作権条約の2つの条約が有名です。日本は両方の条約に加盟していますので、どちらの条約の批准国でも著作者の権利が保護されるという仕組みになっています。この「保護される」ということは、批准国内においてはその国の国民と同様に保護されうるということです(内国民待遇)。当地の法律が適用されるということは、本来であれば万国著作権条約だけを批准している国ではその国での著作物の登録を要するということになってしまいますが、そういう場合は万国著作権条約の保護要件を満たしていれば著作物とみなされることになっています(これに関しては『i-1.著名』で取り上げました)。ただ万国著作権条約のみを批准している国は少ないので、この件に関してはあまり問題になることはありません。

 その他著作権に関する条約にはWIPO著作権条約TRIPS協定などがあります。

ゲームの画像を使いたいんだけど

 著作権者(ゲームメーカー)に許諾を採りましょう。「著作権に関するガイドライン」などがWEBサイトにて公表され、それに則した形での使用が可能な場合は、それに沿って利用することが可能です。

 画像や素材を利用する際に注意する点は、許諾と適切な利用方法にあります。メーカーサイトの画像ファイルに直接リンクを張って表示することフレームによって自分の攻略法の一部に見せかけるような行為はHTMLの技術としては単にリンクを張っただけで問題ないように見えますが、法律的には問題になります。技術的にどうこうではなく、為したことがどういう外観をしているかに注目するべきです。

別に著作権なんていらないんだけど…[パブリックドメイン]

 自分の作ったものはパブリックドメイン(Public Domain/公有/「著作権フリー」)でいい。そういう場合は、READMEなどにその旨を書いておきましょう。

 著作権は著作者が持つ権利ですから、当然放棄することができます。しかし著作者人格権は著作者のみに属しており、放棄することもできないというのが通説のようです。従って日本では作者の意思があっても厳密な意味でのパブリックドメイン(公有)にはできません 。しかしこれはあくまで法律上のことであり「放棄する」と言うのは自由ですし、もしそれを破った場合は信用を落とすことになりますから意味のない宣言ではないといえそうです。

著作権は手放さないけど再配布はできるようにしたいんだけど…

 そうすることも可能です。READMEにその旨を書いておきましょう。

 ただプログラムであればコードを守るために意味があるのでしょうが、攻略法のような文字ベースのものでは法律的に意味があるのかちょっと不明です。というのも再配布が可能と言うことですので、一番重要な権利である「複製権(第21条)」と「公衆送信権(第23条)」を行使しないと言っていると解釈できるからです。また先にも書いたように著作者人格権は放棄できませんので氏名表示権も同一性保持権(勝手に意に添わない改変されない権利)も持ったままです。だから上で言ったような日本で実行しうるパブリックドメインとほとんど変わりがないといえそうです。

 攻略法をひとまとめにして配布することの条件として許可するのであれば、分割配布の抑止にはなるでしょう。


#許諾など個別交渉もIT化によってフルオートでやってしまえばいいのではないか?こうした要求や考え方がないわけではない。「コピーマート(北川善太郎)」、「超流通(森亮一)」、「トランスパブリッシング(Ted Nelson)」、「MPEG-21」といったシステムがそれである。それぞれ違ったアプローチをとっているのであるが、どの方式もまだ実用には至っていない。

##一般的ではないが個人でこういうキャンペーンをやっている人もいる。
プロメテウス・キャンペーン』主催者:白田 秀彰 氏
文書版フリーウェア宣言(!?)といった感じ。

 その他Q&A的なことは岡村 久道弁護士の『電子ネットワークの知的所有権法 F.A.Q. (Frequently Asked Questions)』などのサイトを参考にしてください

i-5.参考文献(知的財産権)

 基本的に著作権関係の資料が多くなっています。このリスト以外で知的財産権に関して詳しく勉強しようと思う方は、田村教授「たむたむのおへや」の『知的財産法の調べ方』を参照するとよいでしょう。精選された膨大な参考文献リストを手に入れることができます(ただし、ここのところ更新がされていないので最近の本がフォローされていません)。

i-5.1.書籍

中山信宏『マルチメディアと著作権』(岩波新書)1996年1月発売 \700+税 ISBN4-00-430426-1
 著作権の権威の一人。岩波新書ということもあってとりあえず安い。

田村善之『知的財産法(第2版)』(有斐閣)2000年10月 \4,000+税 ISBN4-641-04499-6
 この本は知的財産権全般について書かれているが、田村教授の著には著作権についてだけ書かれた『著作権法概説 第2版 (有斐閣/2001年11月発売/\5.000/ISBN4-641-14313-7)』もあり、著作権法だけを学ぶならこちらの方が詳しい。また手に入れる術があるなら『知的財産法(1)〜(4)』法学教室235号〜238号(2000年)から読むのもいい。1つのケースを設定してそこから実地的に解説をしている。なお、田村教授の理論は「インセンティブ理論」といわれ少々特殊な位置にある。有力説ではあるが通説とまではまだ言えないので初学者は注意すること。

加戸守行『著作権法逐条講義(3訂新版)』(著作権情報センター)2000年3月 \15,000+税 ISBN4885260264
 著作権法のコメンタール。著者は現行法を作った当時の文部省著作権課課長補佐。著作権法施行令および同法施行規則制定時の文化庁著作権課長。そういう現行法に深く関わった人の著であるので立法意図などが書いてあったりする。べらぼうに高いので専門家向けであったりする。

作花文雄『詳解著作権法』(ぎょうせい)1999年12月 \6,000+税 ISBN4324060495

著作権判例百選 第3版(別冊ジュリスト第157号・有斐閣)2001年4月 \2,400 ISBN4-641-11457-9
 著作権に関する判例(要旨)が解説とともに載っている。実地的に勉強するときには必携。

はじめての著作権講座 著作権って何?(社団法人著作権情報センター)2002年4月発行
 社団法人著作権情報センターの発行する無料書籍。著作権団体の作る冊子なので堅実な解釈をしている。

i-5.2.WEB

総務省法令データ提供システム
 政府の出しているオフィシャルな法律集。ただし見づらい。

法庫
 オフィシャルなものではないが見やすい。

最高裁判所知的財産権判例集
 知的財産権関係の判例はここで調べられる。問題は、判例のあるURLがしばしば変わること。従って、判例を見つけた際はURLだけでなく判決年日付や事件番号もメモしておいた方がよい。
 最高裁判所判例集判決全文表示より
 昭和55年 3月28日最高裁判所第三小法廷(上告審)昭和51年(オ)第923号(マッド・アマノ事件)

Find Law
 アメリカ法律検索。判例も探せる。
 「額に汗」を否定したFEIST PUBLICATIONS, INC. v. RURAL TEL. SERVICE CO., 499 U.S. 340 (1991)の判決文。
 実際この手の定番サイトはLexis.comなのだがこちらは有料サイトなので…。

ARIADNE『3 法・知的所有権』
 リンク集『ARIADNE』の知的財産権に関するページ。WEB上で資料を探す場合はここからたぐっていくとよい。


文化庁 著作権〜新たな文化のパスワード〜
 文化庁の出している著作権の解説文。

 しかしこういうところでいうのも何だが、内容はともかくはWEBの作り方としてあまりよろしいものではない。パチモンくさい作りで、とりあえずパッと見て信用できるようにはみえない(特に文化庁トップページ)。見栄えが信用問題に直結する好例である。また迷子になりやすいという点でも好例。わかる。今はフレームで項目のメニューが出るようになったのでまだ使いやすくなった(昔はなかった)が、むしろこういうものは細切れにせずにある程度ざっくりとまとめて置いたり、サイトマップがあった方が読みやすいことが身にしみてわかる。そんなわけで(困ったことに)WEBサイト自体も反面教師として参考になる(2002年5月3日時点)。

社団法人著作権情報センター(CRIC)
 無料の書籍を配布していたりする。またここの出している月刊著作権専門情報誌『コピライト』は著作権を勉強する人は必読。但し非売品で賛助会員にしか配布されない。
 その他サイト内には国内・国外の著作権に関する情報がある。以下のものはこの『攻略法の作り方』でも取り上げている。
 日本国内の著作権に関する法律
 ・ベルヌ条約(抄)(正式名称:文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約 )
 ・万国著作権条約(正式名称:万国著作権条約パリ改正条約 )

WIDE University,School of Internet(SOI)
 「世界中の学ぶ意欲を持つ人々に、デジタルコミュニケーションを基盤とした従来の制限や境界にとらわれない高度な教育と研究機会を提供する」ことを目的としたいわゆる日本版インターネット大学の一つ。実際に京都大学や慶應義塾大学などで行われた授業のVTRやレジュメを見ることができる。

WEBコンテンツと知的財産
 パシフィコ横浜で行われたInternet Week 1997のチュートリアルのレジュメと講義の動画。WIDEで公開している。1997年末の内容なので新しい論点には対応していない。聴衆が専門家ではない一般企業社員向けのようで、内容は実地的に押さえてある。講師は岡村久道弁護士と藤本英介弁護士。後半の藤本弁護士の側の説明は『ネット環境下の著作権と公正利用(フエア・ユース)』の方が詳しいだろう。前半の岡村弁護士の説明も次の氏のサイトにあったりする。

サーバースペースの法律
 前出の岡村弁護士のサイト。法律系のサイトとしては有名どころ。『電子ネットワークの知的所有権法 F.A.Q. (Frequently Asked Questions)』などがある。

法情報学(夏井高人研究室)
 EU Database Directive日本語訳がある。ここも法律系サイトとしては有名どころ。

白田の情報法研究報告
 『プロメテウス・キャンペーン』をやっている白田 秀彰氏のページ。とはいえ、むしろ白田氏は修士論文 『コピーライトの史的展開』(書籍版は未公開)の方で有名。

著作権のひろば
 神奈川にある日野行政法務事務所の一コーナー。一部内容に「?」な部分があるものの、著作権の基本的部分から実践的な方向まで幅広い分野をコラムのような語り口で説明している。とりあえずここで興味がある分野から読んでみるといいかもしれない。

コピーマート
 他にも『サイバースペースにおける著作権と「著作権市場」』『マルチメディアと著作権―コピー・マート(COPYMART):著作権市場―』といったページがWEBにはあるが、できることなら雑誌『NIRA政策研究 Vol.10 No.12 コピーマート:著作物の権利処理と流通に関する一提言』などの書籍媒体の方を見た方が手っ取り早い。 

超流通
 『超流通:知的財産権処理のための電子技術』などを参照。他の2つ(コピーマート、トランスパブリッシング)と比較すると企業から研究される割合が多いように思われる。

トランスパブリッシング(Transpublishing)
 日本語の解説ページもある。しかし「転載を許可する」というトランスコピーライトのあるサイトをトランスクォートしないと現行日本著作権法には違反するので注意すること。

The MPEG Home Page
 基本的には動画の規格標準化団体なのだが、MPEG-21ではコンテンツ流通に関する標準化を進めているようだ。日本からはコンテンツIDフォーラム(cIDf)が標準化に貢献している。

CI-NIME教育メディア著作権関連情報
 元々は放送大学の一部門から独立したNIMEが作っている(だからドメインがac)。学校で著作物を利用することについての内容がメインだがその他にもいろいろおいてある。


特許庁
  過去の特許法

特許庁特許電子図書館
 特許関連の文書の検索・閲覧ができる。

松本直樹の米国特許法研究室
 米国特許に関してはここ。


参照本文

2.3.【著名】
3.3.4.スペーサー


i / ii / iii /iv / v
フレーム化
/ 本文

ii.色覚異常者への配慮

ii-1.色覚異常者とは
ii-2.攻略法の作り方としてはどう扱うか?
ii-3.対処の方法
ii-4.参考文献

ii-1.色覚異常者とは

 まず最初に色覚異常とはどういうものか簡単に説明をしておきます。詳しいことが知りたい方は参考文献ならびに参考サイトを読んでください。なお色覚異常には先天的なものと後天的なものがありますが、ここは先天的な色覚異常をおもに取り上げます。

 色覚異常者とはこれまで色弱、色盲などと言われてきた人の総称です。よく知られているのは赤緑色盲で、これは緑色と赤色の区別ができない人のことをいいます。専門用語では先天赤緑異常というようです。これは通常は赤・緑・青の3色が見られるところ、赤ないし緑を見ることのできる視細胞が弱かったり、その色を見る視細胞自体がなかったりすることが原因となっています。ただ、見えない(見えにくい)色が赤と緑のどちらなのかによって、また見づらさの程度によって色の感じ方が変わってくるようで、決して一律的に灰色に見えるわけではありません。ある書籍によるとその意味するところは「すべての色から赤ないし緑の成分が減少して、(その分が無彩色に置き換わって)知覚される*1」のだそうです。

 その他、青色を見ることのできない人や3色とも見ることができない人も存在しますが、これらは大変珍しい症例のようです*2

ii-1.1.確率的にそれなりにある

 一般的には赤または緑が見られないという色覚異常者が多いわけですが、この確率は一般に日本人男性で5%、女性で0.2%といわれています*3。ですから統計上は日本人男性の20人に1人は視覚障害を持っていることになります。このほか白人男性は6〜8%、黄色人種は4〜5%、アメリカ黒人3.5%、アメリカインディアンは2%以下(すべて男性の値)だということです*4

 とはいえ、この全員が生活に苦労するほど重度の色覚異常者というわけでもありません。むしろ一般生活ではほとんど不自由しない人の方が多いようです*5。ただしそういった人でも一定の条件下で特定の色が見づらくなることがあるので、できるだけ配慮してウェブサイトを作るとよいでしょう。

ii-1.2.遺伝病で治療のできない病気である

 ところで男性と女性で確率が違うのは不思議に思えるかもしれません。これは色覚異常が遺伝病であることに理由があります。原因となる遺伝子は第23染色体であるX染色体に存在しており、これは劣性遺伝であるため、XXである女性の場合はどちらか一方に色覚異常ではない遺伝子があれば色覚異常にはなりません。しかしXYである男性の場合は、その遺伝子があると色覚異常になってしまいます。このため色覚異常に男性が多いのです(伴性劣性遺伝=X染色体性劣性遺伝)*6

 さて、先天的な色覚異常が遺伝病であることは説明しました。遺伝子によって特定の色を見る視細胞がない、または弱いために特定の色の区別ができないということでした。そしてそういう病気であるということからいえることは、現時点では色覚異常が治すことのできない病気であるということです。話が遺伝子レベルである以上、遺伝子をいじらなければ治すことはできません。そして残念なことに、現時点での医療のレベルではこの問題を解決することはできないのです。


*1眼科オピニオン 色覚異常』P.267
*2先天青黄異常0.002〜0.007%。全色盲(定型杆体1色型色覚)0.003%(共に『先天色覚異常-より正しい理解のためのアドバイス-』P.53,54)
*3文部省の健康診断の結果をみると男性で3.5%〜4%、女子で0.2%弱。ただし学校での検査で行われる石原式検査は「疑わしい者」を検出する簡便な方法であるので、実際に色覚異常かどうかはわからない。またパスした者でも色覚異常ではないと言い切れない。
*4『色覚と色覚異常』P.185〜187。なお、これらのデータは『Defective colour vision ,fundamentals diagnosis and management』(R. Fletcher, J. Voke)を元にしている。こちらではP.193。
*5日本人男性の約3%が軽い(正確には軽度ないし中程度の)色覚異常という話もある(『色覚異常色盲に対する誤解をなくすために 改訂第3版』P101,102)。
*6赤と緑の視細胞に関する遺伝子のみ。青の視細胞の遺伝子は第7染色体にあるそうである。

ii-2.攻略法の作り方としてはどう扱うか?

 さて、これらを前提として『攻略法』を作る際に気をつける点ですが、人数や傾向を考えた場合、少なくとも赤ないし緑に対して何らかの障害を持っている人を考慮して作った方がよさそうです。もちろんできるならすべての人に見られるようにするのが一番です。

ii-3.対処の方法

ii-3.1.色だけで区別をさせない

 本文の5.3.【色だけで区別をさせない】でも述べましたが、とにかく色だけでの区別はさせない(色だけに特定の意味を持たせない)ことが大事です。形、飾り(斜線、点々、アミ掛け)、記号、配置、説明文などの補助的な手段を用いて色以外の方法で判断ができるようにすれば、たとえそれが見づらい色の組み合わせであっても、意味が伝わらなくなる可能性はぐっと低くなるでしょう。

ii-3.2.注意すべき配色

 しかたなく色で区別をするときには、基本的には彩度や明度の差をつけることで回避ができるようです(→▼ii-3.3.明度差を付ける参照)。またある程度は見えにくい色が決まっているので以下のことに気をつけて配色設計をするとよいでしょう。ただ、見えにくい色が決まっているとはいっても、実際にはかなり環境に左右されやすく(光源/周囲の明るさ/体調など)また個人差も大きいということです。

 ここからは書籍やサイトからの引用を中心に解説していきます。各書籍やサイトの詳しいデータについては参考文献を見てください。

【引用元サイト】『色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法』(岡部正隆、伊藤啓)
「すべてのタイプの色覚に対応した表現方法の開発は極めて困難です。実用上、第3色盲の人に配慮しつつも、大多数を占める赤緑色盲への対応を優先することになりますが、限られた種類の色を区別させるのであれば、使用する色を工夫することで全てのタイプの色盲に対応が可能です。例えば、我々は赤と緑の色の組み合わせのかわりに、赤紫と緑の組み合わせを使うよう提唱しています。」
※その他の具体的な例に関してはWEBを参照。「第3色盲」とは先天青黄異常のこと。

 まずは限界を知っておきましょう。すべての色覚異常者に対応できるようなページを作ることは困難です。同じ赤色が見にくい人でも、見づらくなるような配色が誰でも同じというわけではなく、かなり個人差が出るということです。従って、理想はともかく個人で実際にウェブサイトを作っていくときにはある程度の割り切りが必要ではないかと思います。攻略法のように、さほど「表現」に突っ込まないときはまだ何とかできるようですが、そうでなければ何らかの決断が迫られそうです。

【引用元サイト】『色覚異常者に配慮したカラースライドとポスター作成についての提言』(村上元彦)
・青色と青色を基調にして図を作ること.文字や図は,簡単に大きく書き,あまり重要でない余計な情報を細字で書き込まない
・緑色の背景の上に赤色の文字や図を書かないこと.もちろん,この逆も避ける
・Magenta(深紅色)は使わない.(赤緑色覚異常者にとって,この色は灰色にしか見えません.)
・スライド毎に背景の色を変えないで,出来るだけ同じ色に統一する.(背景の色がめまぐるしく変わると,見ていて非常に疲れます.)

 これはスライドやポスターを作るときの例なので、ウェブでは直接関係するところは少ないのですが、場面を限定したり、またレイアウトなどに応用したりすれば、攻略法でも使えるところがでてくるでしょう。たとえば一番初めの「図」についての提言は図表を入れるときに必要になりますし、最後の背景に関しても対応ができるでしょう。ただし、他の人の攻略法を置かせてもらったりする場合は、なかなか統一のフォーマットでサイト全体を構築することは難しくなります。ですので、攻略法という単位では背景を意味もなく変えたりはしないようにしましょう。テンプレートを同じにするかCSSで統一的なフォーマットにすれば対応できることです。

【引用元書籍】『先天色覚異常の検査と指導-実地医科のために-』(視覚研究所/市川一夫/渡邊詔子/深見嘉一郎)P.3
・赤と緑と茶
・緑と橙
・ピンクと水色と白(灰色)
・赤紫と灰色(黒)と緑
・赤と灰色(黒)と青緑
【引用元サイト】『見え方の特徴 間違えやすい色の組み合わせ』(ぱすてる)
1.灰色←→水色 ・ ピンク←→灰色
2.黄緑←→黄土色
3.青緑←→灰色
4.薄い緑(レタスグリーン)←→肌色
5.こげ茶色←→深緑
6.赤←→緑
7.暗い緑←→暗い赤←→黒←→暗い緑

 この2つは具体的な実例です。これを見ると
・「緑系統」と「赤系統」(特に暗い赤と緑)
・「灰色」と「水色」
が、大まかにいうと一緒に使ってはいけない色のようです。

【引用元書籍】『色覚異常 色盲に対する誤解をなくすために 改訂第3版』(深見嘉一郎)P.50〜51
(1)灰色は、白の背景の上では橙、ピンクと誤られ、背景を黒にすると緑と間違える。
(2)茶色は、赤、緑、橙と間違えることが多く、背景の違いはあまり影響がないようである。
(3)紫色は一般に青とよく間違える。しかし時に、赤、緑と誤ることもある。
(4)橙色は赤とよく間違える。他に緑、黄という誤りもする。
(5)緑はあまり間違えないが、赤、橙、黄と誤りやすく、白背景の時によく橙に見えるようである。
(6)赤は間違えにくい色なのであるが、第一色盲の人が白背景上でしばしば黒または灰色と間違える。
※原著では丸数字であるが、機種依存文字にあたるので括弧付きの数字にしてある。また「第一色盲」は赤の視細胞に異常がある色覚異常である。

 こちらは上とは違って、色どうしの組み合わせで色の見え方がどう変わるかを書いています。こうした配色を背景色と文字色に設定してしまったとき、例えば(6)の「白が背景」で「赤の文字」の状態で『赤い文字のところをクリックしてみてください』と書いても通じないことがあるということです。ここだけでなく上の時もそうですが、色は色相環で見ながら考えた方がよい場合もあります。この色相環の歪み方に関しては『色覚異常者の見え方』のサイトを参考にしてください。

 このほかにも『カラーバリアフリー案内』、『色覚異常者の見え方(国立滋賀医科大学)』『色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?』といったサイトも参考になるでしょう。『色覚異常に配慮した色づかいの手引き(ぱすてる書房)』は印刷物ではありますが、見づらい組み合わせをCMYKで表示してあり大変有用です。

ii-3.3.明度差を付ける

 先に説明したとおり、彩度や明度の差を付けることで混同を避けることができます。ただWEBセーフカラーにおいては、彩度の違うものは少ないのが実状です(約70%は同じ→iii-3.彩度から選ぶ参照)。そこで、ここでは明度差の付け方について解説します*

 コンピューター上では一般にRGBないしCMYKで色を表現しますが、この他にもHSV**で色を表す方法があります。HSVは、それぞれH(色相)、S(彩度)、V(明度)を示しますが、明度差を付けるといことは、このうちV(明度)の数値を大きくずらすということです。HTMLではHSVを直接指定することはできませんが、HSVで色を決めた後にRGBに変換して打ち込めばば、簡便に明度差を付けることができます。

 最近のHTML作成ソフトでは画像を扱うことができ、また色を設定する機能がついていますので、これらを使うことでHSVで色を決めることができるでしょう(少なくともホームページビルダーには実装されています)。それからHSVを表示できるソフトを使うことで、テキストエディタやこうした機能を持っていないソフトを使っている人も変換が可能になります。HSVを扱えるソフトには、インプレス系の本に付録としてついている『配色設定ツール(C_Maker)』、伊月めい氏作成の『HSV to RGB』(RGB,HSV変換可)、わたげ氏作成の『ColorDialog 003』(RGB,HSV,ESL変換可)などがあります。


*
 明度差を付ければ識別がしやすいということは様々な書籍やサイトにも書いてある。そこから普遍して論理的に考えればこういうことになるのだが、私の調べた限りどの書籍やサイトを見ても「V(明度)を変更することで対応できる」とは書いてないので確証はない。当然ながら具体的にどのくらい数字をずらせばいいのかも不明である。

 実のところ、「彩度や明度の差をつけることで回避できる」といった表現は初学者向けであったり簡便な言葉で書かれている柔らかめの資料には書いてあることがあっても、あまり学術論文や医学系のしっかりした作りの堅い資料にはでてこない表現である。そういうわけで「これさえ守っておけば大丈夫」というものではない。ただ、どうやら色覚異常の人の方が明度差や彩度差に敏感であることは確かなようなので、手間を掛けない簡便な方法の一つとして紹介しておく。

**ESL,HV/C,HSB,HSLなどとも表示するようである。厳密な定義ごとに言葉が変わってくるのであると思われるが、同様に扱ってもいいのではないかと思う。

 なおこの『攻略法の作り方』では右の表のように配色をしています。この表は主要な色について抜き出したものです。ここで特に注目してほしいのは背景色と文字色との明度の差です。

BODY(背景色) - P(文字色) =240-72=168
BODY(背景色) - H3(文字色) =240-72=168
BODY(背景色) - SUP(文字色) =240-120=120
BODY(背景色) - A:visited(文字色) =240-144=96
H2(背景色)-H2(文字色)=168-60=108

 正直どのくらい差があれば大丈夫なのかはわかりませんが、このくらいは明度差を作り出しているということで書いてみました。

 また、WEBセーフカラーと明度の関係についてまとめましたのでそちらについても参考にしてみてください。
iii.WEBセーフカラーと明度

タグ 要素 明度
BODY background-color FFFFFF 240
H2 border-color 000099 72
H2 color 000099 72
H3 color 000099 72
H2 background-color 66CCFF 168
H3 border-color 009999 72
P color 006699 72
B color black 0
STRONG color black 0
BLOCKQUOTE color black 0
A:link color blue 120
A:visited color 6633ff 144
A:hover color white 240
SUP color ff0000 120

ii-4.参考文献

ii-4.1書籍

先天色覚異常の検査と指導-実地医科のために-
 視覚研究所/市川一夫/渡邊詔子/深見嘉一郎 金原出版 1996年10月刊 \4,000+税 ISBN4-307-37041-4
 全ページカラー。図版も写真も多い。実際にどういうものが見づらいかの実例が多い。

先天色覚異常-より正しい理解のためのアドバイス-(コンパクト眼科学17)
 北原健二 金原出版 1999年12月刊 \4,000+税 ISBN4-307-90077-4
 シリーズものということでちょっと説明が簡略的。しかし押さえるところは押さえている。言葉による説明が主で色つきの図版は少なめ。

色覚異常 色盲に対する誤解をなくすために 改訂第3版
 深見嘉一郎 金原出版 1995年6月刊 \2,500+税 ISBN4-307-35085-5
 比較的読みやすい自称「通俗科学書」。先に挙げた『先天色覚異常-より正しい理解のためのアドバイス-(コンパクト眼科学17)』をもう少し広く深く書いたような感じ。

どうしてものが見えるのか
 村上元彦 岩波新書(新赤版413)  1995年10月刊 \650+税ISBN400430413X
 第8章がまるまる「色覚異常」の項になっている。

色覚異常に配慮した色づかいの手引き
 高柳泰世、金子隆芳 ぱすてる書房 1998年12月刊 \3,333+税 ISBN4938732459
 実践的にどのようにすればいいかということが実例を元に書いてある。

月刊『生物の科学 遺伝』1999年9月号(53巻9号)B5判 80頁
 裳華房 1999年9月刊 \1,100+税 雑誌01615-9 ISSN0387-0022

眼科オピニオン 色覚異常
 深見嘉一郎編集 中山書店 1998年刊 \4,500+税 ISBN4-521-55011-8
 様々な立場の人が様々な意見を書いている。対立しあう意見が一冊の本の中に混在しているところが特徴。

色覚と色覚異常
太田安雄, 清水金郎 改訂第2版 金原出版 1992年7月 \19,223+税 ISBN430735060X
 タイトル通り「色覚」について医学的な説明が入っているので、色について興味のあるものも読んでおいて損はないだろう。また先天色覚異常ばかりではなく、後天色覚異常についても述べられている。参考文献リストとしても有用。値段が示すとおり医学専門書である。

色覚と色覚異常 これだけは知っておきたい理論と実践
太田安雄, 清水金郎 金原出版 1999年.9月刊 \13,000+税 ISBN4307351002
 上記の『色覚と色覚異常』をさらに「わかりやすくコンパクトに」というコンセプトで作られたらしいが、それでも一般人が読むにはこれでも重い。医学専門書であるということを忘れてはイケナイ。

新臨床眼科全書第2巻A 眼機能学(1)
 市川宏 編 金原出版 1985年4月刊 \29,000+税(絶版) ISBN4307600657
 第4章が色覚の項になっており、その中で色覚異常についても触れられている。参考文献リストとしても有用。

Defective colour vision ,fundamentals diagnosis and management
R. Fletcher,J. Voke著 Adam Hilger 1985年4月刊 $164.00 ISBN: 0852743955
 リンク先はAmazon.comの紹介ページ。どうやら色覚異常の発生率はこの書籍が元になっているようである。

ii-4.2.WEB

『色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション』岡部正隆、伊藤啓
 (第一回)『色覚の原理と色盲のメカニズム』(PDFファイル:約899KB/細胞工学 Vol.21 No.9 2002 P.733〜P.745)
 (第二回)『色覚が変化すると、どのように色が見えるのか?』(PDFファイル:約442KB/細胞工学 Vol.21 No.8 2002 P.909〜P.930)
 (第三回)『すべての人に見やすくするには、どのように配慮すればよいか』(PDFファイル:約1,003KB/細胞工学 Vol.21 No.9 2002 P.1080〜P.1104)

 私の知る限り、WEB上の日本語で見られる最良の資料。色覚異常(筆者の表現でいうところの「色盲」)に関する領域からコンピューターの色表現に関する領域までまとめられていて非常に今日的な内容である。ただもともとは細胞工学という学術雑誌に3回にわたって掲載されたものであるので、難しいところも多い(リンク先のPDFファイルに全文が載っている)。一回目は原理とメカニズムということであまり実践的なところは扱ってないので、実践的なものを求める人は第2回と第3回から見ていくといいだろう。

 同じ人たちが書いたものに『色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法』があり、こちらにも具体的にどうしたらいいかの実例がある。

目の健康情報 遺伝性の目の病気社団法人日本眼科医会
 遺伝に関する詳しく簡単な説明がこの前の方のページで展開されているので参考にしてみるといい。

色覚問題に関する指導の手引き  平成元年3月 文部省(平成6年増刷版)
 学校で教師に配られている資料。

国立滋賀医科大学
 『色覚異常者の見え方』『色覚異常研究グループ
 後者は遺伝についての詳しい説明。

色覚異常者に配慮したカラースライドとポスター作成についての提言』村上元彦
 日本生理学会学会誌58巻9号からの転載。「青を基調とする」などの実践的方法が書いてある。

色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?
MSDN Web Workshop 『More or Hess コラム アーカイブ』

視覚研究所『色覚異常を理解するために』
 書籍の方も参考のこと。WEBサイトは『先天色覚異常の検査と指導-実地医科のために-』のダイジェスト版みたいな感じである。『色覚異常者の見え方』など。

日本白墨工業(株)色覚異常について チョーク

『児童・生徒の健康状態(2-2)』文部科学省統計要覧
平成12年度版Excel'97版 / PDF版 / CSV版
 それぞれ内容は同じである。学校の身体検査でわかる色覚異常(の可能性のある人)の割合は男子で3.5%〜4%、女子で0.2%弱であることがわかる。

カラーバリアフリー案内

ぱすてる
色覚の問題を考えるボランティアグループ。『見え方の特徴 間違えやすい色の組み合わせ』はこちら。

目の事典Ocular.net/新見眼科
色覚
色覚異常についてのQ&A

WEBユニバーサルデザインガイドライン


#ゲームの攻略法には関係がないと思われるので、この『攻略法の作り方』では音声読み上げソフトへの対応は書かなかった。しかし一般のWEBサイトなどでは関係があるので興味のある方は個別に調べてみることをお薦めする。

参照本文

5.3.【色だけで区別をさせない】


i / ii / iii /iv / v
フレーム化
/ 本文

iii.WEBセーフカラーと明度

 実際にこれらの色を使うときには、背景色や色の面積などで見え方が変わってきますので、ディスプレイで確認しながら使う色を考えてください。プリントアウトすると色が変わってしまう可能性が高いのでおすすめしません。

iii-1.色から選ぶ
iii-2.明度から選ぶ
iii-3.彩度から選ぶ

iii-1.色から選ぶ

 明度に関しては%で表すことがあります。そういうときは24=10%で考えてください。

10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
24 48 72 96 120 144 168 192 216 240

 

数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度
  #000000 0   #000033 24   #000066 48   #000099 72   #0000CC 96   #0000FF 120
  #003300 24   #003333 24   #003366 48   #003399 72   #0033CC 96   #0033FF 120
  #006600 48   #006633 48   #006666 48   #006699 72   #0066CC 96   #0066FF 120
  #009900 72   #009933 72   #009966 72   #009999 72   #0099CC 96   #0099FF 120
  #00CC00 96   #00CC33 96   #00CC66 96   #00CC99 96   #00CCCC 96   #00CCFF 120
  #00FF00 120   #00FF33 120   #00FF66 120   #00FF99 120   #00FFCC 120   #00FFFF 120

 

数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度
  #330000 24   #330033 24   #330066 48   #330099 72   #3300CC 96   #3300FF 120
  #333300 24   #333333 48   #333366 72   #333399 96   #3333CC 120   #3333FF 144
  #336600 48   #336633 72   #336666 72   #336699 96   #3366CC 120   #3366FF 144
  #339900 72   #339933 96   #339966 96   #339999 96   #3399CC 120   #3399FF 144
  #33CC00 96   #33CC33 120   #33CC66 120   #33CC99 120   #33CCCC 120   #33CCFF 144
  #33FF00 120   #33FF33 144   #33FF66 144   #33FF99 144   #33FFCC 144   #33FFFF 144

 

数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度
  #660000 48   #660033 48   #660066 48   #660099 72   #6600CC 96   #6600FF 120
  #663300 48   #663333 72   #663366 72   #663399 96   #6633CC 120   #6633FF 144
  #666600 48   #666633 72   #666666 96   #666699 120   #6666CC 144   #6666FF 168
  #669900 72   #669933 96   #669966 120   #669999 120   #6699CC 144   #6699FF 168
  #66CC00 96   #66CC33 120   #66CC66 144   #66CC99 144   #66CCCC 144   #66CCFF 168
  #66FF00 120   #66FF33 144   #66FF66 168   #66FF99 168   #66FFCC 168   #66FFFF 168

 

数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度
  #990000 72   #990033 72   #990066 72   #990099 72   #9900CC 72   #9900FF 120
  #993300 72   #993333 96   #993366 96   #993399 96   #9933CC 120   #9933FF 144
  #996600 72   #996633 96   #996666 120   #996699 120   #9966CC 144   #9966FF 168
  #999900 72   #999933 96   #999966 120   #999999 144   #9999CC 168   #9999FF 192
  #99CC00 96   #99CC33 120   #99CC66 144   #99CC99 168   #99CCCC 168   #99CCFF 192
  #99FF00 120   #99FF33 144   #99FF66 168   #99FF99 192   #99FFCC 192   #99FFFF 192

 

数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度
  #CC0000 96   #CC0033 96   #CC0066 96   #CC0099 96   #CC00CC 96   #CC00FF 120
  #CC3300 96   #CC3333 120   #CC3366 120   #CC3399 120   #CC33CC 120   #CC33FF 144
  #CC6600 96   #CC6633 120   #CC6666 144   #CC6699 144   #CC66CC 144   #CC66FF 168
  #CC9900 96   #CC9933 120   #CC9966 144   #CC9999 168   #CC99CC 168   #CC99FF 192
  #CCCC00 96   #CCCC33 120   #CCCC66 144   #CCCC99 168   #CCCCCC 192   #CCCCFF 216
  #CCFF00 120   #CCFF33 144   #CCFF66 168   #CCFF99 192   #CCFFCC 216   #CCFFFF 216

 

数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度 数字 明度
  #FF0000 120   #FF0033 120   #FF0066 120   #FF0099 120   #FF00CC 120   #FF00FF 120
  #FF3300 120   #FF3333 144   #FF3366 144   #FF3399 144   #FF33CC 144   #FF33FF 144
  #FF6600 120   #FF6633 144   #FF6666 168   #FF6699 168   #FF66CC 168   #FF66FF 168
  #FF9900 120   #FF9933 144   #FF9966 168   #FF9999 192   #FF99CC 192   #FF99FF 192
  #FFCC00 120   #FFCC33 144   #FFCC66 168   #FFCC99 192   #FFCCCC 216   #FFCCFF 216
  #FFFF00 120   #FFFF33 144   #FFFF66 168   #FFFF99 192   #FFFFCC 216   #FFFFFF 240

iii-2.明度から選ぶ

明度に関しては%で表すことがあります。そういうときは24=10%で考えてください。

10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
24 48 72 96 120 144 168 192 216 240

明度0

0   #000000

明度24

24   #000033   #003300   #003333   #330000   #330033   #333300

明度48

48   #000066   #003366   #006600   #006633   #006666   #330066
48   #333333   #336600   #660000   #660033   #660066   #663300
48   #666600

明度72

72   #000099   #003399   #006699   #009900   #009933   #009966
72   #009999   #330099   #333366   #336633   #336666   #339900
72   #660099   #663333   #663366   #666633   #669900   #990000
72   #990033   #990066   #990099   #9900CC   #993300   #996600
72   #999900

明度96

96   #0000CC   #0033CC   #0066CC   #0099CC   #00CC00   #00CC33
96   #00CC66   #00CC99   #00CCCC   #3300CC   #333399   #336699
96   #339933   #339966   #339999   #33CC00   #6600CC   #663399
96   #666666   #669933   #66CC00   #993333   #993366   #993399
96   #996633   #999933   #99CC00   #CC0000   #CC0033   #CC0066
96   #CC0099   #CC00CC   #CC3300   #CC6600   #CC9900   #CCCC00

明度120

120   #0000FF   #0033FF   #0066FF   #0099FF   #00CCFF   #00FF00
120   #00FF33   #00FF66   #00FF99   #00FFCC   #00FFFF   #3300FF
120   #3333CC   #3366CC   #3399CC   #33CC33   #33CC66   #33CC99
120   #33CCCC   #33FF00   #6600FF   #6633CC   #666699   #669966
120   #669999   #66CC33   #66FF00   #9900FF   #9933CC   #996666
120   #996699   #999966   #99CC33   #99FF00   #CC00FF   #CC3333
120   #CC3366   #CC3399   #CC33CC   #CC6633   #CC9933   #CCCC33
120   #CCFF00   #FF0000   #FF0033   #FF0066   #FF0099   #FF00CC
120   #FF00FF   #FF3300   #FF6600   #FF9900   #FFCC00   #FFFF00

明度144

144   #3333FF   #3366FF   #3399FF   #33CCFF   #33FF33   #33FF66
144   #33FF99   #33FFCC   #33FFFF   #6633FF   #6666CC   #6699CC
144   #66CC66   #66CC99   #66CCCC   #66FF33   #9933FF   #9966CC
144   #999999   #99CC66   #99FF33   #CC33FF   #CC6666   #CC6699
144   #CC66CC   #CC9966   #CCCC66   #CCFF33   #FF3333   #FF3366
144   #FF3399   #FF33CC   #FF33FF   #FF6633   #FF9933   #FFCC33
144   #FFFF33

明度168

168   #6666FF   #6699FF   #66CCFF   #66FF66   #66FF99   #66FFCC
168   #66FFFF   #9966FF   #9999CC   #99CC99   #99CCCC   #99FF66
168   #CC66FF   #CC9999   #CC99CC   #CCCC99   #CCFF66   #FF6666
168   #FF6699   #FF66CC   #FF66FF   #FF9966   #FFCC66   #FFFF66

明度192

192   #9999FF   #99CCFF   #99FF99   #99FFCC   #99FFFF   #CC99FF
192   #CCCCCC   #CCFF99   #FF9999   #FF99CC   #FF99FF   #FFCC99
192   #FFFF99

明度216

216   #CCCCFF   #CCFFCC   #CCFFFF   #FFCCCC   #FFCCFF   #FFFFCC

明度240

240   #FFFFFF

iii-3.彩度から選ぶ

 216色中150もの色が彩度240で同じです。従ってこれらの彩度240の色に関しては省略しました。
 横軸は同じ明度で統一してあります。

彩度0

明度 数字
0   #000000
48   #333333
96   #666666
144   #999999
192   #CCCCCC
240   #FFFFFF

彩度48

明度
120   #666699   #669966   #669999   #996666   #996699   #999966

彩度80

明度
72   #333366   #336633   #336666   #663333   #663366   #666633
168   #9999CC   #99CC99   #99CCCC   #CC9999   #CC99CC   #CCCC99

彩度120

明度
96   #333399   #336699   #339933   #339966   #339999   #663399
96   #669933   #993333   #993366   #993399   #996633   #999933
144   #6666CC   #6699CC   #66CC66   #66CC99   #66CCCC   #9966CC
144   #99CC66   #CC6666   #CC6699   #CC66CC   #CC9966   #CCCC66

彩度144

明度
120   #3333CC   #3366CC   #3399CC   #33CC33   #33CC66   #33CC99
120   #33CCCC   #6633CC   #66CC33   #9933CC   #99CC33   #CC3333
120   #CC3366   #CC3399   #CC33CC   #CC6633   #CC9933   #CCCC33

彩度240

その他のWEBセーフカラーすべて

明度、彩度はわたげ氏作成の『ColorDialog 003』(ELSモード)にて確認しました。


 ここでRGBの16進数表示の見方について説明しておく。右図のように最初の2文字がRed(赤)、3,4文字目がGreen(緑)、最後の2文字がBlue(青)を表し、それぞれの数字が16進数で表される。1文字あたり0〜Fの16通り(0〜9,a,b,c,d,e,f)なので、各色16x16=256まで表現できる。RGBそれぞれ256色の階調があるので、最終的にはこの表記方法でも256x256x256=16,777,216色表現できることになる(24bitフルカラー)。例えばこの方法で典型的な赤と緑と青は以下のように表される。

赤(R,G,B)=(255,0,0)ならば#ff0000
緑(R,G,B)=(0,255,0)ならば#00ff00
青(R,G,B)=(0,0,255)ならば#0000ff

参照本文

3.3.2.WEBセーフカラーを使う
5.4.【WEBセーフカラーを使う】
ii-3.3.明度差を付ける


i / ii / iii /iv / v
フレーム化
/ 本文

iv.チェックリスト

iv-1.攻略法を作るときに決めること
iv-2.攻略法を作るときのチェック項目
iv-3.HTMLで作るとき
iv-4.攻略サイトの運営についてチェックする

iv-1.攻略法を作るときに決めること

3.1&4 HTMLでつくる(3を参照) HTML以外のファイルで作る(4を参照)
2.1 選択肢列記にする 自由度を保たせる
3.2.1&3.2.2 1ページで作る(3.2.1) 複数ページで作る(3.2.2)

iv-2.攻略法を作るときのチェック項目

N.O. チェック項目 YES NO N/A
2.2.1 時や場所がわかるように書いた      
2.2.2 ネタバレしないように配慮した      
2.3 著名を入れた      
2.4 ゲームに合った攻略法の形式にした      
5.1 配色に気をつけた      
5.2 文字を見やすいようにした      
5.3 色だけで区別をしていない      
5.4 WEBセーフカラーを使っている      
6 READMEをつけた      
6.3 対象ソフトを表記した      
7.1 ゲームのバージョンやサイトの表記をした      
7.2 攻略法の作成日時や更新履歴を書いておいた      
7.3 記号はページごとに説明を置いた      
7.4 機種依存文字について配慮した      
8.5 BGMはついていない(消せるようにした)      
N/Aは該当なし
すべてYESならGood!!

iv-3.HTMLで作るとき

N.O. チェック項目 YES NO N/A
3.3.1 文字の大きさを相対サイズで指定した      
6.1 HTMLでREADMEを作った      
6.2 (1ページのものの時)READMEを本文につけた      
6.3 対象ブラウザを表記した      
N/Aは該当なし
すべてYESならGood!!

iv-4.攻略サイトの運営についてチェックする

N.O. チェック項目 YES NO N/A
8.1 サイトの間取りに配慮した      
8.2&8.3 攻略法のリストについて考えた      
8.4 作る攻略法の方向性を考えた      
8.6 (サイトを閉じるとき)攻略法の引き継ぎをすませた      
N/Aは該当なし
すべてYESならGood!!

i / ii / iii /iv / v
フレーム化
/ 本文

v.サイトマップ/索引/略語用語集

v-1.サイトマップ
v-2.索引
v-3.略語用語集

v-1.サイトマップ

v-1.1.サイトマップ本文

トップページ

1.はじめに
1.1.理念
1.2.項目の意図
1.3.表記について

2.攻略法の内容
2.1選択肢列記か自由度を持たせるか
┃┣2.1.1.選択肢列記の特徴
┃┣2.1.2.自由度を持たせた場合の特徴
┃┗2.1.3.プレイヤーの動向から
2.2.表記
┃┣2.2.1.時や場所が分かるように書く
┃┗2.2.2.ネタバレをしない
2.3.著名
2.4.ゲームにあった攻略法の形式を取る
2.5.おまけ情報

3.HTMLで攻略法を作る
3.1.HTMLファイルの特徴
┃┣3.1.1.HTMLのいい点
┃┣3.1.2.意外と使いにくい点
┃┗3.1.3.その他
3.2.ページ構成(1ページか複数ページか)
┃┣3.2.1.1ページ(1ファイル)
┃┗3.2.2.複数ページ(複数ファイル)
3.3.HTMLで作るときの注意点&テクニック
 ┣3.3.1.文字の大きさは固定しない
 ┣3.3.2.WEBセーフカラーを使う
 ┣3.3.3.READMEの書き方
 ┗3.3.4.スペーサー

4.HTML以外のファイル形式
4.1.TEXTファイル
┃┣4.1.1.TEXTファイルの問題 -改行を入れるかどうか-
┃┗4.1.2.TEXTファイルで段落表現をする
4.2.PDFファイル
4.3.Microsoft Word
4.4.Microsoft PowerPoint
4.5.Microsoft Excel

5.配色
5.1.配色(やデザイン)が情報の信頼性を生む
5.2.文字は見やすいようにする
5.3.色だけで区別をさせない
5.4.WEBセーフカラーを使う
5.5.資料
 ┣5.5.1.書籍
 ┣5.5.2.WEBサイト
 ┗5.5.3.色覚異常者への配慮

6.READMEの作り方
6.1.HTMLでREADMEを作る
6.2.1ページのものにもREADMEをつける
6.3.対象ブラウザを表記する
6.4.README例文

7.その他
7.1.ゲームのバージョンやサイトの表記をする
7.2.攻略法の作成日時や更新履歴を書いておく
7.3.記号はページごとに説明を置く
7.4.機種依存文字について

8.攻略サイトの運営
8.1.サイトの間取り
8.2.攻略法のリスト
8.3.リストの項目
8.4.サイト運営の方向性
8.5.BGMについて
8.6.サイトを閉じるとき

9.参考文献・出典
9.1.参考文献・サイト
┃┣9.1.1.HTML、CSS
┃┣9.1.2.デザイン・配色
┃┣9.1.3.ブラウザ・アプリケーションソフト
┃┗9.1.4.その他
9.2.出典
 ┣9.2.1.Webで入手可能
 ┗9.2.2.@niftyでのみ入手可能

10.README

v-1.2.サイトマップ本文中の実例

2.1.1.選択肢列記の特徴
 ・『Moe攻略法』の奈津美(フレーム無し版)6.2と同じもの
 ・『Phantom攻略法』(フレーム無し版)
2.1.2.自由度を持たせた場合の特徴
 ・『POWDER SNOW攻略法
2.2.2.ネタバレをしない
 ・『こみっくパーティー攻略チャート』(フレーム無し版)7.3と同じもの
3.2.1.【1ページ(1ファイル)】
 ・『AIR攻略法HTML版』の"DREAM"通しチャート
4.1.1.TEXTファイルの問題 -改行を入れるかどうか-
 ・『Alive攻略法』(TEXTファイル)
4.1.2.TEXTファイルで段落表現をする
 ・『AIR攻略法(TEXT版)
5.1.【配色(やデザイン)が情報の信頼性を生む】
 ・『おにいちゃんといっしょ攻略チャート』(フレーム無し版)
5.3.【色だけで区別をさせない】
 ・『おにいちゃんといっしょ攻略法』(フレーム無し版)
6.2.【1ページのものにもREADMEをつける】
 ・『Moe攻略法HTML版』2.1.1と同じもの
7.3.【記号はページごとに説明を置く】
 ・『こみっくパーティー攻略チャート』2.2.2と同じもの
8.3.【リストの項目】
 ・オリジナルのリストの例(フレーム無し版)

v-1.3.サイトマップ付録

i.知的財産権
i-1.著名
i-2.GIF忌避論
┃┗i-2.1.JPEGの特許問題について
i-3.攻略法の著作権[編集著作物/額に汗の理論]
i-4.初心者向け著作権(主に著作権者としての立場から)
i-5.参考文献(知的財産権)
 ┣i-5.1.書籍
 ┗i-5.2.WEB

ii.色覚異常者への配慮
ii-1.色覚異常者とは
┃┣ii-1.1.確率的にそれなりにある
┃┗ii-1.2.遺伝的で治療の出来ない病気である</H3>
ii-2.攻略法の作り方としてはどう扱うか?
ii-3.対処の方法
┃┣ii-3.1.色だけで区別をさせない
┃┣ii-3.2.注意すべき配色
┃┗ii-3.3.明度差を付ける
ii-4.参考文献
 ┣ii-4.1.書籍
 ┗ii-4.2.WEB

iii.WEBセーフカラーと明度
iii-1.色から選ぶ
iii-2.明度から選ぶ
iii-3.彩度から選ぶ

iv.チェックリスト
iv-1.攻略法を作るときに決めること
iv-2.攻略法を作るときのチェック項目
iv-3.HTMLで作るとき
iv-4.攻略サイトの運営についてチェックする

v.サイトマップ/索引/略語用語集
v-1.サイトマップ
┃┣v-1.1.サイトマップ本文
┃┣v-1.2.サイトマップ本文中の実例
┃┗v-1.3.サイトマップ付録
v-2.索引
v-3.略語用語集

★素材集(フリーサンプル・テンプレート集)
▼本文1〜10を連結したもの(印刷用)
▽付録を連結したもの(印刷用)

更新履歴

v-2.索引

1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / i / ii / iii / iv / v
BGM 2.5 8.4
CG 2.1.1 2.1.3 2.4 2.5
CMYK 5.5.1 ii-3.2 ii-3.3 v-3
CSS 3.1.3 6.3 9.1.1 ii-3.2 v-3
ELS ii-3.3
GIF 3.3.4 i-2 v-3
HBC ii-3.3
HSL ii-3.3
HSV ii-3.3
HTML 2.1.2 2.3 3 4.1 4.4. 6.1 6.2 6.3 9.1.1 i-1 ii-3.3 v-3
HV/C ii-3.3
JavaScript 3.1.3 8.3 9.1.1
JPEG 3.3.4 i-2.1
LHA 8.3
Mac(intosh) 3.1.3 3.3.1 3.3.2 3.3.4 5.4 7.4
Netscape(NC,NN) 3.1.3 i-2 v-3
nifty 4.1.1 6.4 9.2.2
Opera 9.1.3
PDF 4.2
PNG 3.3.4 i-2 v-3
PowerPoint 3.1.2 4.4 9.1.3
README 3.3.3 6 7.2 10 i-4
RGB 5.5.1 ii-3.3 v-3
table 3.1.2
TEXT 3.1 4.1 6.2 6.3
Web(セーフ)カラー 3.3.2 5.4 ii-3.3 iii
Win(dows) 3.1.3 3.3.1 3.3.4
Word 4.3 9.1.3
アメリカ i-1 i-2 i-2.1 i-5.2 ii-1.1
印刷 1.1 3.1.1 3.1.2 3.2.1 4.1 4.1.1 4.2 5.2 5.3 5.5.1 i-3 v-3
閲覧者 2.2.1 2.2.2 3.3.1 4.1.1 4.2 4.3 5.4 7.3 8.2
画像 3.1.2 3.3.1 3.3.4 4.1 4.4 i-1 i-2 ii-3.3 v-3
画面 1.1 3.1.2 3.1.3 4.2
環境 3.1.1 3.3.1 3.3.4 4.2 5.4 8.3 ii-3.2
記号 1.3 2.3 5.3 7.3
機種依存文字 7.4
更新履歴 7.2
項目 3.2.1 6.4 8.3
攻略 2 8 i-3
サイト 3.3.4 5 6 7.1 8
色覚異常 5.5.3 ii
自由度 2.1 i-3
信頼性 5.1
3.1 3.3.4 4.1 4.4 ii-3.2
スペーサー 3.3.4
絶対サイズ 3.3.1
説明 3.2.1 7.3
選択肢 2.1 2.2.1 2.2.2 2.4 5.3 i-3 8.4
選択肢列記 2.1 8.4
相対サイズ 3.3.1
タイトル 8.2 8.3
代理 8.5
知的財産権 i
著作権 2.3 6前文 i
著名 2.3 i-1
デザイン 3.1.1 4.2 5 9.1.2
透過GIF 3.3.4
透過PNG 3.3.4
特許 3.3.4 i-2 i-2.1
トップページ 8.1
日本 2.3 3.3.4 i-2 i-3
ネタバレ 2.2.2 3.2.1 3.2.2
バージョン 3.1 3.1.3 4.3 4.4 7.1 7.2
背景色 2.2.2 3.3.4 5.2 ii-3.2 ii-3.3 iii
配色 5 9.1.2 ii-3.2
3.1 3.1.1 3.1.2 4.1 4.1.2
フォーマット 3.1.1 i-1 ii-3.2
フォント 3.3.1 4.1 4.1.1 7.4
フォントサイズ 3.1.1 3.1.2 3.3.1 4.1.1
ブラウザ 2.3 3.1 3.1.3 3.3.1 4.1 6.3 8.3 9.1.3 i-1
プリンタ 3.2.1 5.3
プレイヤー 2.1 2.1.2 2.1.3
フロー(チャート) 2.1.2 3.1.2 4.4
保存 3.2.1 8.3 8.4
明度差 5.2 ii-3.2 ii-3.3
メーカー名 8.2 8.3
モノクロ 5.3
ユーザー 3.1 3.1.1 3.1.3 3.3.1 4.1
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / i / ii / iii / iv / v

v-3.略語用語集

 表中の▼は『情報・通信辞典e-words』の該当個所へのリンクです。より詳しい説明をごらんになりたい場合はここからe-wordsのサイトに飛んでください。

略語 元の名前 簡単な説明 リンク
CMYK Cyan Magenta Yellow blacK 色の名前。この4色ですべての色を作るのが「減色混法」。普通は紙の印刷がこれ。
CSS Cascading Style Sheet WEBページの表現の部分を担当する。
GIF Graphic Interchange Format 画像フォーマットの1つ。256色の可逆圧縮フォーマット。
HTML HyperText Markup Language WEBページの論理の部分を担当する。
IE Internet Explorer シェアN.O.1ブラウザ。
MS Microsoft WindowsやMS Officeを出している大会社。
NC Netscape Communicator NNのversion4以降の名称。メール機能などを含めたのでこういう名前になった。ブラウザのみに注目してNN4.xともいう。
NN Netscape Navigator 通称ネスケ。シェアN.O.2ブラウザ。かつての栄光はない。
P2P Peer to Peer 個人のPC同士でやりとりをする方式。サーバーやクライアントという従来のインターネットの概念はここにはない。
PNG Portable Network Graphics 画像フォーマットの1つ。フルカラーの可逆圧縮フォーマット。古いブラウザでは見られない。
RGB Red Green Blue 色の名前。この3色ですべての色を作るのが「加色混法」。PCの表示は普通これ。
WWW World Wide Web 現在では普通にインターネットというときにはこのシステムのことを指す。
W3C World Wide Web Consortium WWWで利用される技術の標準化機関。

▲TOP▲ ■フレーム化■
■INDEX■ 本文
KO-1(myu-myu-myu@nifty.com)