作ったときのゲームのバージョンや、販売・制作元のサイトのURLを書いておいた方が便利でいいと思います。また修正ファイルがある場合はそれについても言及しておくといいでしょう。修正ファイルは制作元の他にPC GAMEサポート情報専門サイトである『りぺあ』にあるかもしれません。
りぺあ http://red.sakura.ne.jp/~nawa/ |
攻略法の作成日時や更新履歴を附しておくことでいつの情報かわかります。7.2のゲームのバージョン情報を補完することにもなるでしょう。できればページごとに入れておくのがよいと思いますが、READMEに一括して書いておいてもいいかと思います。
その攻略法独特の記号の使い方をしている場合は、ページごとに説明を書いておくのが親切でしょう。
★自分が行動して起こすイベント ☆強制イベント 「(カッコ内)」は選んだ選択です。一字一句同じというわけではないのでご 了承下さい V,CG…そのイベントがVは声有り、CGはCG有りを示しています |
| | | | |
←この部分 |
表以外にも数回会うなり電話するなりする必要があるかもしれません ★4/8 原稿書き 「そうするかな」 ☆5/5 - 家に来る「もんでやる」「聞いてみるか」V,CG ↑来ない場合はアウト。日付固定 ★5/6 通路 こみパの移動で『通路』に行く ☆5/7 - 「一概にそうとは…」「安心しろって」V ↑ランダムイベント ☆6/1 - 雨宿り「一体何やってんだ?」「いくよ、バカ」V,CG ☆6/3 - こみパ行く前に電話。「でる」「わざとらしいな」「見に行くか」「からかう」 ↑たぶん電話に出て見に行けばよい。V,CG |
||
『こみっくパーティー攻略チャート』より抜粋 |
上の例だけではわかりませんが、青いフォント部分(矢印で「この部分」と指されているところ)はページごとにつけられています。記号なんてものは、作り手からすると自明に思えるのですが、閲覧者からするとそうではない場合が往々にしてあります。従って、説明を常にわかりやすいところにおけば、見る側がいらない混乱をすることを防げます。
ゲームのほとんどがWindowsということもあって、Windowsで見られればいいと考える方がいらっしゃるかもしれませんが、Mac上でWindowsエミュレーションソフトを使ってゲームをプレイしているという方も結構見うけます。そのため、最低限の機種依存文字については知っておく必要があります。この手のもので有名なのは丸数字とローマ数字です。これらはそれぞれフォントとしてはあるのですが、DOS/V機とMacで文字コードが違うためにうまく表示することができません。
とりあえずはこのサイトを見ておけば用は足りると思います。機種依存文字について(『スタジオ・イチ』より)
来歴などの詳しい説明はこっちのサイトを参照(『文字コードをめぐって』より)。
とりあえず以下の記号はどの機種でも見られますので、困ったときはこれだけにしておけば無難です。
、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/\〜‖ |…‥‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】+−±×÷=≠< >≦≧∞∴♂♀°′″℃¥$¢£%#&*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽ ▼※〒→←↑↓〓 |
<<戻る<< | ▲TOP▲ | ■フレーム化■ | ||
>>次へ>> | ■INDEX■ | サイトマップ/索引/略語用語集 |
KO-1(myu-myu-myu@nifty.com)
|