The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! )

 No. 342 エントリー 2007/09/01(土) 20:29:28

[Tips 8] h抜き問題の解決 [一応完結版] この記事をはてなブックマークに登録

Firefox、Opera、Sleipnirでこの問題について考えてみました。
アドオンとか、設定の変更とか、そういう難しい話は抜きでこの問題を解決してみようと思います(笑)。

(続きはこちら)




「h抜き」問題とは、こういうURLのことをいいます。
□Sample:ttp://blog-imgs-11.fc2.com/b/r/o/browserjs/operas.jpg
(リンク先は、このエントリーとは関係のない画像です)

h抜き - Wikipedia

h抜き(エイチぬき、エッチぬき)とは、ウェブ上の電子掲示板などにおいて、ウェブサイトのURLを書き込む際にアドレスの先頭の"h"を抜いて書き込む行為の通称である。

「http://」で始まるアドレスから "h" が抜かれるために「h抜き」と呼ばれている。

h抜きが発祥したのは2ちゃんねるとされ[要出典]、それが後に掲示板利用のマナーとして一人歩きして広まり、他の掲示板でも見られるようになった。 リンク先のサイトでアクセス解析を行っている場合、張られたリンクから直接移動すると「http://foo.net/test/read.cgi/bar/12345」などを含むリファラーが送信される、つまり2ちゃんねる上のどのスレッドに「晒されている」かまでが簡単にわかってしまう。これを防ぐことが主な目的であったと言われている。

他人のウェブサイトへ勝手にリンクする行為そのものが違法となることは無いが、日本ではネチケットや慣習的なマナーとして、ウェブサイトへリンクする際はそのウェブサイトの管理者の承諾を得た方が良いという主張が一部に存在する。また、承諾なしにで自分のウェブサイトにリンクされることを嫌う管理者も存在する。この場合、リンクされることそのものを嫌っているため、単なるアドレス記載かハイパーリンクされているかどうかは関係がない。一部の掲示板利用者は、自動リンク機能で起こり得る諸問題を、URLの先頭の"h"を抜くことによって回避してきた。


「直リンク問題」とかいろいろあるけど、ここではそういうのは抜きにして、もしWeb上でこのようなリンクに遭遇した場合、どうやってそれをブラウザで開くのかを主なテーマとしたいと思います。

ちょっと時期的に遅いので(もうほとんどのブラウザで解決策が提示されている)、改めて書く必要もないのかななんて思ったりもしますが、いまだにこういう質問も見かけるので、これから紹介する方法も余計な設定とかなしで手軽にできるから、こういうのもいいかなと思ったりもします。

この問題の解決方法の流れは、だいたい、次のようだったと思います。
(1)あるユーザーがそういうリンクを開きたいと思う
(2)「ttp://blog-imgs-11.fc2.com/b/r/o/browserjs/operas.jpg
 とアドレスバーに入力するとエラーがでる
※Firefoxも、Operaも外国の製品ですから、日本独特のttp://~には当然のことながら対応していません
(3)「h」を補完するようなスクリプト、拡張を求める
(4)能力のある方が「h」を補完するスクリプト、拡張を作る

こんな感じでしょうか。

でも、開けないという人の(3)の考え方自体が発想が固いですよね。
リンクのアドレスは全部入れなければならない、要するに「h」を補完して入力しなければならないという固定概念に縛られすぎています。

みなさんなら、当然こういうのを知っているはずです。
今流行りのブラウザなら必ず実装しているであろう「アドレス補完機能」です。

要するに、
ttp://blog-imgs-11.fc2.com/b/r/o/browserjs/operas.jpg
をすべてコピーしようとするのではなく、
ttp://blog-imgs-11.fc2.com/b/r/o/browserjs/operas.jpg
をコピーして、アドレスバー(ロケーションバー)に貼り付ければ、自動的に「http://」を補完してくれるわけですから、わざわざ、キーボードで打ち込んで「h」を付け足さなくてもいいわけです。

簡単ですね。以上で終わりです(笑)。

私は、前々から、どうしてこの問題が結構取り上げられるのか不思議で仕方ありませんでした(今でも時々あるけど)。

みんな、あまり深く考えすぎだってば(笑)。


[この方法では物足りない方へ -有名なh抜き問題の対処法]

[Firefox]
Firefoxで、h抜き問題に対処しようと思ったら、「テキストリンク」の導入でほとんど解決すると思います。
テキストリンク :: Firefox Add-ons

「テキストリンク」以外のものでは、こういうのもあります。
Linkification :: Firefox Add-ons
Fetch Text URL - Firefox Extensions

※「ttp2http_drop_urlbar.uc.js」等もありますが、知識が必要なので、初心者にはお勧めできません。

[Opera]
[Hotclick Popup Menu]にjavascriptを読み込ませて実行させるアクションを登録するという王道的な解決方法です。

私的 Opera まとめページ - パソコン遊戯
選択URLを開く(頭 h 抜き URL や www. 表記 URL にも対応しています)

[Hotclick Popup Menu]
Item, "選択URLを開く(&S)" = Go to page, "javascript:(function (){select_txt = document.getSelection();x = select_txt.slice(0,4);if(x == 'http'){open(select_txt)}else if(x == 'ttp:' || x == 'ttps'){open('h' + select_txt)}else if(x == 'www.'){open('http://' + select_txt)}else{alert('選択文字列はURLではありません。')}})()"


□人力検索はてな
 Operaで「ttp://」のリンクを簡単に開けるように設定することはできますか? よく「http://」を省略して「ttp://」と書いたリンクを見かけるのですが、Operaでこれをクリッ..

Operaで「ttp://」のリンクを簡単に開けるように設定することはできますか?

よく「http://」を省略して「ttp://」と書いたリンクを見かけるのですが、Operaでこれをクリックするだけで「http://」のリンク同様に開けるようにすることはできるでしょうか?


Operaでは有名な質問(だったりして)。
これと同じような質問をkarakaraさんがブログに載せて、
ttp://~のリンクをhttp://~のリンクに直したい。 - おぺら ぷらす あるふぁ。
Watanabeさんがスクリプトを書いてくれました。
ttp://~のリンクをhttp://~のリンクに直すユーザーJavaScript - ノヴム・オペラヌム

関連:takememo - URLからリンクを作成

でも、ちょっと、リファラとか気になりますよね。同じようなことを、miya2000さんも考えていて、
チーム俺等 - miya2000のOpera日記 - Opera のリファラ設定

私的結論

リンクになっていないアドレスを開く時にリファラを送りたくない場合は
1.アドレスコピペ
2.アドレスを選択して「URL へ移動」
3.user.js 等(bookmarkletでもOK)でリンクに変換してリファラを無効にして開く

のどれかで。

としています。

私としては、
□ttp://blog-imgs-11.fc2.com/b/r/o/browserjs/operas.jpg
部分を選択して、右クリックから、「URLへ移動」で十分だと思っています。

[Hotclick Popup Menu]
Item,"URLへ移動"=Copy & New page & Go to page, "%c"


※まあ、miya2000さんも先ほどの「人力検索はてな」で同じようなことを言っていたんですけどね。さすが、miya2000さん。

miya2000 2006-12-15 15:25:13
リンクにしちゃうとttp://の意図(リファラを送りたくない&送って欲しくない)に反するのでは?(それに従う理由はありませんけれども)
私は「"ttp://"以降を選択」→「URLへ移動」で開いてます。が、これでリファラが送られないかどうかは調べてません。


関連:チーム俺等 - HigeOpera - 全角URL対応Go to page修正。

[Sleipnir]:本体に実装済
国産ブラウザなので、「ttp://」という日本独特の習慣に対応している。
(要するに、「ttp://」とアドレスバーに入力してもそのアドレスが開く)

以上です。



各種ソーシャルブックマーク: ブックマークに追加する |あとで読む

最新の記事(30エントリー)
【TopPageで探す?このブログの最新記事をCheckしてみる?】

吹き出し3
コメント
吹き出し2
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

  ※スパム対策のため、フィルターをかけています。本文が英数字のみのコメントはスパム認定される恐れがあります。どうかその点ご了承下さい。

吹き出し4
トラックバック
【トラックバックURLはこちら】
http://browserjs.blog102.fc2.com/tb.php/342-dca2706e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

※スパム対策のため、トラックバックは管理人の承認後に表示されます。

※なお、当ブログでは宣伝目的のスパムトラックバックを制限しておりますので、本文が英数字のみの場合や、NGワードを含んでいる場合、当該記事にブログのURL(言及リンク)が含まれていない場合は、トラックバックできない可能性があります。誠に申し訳ございませんが、その点、どうかご了承下さるようよろしくお願いします。

ウィルコムストア ウィルコムストア

Browser.js
He who runs after two hares is a "challenger" ( Laugh...). 
Separated But Connected !!
Chrome Counter
Firefox3 Meter
Firefox3 Meter QRコード
あわせて読みたい


FC2Ad

FC2ブログ

;