MacでiPadがサブディスプレイになる事は知っていましたが、Windows7機の端末のサブディスプレイにもできるようですので試してみました。
ASUS ZENBOOK UX31E-RY128  とiPad Wi+Fi+4G 改め iPad Wi-Fi+Cellularの組み合わせです。
この方法を使用する場合は、PCとiPadが同一のLAN内(WiFiにある事が条件です。

まずはWindows側の設定
DisplayLink社のページからダウンロードします。無料です。
DL005
Link先でダウンロードを承認してダウンロードを開始します。
ダウンロードしてきたファイルを実行して指示通りに進めていきますが、最後に罠が待っています。
iPadのパスワード設定の画面のボタンに表示が有りません(笑)向かって左がOK 右がキャンセルのようです
DL002
※イメージです
windows側の設定、おしまい

続いてiPad Wi-Fi + 4G Cellular側です
apple storeから DisplayLink[apple store] をダウンロード(無料)してインストールします。
iPad側の設定、おしまい


実際に使用してみました
iPad側で起動すると、候補のPC名がが出てきます。
DL009
この場合、ZENBOOKを選ぶとパスワード入力画面がでてPC側と同期処理が始まります。(Windows側で少し画面がちかちかします)
で、すぐに安定して使用可能になります。

新しいiPadを使用しても、iPad側の解像度は1024×768になるようです。
解像度が違うために少し変ですが、確かにデュアルディスレイですね。
DL006
上図赤線で繋がっています。

 ちなみにサブディスプレイを使用している状態でWindows7側でスクリーンショットを撮ると・・
DL004
サブディスプレイ側も撮れます

iPad側で電源+○ボタンだとiPad側のみのスクリーンショットが撮れます。
解像度は1024×768ではなく2048×1536です(当たり前かw)

[zenbook] - モバイルWiFiルーター(HW-01C) - [iPad] の接続でも使う事が出来たので、出先でも大丈夫ですね。
変更 6/8(金)  前:WiFiルーター → 後:モバイルWiFiルーター 

当初は有線接続での外部ディスプレイ↓を検討していましたが、iPadで充分ですね。