現在の時刻
検索
リンク
カテゴリ
タグ
音楽&歌(134)
本&雑誌(123) ☆友人から聞いた(123) ☆家族のアイデア(116) 意思表示(108) 映画&舞台(104) お花&巨木(83) 世界の焦点(72) 地球&宇宙(58) TV番組(55) スポーツ(52) インターネット(50) B級グルメ(44) 漫画&アニメ(36) お洒落なお店(34) 世界遺産&国宝(32) ゲーム&パズル(29) 温泉(29) 人間天皇(17) 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
ブログジャンル
|
【十三や(九たす四)】
美しい…。 古(いにしえ)より女性の髪に最適とされる黄楊(つげ)の櫛。 「十三や」は、京都市にある伝統的な製法を守り続けてきたつげ櫛のお店です。 明治八年創業以来百余年、ほとんど 全てを手作りで調製しているそうです。 名前の由来は、くし(櫛)から。 くしの「く」を九、くしの「し」を四、 九たす四は十三から「十三や」の 屋号としたそうです。 by MO 時には軽めの記事でご勘弁いただく ことにいたします。 お詫びにはなりませんが、先日、大弛峠(長野と山梨の県境、2360m)に 出かけたときの景色をご紹介します。ナビの故障のせいで、何故か??? 舗装された山梨側ではなく、10km近く延々と悪路の続く長野側から登ること になってしまいました。 でも、その結果、こんな白樺と唐松の群生を見ることができました。 さながら、一幅の日本画のようでした。
【星(9箇所・囲碁用語)】
星といえば…先ずは「夜空に輝く天体(総称)」を想い浮かべる人が多い ことでしょう。でもその他にも、例えば「正多角形の記号(五芒星、六芒星 など)」も星と呼ばれますし、「光り輝くものの比喩(希望の星など)」にも 使われます。また「相撲の勝敗を表す印(白星・黒星)」や「警察の隠語で 被疑者の意味(この場合はホシ)」にも用いられます。 が、今回の collection の場合の星(ほし)は囲碁用語です。 囲碁では碁盤に引かれた縦横19本の線の交点(目・計361箇所)に、碁石 を置くことができます。 石が置かれた位置は、碁盤の左上隅から数えて(下に幾つ-右に幾つ)と 数え、座標として表されます。これが集積されたものが棋譜です。 (4-4)(4-10)(4-16) (10-4)(10-10)(10-16) (16-4)(16-10)(16-16)に当たる 9箇所の交点(図参照)を指す言葉です。 この内特に碁盤の中心(10-10)は 天元と呼ばれます。 星は、置き碁の際にハンデをもらう方(下手)が 石を置く位置に使われます。 また四隅の星は[布石]の際に重要な目安になります。 by MO 以下は脱線です。 囲碁に語源を持つ、囲碁に由来する 例えば、[傍目八目][駄目][八百長] [布石][定石][捨石][大局観]など など…。 囲碁や将棋で、的確な形勢判断を行う 力量・感覚のこと、そこから転じて、 一般的に物事の全体像をつかむ力量・ 感覚のことを[大局観]と言います。 [大局観]。ともすれば、日常の些事に 埋没し、マスメディアの垂れ流す 怪しげなニュースに振り回されがちな、私たちが心得たい観点ですね。 権力が窮地に追い込まれたときなどに、突拍子もない出来事が登場し、 局面が変わってしまった…そんなことを繰り返さないために。 『歴史は長く、地球は広い…』。これは、私が自身を戒める(また励ます) ために、忘れないようにしている心がけです。 恐れ多いことですが、ある時、鎌倉在住の国際政治学者で平和運動家の 畑田重夫さんも、同じ言葉を時にお使いになられることを知りました。 レベルは天と地ほど異なりますが、視点は悪くなさそうです(汗)。
【粗大ごみ・90式戦車】
━Wikipediaから抜粋━ 90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ) …陸上自衛隊の主力戦車である。製造は三菱重工業が担当し、価格は 一輌辺り約8億円(2007年度調達価格)と言われている(注1)。 …開発当時の運用構想では、北海道に着上陸侵攻するソ連軍の機甲師 団を北海道の原野で迎え撃つことを想定していた。そのため配備は北 海道の北部方面隊に優先的に配備された。この方針は冷戦崩壊後も 変わらず、中期防では北部方面隊の74式戦車を更新して北海道の戦車 部隊を90式戦車に統一する予定で、2009年度末時点での配備数は 約340輌になる見通し。 ━陸上自衛隊北部方面隊第2師団HPから抜粋━ 90式戦車(愛称:キュウマル) …平成元年12月15日、防衛庁装備審査会議で正式に陸自の次期主力 戦車として採用が決定、平成2年8月6日に「90式戦車」として制式化され た(注2)。 …国産のハイテク技術を結集した90式戦車は「世界に誇れる性能」として 国内外から注目されている。 主力戦車・世界に誇れる性能と言いながら、何故か???北海道だけにしか 配備されていません(一部、教育部隊にのみ配備されています。写真のもの)。 軍事ジャーナリスト神浦元彰さんは「日本製の90式戦車の価格は米国製 M1A2戦車の3倍である。その上、性能は米国のM1A2戦車がはるかに 優秀で信頼性も高い」と指摘しています。 1995年1月に衆院の予算委員会で、共産党の志位書記局長(当時)が 「何のために作ったのか」と質問したところ、玉沢防衛庁長官(当時)が 「もし第三次世界大戦があったとすれば、当然、彼ら(ソ連)は北海道を侵略 してくる可能性があった。それに対抗するためにこの戦車が必要だった」と 答弁し、閣僚席からも爆笑が起こりました。 ソ連崩壊(1991年12月25日)から3年以上も経過した後で、こんな答弁を していたのです。そしてソ連崩壊後も毎年買い続け、今も買い続け、これか らも買い続けるのです…。 (注1)当初は11億円を超える価格でした。何れにせよ総額3000億円を超え る粗大ごみに違いありません。 (注2)平成元年=1989年です。平成2年=1990年に制式化されたから西暦 年号の下2桁をとって90式戦車と呼ばれています(何や!!!西暦かいな???)。 by MO ─以下の写真は本文記事とは無関係です─ 1977年、もちろん崩壊前のソ連「赤の広場」を行く若き日の私(左から3人目)。 労働組合の国際会議でしたが、自主的に考える日本には通訳も酷いレベル の学生が割り当てられて閉口しました。 蛇足です、古いロシア語で「赤」は「美しい」という意味だそうです。 背景の「聖ワシリイ大聖堂」は世界遺産ですね。
18日、イラクの首都バグダッドで、米軍のイラク占領に反対する
大規模な(10万人規模)デモが行われました。 「アメリカは自分たちが他国に占領されても良いと思っているのか」 彫刻家アルマン・フェルナンデス(仏)が さて、 83台の戦車と装甲車を埋め込んで制作した 読んでも役立つわけではなく、 「Hope for Peace」(ベイルート郊外) ブログ、 世間で最も気楽な、 しかし…ネタ集めは相当難しいブログ、 「9★Collection」にようこそ。 先日、そろそろ区切りの訪問者数に なるだろうと待ち構えていました。 「10月5日・12:04」に、 以下のアクセスになり、 ようやく「30,000カウント」です。 訪問者数集計開始日:2005年10月19日 ────────────────── 今日の訪問者数: 22 昨日の訪問者数: 50 今週の訪問者数: 22 ←日曜で初日 全体の訪問者数: 29.999 また、「1週間前(10月12日)」で、ブログ開設から丁度「3年」が経過しました。 ”石の上にも3年”と申します。 冷たい石も3年座り続ければ暖かくなる… 気楽なブログも3年書き続ければ少しは意味を持つ…なら良いのですが、 さて如何でしょう??? こればかりは読者の皆さまに委ねる以外にございません。 区切りの訪問者数に到達した日付は、 こうでした。 □ 2005年10月19日⇒ 0 □ 2007年6月12日⇒ 9,999 □ 2008年4月30日⇒ 19,999 □ 2008年10月5日⇒ 29,999 ですから1日当りの訪問者数を計算しますと、 こうなります。 通算10,000カウントには、 1年と237日( 602日)→16.6人/日 通算20,000カウントには、 2年と195日( 925日)→21.6人/日 通算30,000カウントには、 2年と353日(1083日)→27.7人/日 ■ 最初の10,000カウントには、1年と237日( 602日)→16.6人/日 ■ 2回目の10,000カウントには、 324日( 324日)→30.9人/日 ■ 3回目の10,000カウントには、 159日( 159日)→62.9人/日 訪問者数は着実に増えている傾向が読み取れそうです。 皆さまのおかげです、有難うございます。 ただし、最近半年の増加傾向は、ジュリー・沢田研二さんの「我が窮状」が 話題になったことが大きく影響しているようです。早い時期にこのブログに 取り上げたため、多くの方々がアクセスされた結果のようです。 ですから最近半年の訪問者数は実力(?)以上に表れていると思います。 コスモス満開(平塚・馬入ふれあい公園) さて、「30,000カウント」「3年」を数えました。 問題は…何時まで続けられるか、です。 昨年末の見通し よりはねばれそうですが…。 皆さまがお気付きの「9」、ご存知の「9」、発見された「9」を どうかお知らせください。 by MO 例外として、 定例更新を 1日早めます。 ”65年前の 今日”を 振り返る ために ━ 【ラストゲーム(徴兵検査9日前)】 ♪都の西北早稲田の森に 聳ゆる甍はわれらが母校… ♪若き血に燃ゆる者 光輝みてる我等 希望の明星… 1943年(昭和18年)10月16日、戸塚球場(注)において、 第2次世界大戦の末期… 敗色濃厚な中、兵力不足を補う学徒出陣のために、 学問と野球への思いを断ち切られた早稲田と慶応の学生たちは、 最後の「早慶戦」を戦いました。 その日は、学生たちの徴兵検査(10月25日)のわずか9日前でした。 そしてその日から5日目 (10月21日)、 明治神宮外苑において、 あの、 雨の「学徒出陣」壮行会 が行われました。 この夏、公開された映画 「ラストゲーム 最後の 早慶戦」は爽やかな感動 を覚える映画でした。 監督は神山征二郎さん。 こんな素晴らしい若者たちを 戦場に送らなければならな かった、 そして少なくない球友が還れなかった時代があった、…たった65年前に。 「パッチギ!」「フラガール」などをプロデュースし、この映画を製作した シネカノン代表の、リ・ボンウ(李鳳宇)さんが、 ~父の人生と映画「ラストゲーム」~ という一文を映画の公開前に しんぶん赤旗に寄せています。そのごく一部を抜粋しご紹介します。 ┃…大戦中、私の父は徴兵を逃れて太平洋のマリアナ群島で隠れるように ┃暮らしていた。そして私の母は朝鮮戦争で両親を無残に亡くした。私の両親は ┃済州島からヤップ島、ヤップ島からポナペ、そして東京、大阪、ソウル、京都、 ┃と戦争に翻弄されて転々と住まいを変えた。 ┃…私は父の人生に恥じないような、非戦のための映画を完成できたことを誇り ┃に、八月十五日の霊前に作品のチラシをそっと置くだろう。 by MO (注)戸塚球場 早稲田大学が新宿区 西早稲田1丁目20に 設けた野球場(横浜の 戸塚ではありません)。 日本野球の草創期、 学生野球を中心に 使用されました。 1987年末に閉鎖され、 現存しません。 1931年、日本初の テレビジョン中継の 実験が行われ、 また1933年、日本初の ナイター試合が行われた 球場としても名を残して います。 この記事は約一月前に予告していたものです。
【ジュリーが演じた9人】
『我が窮状』は多くの人が知るところとなりました。 ところで、ジュリー・沢田研二は18年以上も前にも反戦歌を歌っていたのです。 知らなかったのは私だけ???でしょうか… 先ずはこれをご覧(お聴き)ください。 『脱走兵』 上記の「脱走兵」はジュリーの舞台の中でだけ歌われたもので、 あまり広くは知られていなかったようです。 作詞:Boris Vian(ボリス・ヴィアン) 作曲:Harold Berg(ハロルド・ベルク) 1954年 日本語詩:加藤直 編曲:coba 歌:沢田研二 1990年 yuotubeから聴き取った歌詞は以下の通りです。 (全文聴き取りましたが、ここには最初と最後だけを記します) ♪大統領閣下 手紙を書きます もしお暇があれば 読んでください 僕は今 戦争に行くようにとの 令状を受け取りました いわゆる赤紙です (中略) ♪行く先決めず 見知らぬ国から この世の果てまで 声高らかに ”ノン”と言うのだ 戦争を拒否せよ 我らは同じ人間 血を流したいなら どうぞあなたの血を 猫を被った皆さん お偉い方々 僕を見つけたら どうぞご自由に 撃ってください 撃ってください 全く知りませんでしたが沢田研二は、1989年から1998年までの10年間、 世界的な芸術家9人をテーマにして、 一人オペラのような舞台「ACTシリーズ」 (演出・加藤直、音楽coba)を演じています。 その9人とは… 1989年 #1 ACT KURT WEILL クルト・ワイル ドイツの作曲家 1990年 #2 ACT BORIS VIAN ボリス・ヴィアン フランスの作家・詩人 1991年 #3 ACT NINO ROTA ニーノ・ロータ イタリアの作曲家 1992年 #4 ACT SALVADOR DALI サルヴァドール・ダリ スペインの画家 1993年 #5 ACT SHAKESPEARE シェイクスピア イギリスの劇作家・詩人 1994年 #6 ACT EDITH PIAF エディット・ピアフ フランスのシャンソン歌手 1995年 #7 ACT BASTER KEATON バスター・キートン アメリカの喜劇俳優 1996年 #8 ACT 宮澤賢治 KENJI MIYAZAWA 日本の童話作家・詩人 1997年 #9 ACT ELVIS PRESLEY エルビス・プレスリー アメリカのロック歌手 (1998年 #10 ACT むちゃくちゃでごじゃりまするがな) 錚々たるメンバーを取り上げたものですね。 この計10回の公演は「沢田研二ACTシリーズCD大全集(1999/10/26)」 9枚組み(!)に収録されているとのことです。 さて問題の「脱走兵」は、その第2回(1990年)の舞台で歌われました。 この舞台では、ヴィアン(彼は歌手でもありました。写真参照)の曲を 中心にした第一章と第三章、自分の曲を中心にした第二章、 それらの間をヴィアンや曲にまつわる話でつなぐ、という構成でした。 3/7~18東京グローブ座、3/21~27新神戸オリエンタル劇場で歌われた曲は、 以下の通りで、舞台のクライマックスの部分に「脱走兵」が配されました。 俺はスノッブ / 気狂いワルツ / 原子爆弾の ジャヴァ / 王様の牢屋 第二章(日々の泡) 巴里にひとり(French) / MONA-LISA (English) / 許されない愛 / きめてやる今夜 / カルメン・ストーリー / 夜のタンゴ 第三章(墓に唾をかけろ) 墓に唾をかけろ / 鉄の花 / ”脱走兵” / 進歩エレジー / 憎みきれないろくでなし アンコール 短くも狂おしく燃え / バラ色の人生 あるファンの方のこの舞台を見ての感想を一部ご紹介します。 > 第三章の歌は、どれも秀逸。 > 「脱走兵」は、舞台の左端に腰掛けて歌った。 > 最後に、「撃ってください」と、両手を挙げ肉声で歌うところ、 > 殺し合うよりは自らの命を投げ出す、その突き抜けた表情には胸を打たれました。 > どうしてあんな表情ができるのだろう。凄い、と思いました。 『我が窮状』は突然生まれたものではなかった…のです。 この『脱走兵(Le deserteur)』は、インドシナ戦争中に作詞されました。 元の詩はここでも読めます。 1954年というと、ベトナム軍とフランス軍合わせ約1万人の戦死者を出した、 ディエンビエンフーの戦いのあった年です(写真は戦場跡です)。 歌に登場する大統領はルネ・コティと思われます。シャルル・ド・ゴールは次の 大統領です。 この歌はフランスの人々に広く愛唱されましたが、当時ラジオでの放送禁止曲と なったそうです。 幾つもの言語に翻訳され、日本でも他の歌手にも歌われています。 高石友也さんの「拝啓大統領殿」、ザ・フォーク・クルセダーズの「大統領様」、 高田渡さんの「おなじみの短い手紙」(これの詩はラングストン・ヒューズ)など。 by MO この記事は以下のHPを参考にさせていただきました。 ジュリーに熱烈 ジュリーに熱烈・別館(資料集)
【若い!”9”のデザイン・ポスター】
夕べの空に、大きな9の形をした雲が浮かび 電線の五線譜にAmaizing graceが… 「未来に楽しい平和が来ますように」 (地元の若い!学生さんのデザインです) 地元でのイベントのポスターです。 皆さまどうぞお越しください。 by MO 以下は転載・転送歓迎です。 ***ここから***************** 「九条の会・ちがさき」 発足4周年&賛同者999人達成 記念! ~ピアノ弾き語りと講演の夕べ(ピース11・15)~ 『 多喜二も愛した音楽・私たちのめざす平和 』 日時: 2008年11月15日(土) 開場18:30 19:00~21:00 会場: 茅ヶ崎市民文化会館・小ホール 交通: JR茅ヶ崎駅北口から徒歩8分 チケット: 全席自由席・前売り700円(当日999円)・中高生無料 プレイガイド: 川上文具店(茅ヶ崎ラスカ5階)tel 0467-87-3826 長谷川書店(茅ヶ崎駅南口)tel 046782-4728 ※電話(orメール)予約も承ります(文末連絡先まで)。 追加;茅ヶ崎市民文化会館(茅ヶ崎市役所北)tel 0467-85-1123 第1部(ピアノ弾き語り) ─ 未来につなぐ愛・平和・いのち ─ 演奏予定曲 アメイジンググレイス・朝の風と光につつまれて・ 子ども叱るな来た道じゃ・母へ・朝露・もし・ 多喜二へのレクイエム など 出演 シンガーソングライター Kei Sugar♪さん 大阪で地方新聞記者として活動するかたわら、自作曲中心に音楽 活動を展開。今のブームを予測するかのように2005年に「多喜二へ のレクイエム」を発表。2008年日本ベトナム平和友好コンサートに 出演、グエン・ドクさんの詩に作曲した「母へ」を初演。 第2部(講演) ― 原子力空母の横須賀母港の危険性と憲法9条 ― 講演内容 当日、最新情勢を含めたレジュメをお配りします (ご期待ください) 講師 弁護士 呉東正彦 さん 「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」共同代表、「原子 力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会」共同代表として、 大小さまざまな集会に、交渉に、テレビに…、今日本で最も忙しいお一人、 東奔西走の市民派弁護士。 主催: 九条の会・ちがさき 連絡先: (省略) *****************ここまで*** 以下は付録???です。 地元のある高校の文化祭を見に行きました。 その受付での写真です。 ポスターのデザインをしてくれた人より更に若い!女子高生4人組。 一人は私の孫です。さて、どの子でしょう???
【上映中!蟹工船(宣伝文案9本)】
現在、横浜のシネマジャック&ベティ(後述)で上映中の映画「蟹工船」、 もうご覧になりましたか???10月10日までですよ。 1953年(昭和28年)に現代ぷろだくしょんが自主製作した作品です。 原作は、勿論、小林多喜二が1929年(昭和4年)に発表した小説、プロレタリア 文学の名作「蟹工船」です。 (10/7追記:脚本・監督は俳優の山村聡です。) 非人間的な労働、格差・貧困社会が加速する中で、今年異例のブームが到来、 急遽劇場公開されることになったものです。 以前に観たときはフィルムが痛んでいて、映像も音声も悪く十分に鑑賞できま せんでしたが、今回のはニュープリントで気持ちよく観られました。 製作当時の宣伝リーフレットの復刻版を求めることができました(写真参照、 実物が大きすぎて写真は半分だけです)。 その裏面に、宣伝文案として9本のコピーが書かれていました。 ○ 秋の第一弾!話題と風雲はらむ海の巨豪篇! ○ 撮影半歳、大配役七〇名、怒涛の群像にがっしと取組み多喜二文学の 最高峰にいどむ山村聡の第一回野心監督作品! の反乱!襲来する軍艦旗!圧倒 的迫力! ○ 浪荒きカムサッカ!爆発する 人間性の大ドラマ!日本映画が なしとげた最大の壮挙! ○ 白夜のカムサッカを紅に染めた 海の男たちの反乱!帝国海軍の 旗の下に彼等は何を見たか? ○ 白夜の極北に激発する人間性の ドラマ!小林多喜二文学の金字塔、遂に映画化! ○ たえがたき暴力と圧制に、どん底 にうごめく男達の怒りは爆発する! ○ ごう然火を吹く銃口…信じて疑はぬ彼等に帝国海軍の正体が暴露された! ○ 追いつめられた人間の唯一生きる道は?怒涛さかまく北洋に海の男達の 怒りは爆発した! 蛇足です。 ”抑圧的な上官への船員の反乱”で「戦艦ポチョムキン」を連想される方も いらっしゃるかも知れません…。 こちらはエイゼンシュテイン監督の名作映画で、1925年にソ連で公開されました。 日本での上映は第二次世界大戦終了後の1959年でした。戦前は共産主義 プロパガンダが含まれているとみなされ、政府の検閲により上映禁止措置が 取られたためです。 小林多喜二が「戦艦ポチョムキン」を観る機会はありませんでした。 by MO 付録 「CINEMA JACK&BETTY」 関内駅から伊勢佐木モールをぶらぶら歩いて15分ちょっと…昔ながらの 雰囲気の街角にあります。 当初は「横浜名画座」という1館でしたが、1991年のリニューアル時に2館に 分けて現在の形状になりました。2005年2月にいったん閉館、同年8月に 運営が再開されました。 打ち出し、最近は活気を感じます。 例えば、9月27日~10月24日の期間は 『労働・オブ・ザ・リング』と銘打って、 労働を考える映画を特集して上映して います。 「蟹工船」「時代(とき)を撃て・多喜二」 「にあんちゃん」「人らしく生きよう-国労 冬物語」「フツーの仕事がしたい」「女工 哀歌(エレジー)」がラインナップです。 また、多喜二つながりで、CD「多喜二が 愛した音楽」や、その作者が出演する イベントのちらしを館内に置かせてくれる という対応をみせてくれます。 道路の向かい側には以前は「横浜日劇」が ありましたが2005年2月に閉館、 2007年4月に取り壊されました。 ”洋画は日劇、邦画は名画座”と呼ばれていました。 (こんな↓位置関係でした)
【フロント&バック・ナイン(ゴルフ)】
ゴルフは、コースの上でクラブで静止したボールを打ち、ホール(カップ)に いかに少ない打数で入れられるかを競う球技です。 ゴルフコースは、通常は全部で18のホールから構成され、夫々のホールには 規定の打数(パー)が定められています。ボールを打ち出す場所(ティーイング グラウンド)からカップまでの距離が1ホールの距離です。 18ホールすべての距離を合計して「全長XXXXヤード」、18ホールの規定打数 を合計して「パーXX」と言い、パー72を採用するコースが最も一般的です。 通常は1日で18ホールをプレーし、これを1ラウンドと呼びます。 正式名称では1番から9番ホールを「フロントナイン(Front nine)」、10番から18番 ホールを「バックナイン(Back nine)」と言いますが、一般的にはフロントナインを 「アウト(Out)」、バックナインを「イン(In)」と呼ぶことが多いようです。 な距離を歩くわけです から、きっと…健康には 良いのでしょう。 が、どうなんでしょう… と常々感じていることが 三つばかりあります。 遊ぶには、お金がかかり すぎて、私たち(庶民)に は手が届きませ~ん。 女子プロがショットした 瞬間に、時におへそが 見えるのはサービスの つもりなのでしょうか??? 飛行機で上空から眺め ますと、ゴルフコースの ために山が削られた 面積の多さに驚きます。 また山深くまで美味しい 水を求めて行っても、 除草剤などの影響を受けていることも少なくありません。 by MO ゴルフ番組など見たことがない方から 質問がありましたので、写真を小さめに 掲載しました。(10/4) < 前のページ次のページ >
|