|  | とはいえ、例によってというべきか、GW中は結局お仕事が続いてあまりゲームもできず、 なんとか手があいたらもう連休が終わるという、まさにお約束のパターンにはまって
 しまいました。
 
 ・FreshDollさん:
 ども、某所ではお世話になりました。
 
 >雑誌類が結構あって大変な状態。
 >もっとこまめに処分すべきだった・・・。
 ゲームはともかく紙ベースのものはなかなか処分するのがたいへんですからね。
 物理的にではなく精神的に。踏ん切りがつかないといつまでたっても捨てられません。
 私も、そろそろ机の周りがえらいことになっています。そうはいっても、地図、辞書、
 六法、各種統計といったレファレンス資料が中心なので、こいつらは処分するわけには
 いきませんし…。
 
 ・tak99さん:
 どうも、こちらこそはじめまして。
 「X-GAME STATION」へようこそお越しくださいました。
 
 (春萌)
 北海道在住の方からコメントいただけて何よりです。というより、渡道回数一桁の分際で
 偉そうなことを書いてしまい、ちょっとびくびくものでありました。
 
 >私も公務員ですが、交通に関することは職務外でも非常に厳しいので、
 >どう考えても職場から3月にバイクは止めろと言われると思います。
 >ついでに、住民からバシバシ苦情が来ること間違いなし。
 確かに、昨今の公務員倫理はむやみと高い水準が求められていますからね。
 こちらにはまったく頭が回りませんでしたが。
 
 >3月に草場を造成するのはかなり難しそうです。ちなみに、
 >私の実家の芝生はようやくだいぶ青くなってきました。
 実は地面を掘ったら温泉が湧き出るようなところで温かかった、という線も
 考えたのですが、それでは腰を下ろせるような柔らかい下草が生えるのも
 無理でしょうね。
 
 >今や北海道でコンビニがない市町村ってあるのでしょうか?
 >最近は人口2千人程度の村でも普通にありますから…。
 む、そこまで展開していますか。北海道を自家用車で走っていて安心できるのが
 「どこにでもコンビニがある」という点だと思ってはおりましたが。
 
 >完全な車社会ですから、人口5千人程度の町だと簡単なものはコンビニで、
 >休日には道内中規模都市の郊外大規模店舗へ出て買い出しって
 >購買パターンが多いかと思いますので。
 これは内地でも事情は同じですが(もちろん大都市圏は別です)、北海道は道路事情が
 かなりよい地域ですから、その傾向はより顕著でしょうね。内地でも紀伊半島(沿岸部
 除く)などに行くとコンビニなどなく、村落の中心に小規模な個人商店が必ずといって
 よいほど残っておりますし。
 
 >最近は灯油があまりにも高すぎるし、環境等の観点からも強烈な暖房って
 >のは少なくなりつつある気がします。
 あ、そうでしたか。これは失礼。
 
 >内地の田舎とは成り立ちが違いすぎるので、道内を舞台に「北海道ノベル」は
 >作れても、単純に「田舎ノベル」と題すると仮にリアリティを持たせて
 >真面目に作っていても、ちょっと誤解を受けそうです。
 この点は同感ですが、逆に集団(コミュニティ)の力が弱いいっぽうで個人相互の力が
 まだまだ強い地域ですから(都市部では個人相互の力も弱くなっています)、割と強め
 の個がたくさんぶつかり合うという側面を強調できれば、お話としてはおもしろいもの
 ができたのではと思います。
 
 「田舎」を舞台としたゲームは数多いものの、実際にはクリエイターさえ経験していな
 いであろう、仮想的な“お約束としてのイナカ”がベースになっているものが大半であ
 る以上、北海道をあえて舞台にしたのは興味深いと思ったのですが、過大評価もいいと
 ころではありました(苦笑)。
 
 それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
 http://homepage2.nifty.com/xgamestation/ |  |