今日の沖縄は、暖か長閑……
テーマ:沖縄の日々Okinawa通信188
●昨日あたりから天気がよく暖かくなってきました。 冬も終わりかなぁ ……。
今日はジェット音もまったくなく、静かな青空が、気持ちよい日です。
長閑 (のどか)という漢字には、言葉のひびきや意味合いとはちょっとイメージが違う硬さがありますが、それでも好きな字です。
今日は、最高気温予想が23度となっています。
私は朝から、素足 (よほど寒くなければもうあまり靴下を履かなくなりましたねぇ) で、長袖Tシャツ一枚でちょうどいい感じ。
ベランダのテラス窓も、網戸にして全開されてますが、微風でカーテンが揺れ、入ってくる風も心地いい。
何度も書いてますが、沖縄の冬は雨が多い季節で、曇天の日が続くのですが、
そのなかでも、昨年の11月下旬から今年の 2月初めまでは、例年の冬と比べ日照時間が極端に少なかったようです。
先日のニュースで、確か例年の50%くらいだったようなことを言ってました。
そしてその日照時間が少ない時期も、まもなく終了するとも言ってたのですが、
当たったのかな。
先週の後半から、曇りの中にも、うす晴れの日が多くなって、気温も20度近くの日が続いてましたが、
昨日はほぼ晴れて 21度、そして今日明日とも晴れて、23度予想です。
このまま春になるのか ……
と思いきや、週間予報では、また曇りの日が続くようです。でも気温は 20度を超える日が多くなるよう。
冬晴れが続く予想がでている東京は、でも最高気温が 10度を下まわる寒さのようですね。
今日みたいな暖か長閑な日は、やはり、沖縄にいる特権だなぁと思います。
日の出時間、7時6分から少したった今朝。
朝からこういう天気だと、やはり気持ちいい。
昼過ぎ。
住宅地とはいえ静か。
いつものジェット音や 「焼き芋~」 の声、
犬の鳴き声も聞こえない。
そういえば、いつも鳴いている野鳥の声も。
●沖畑生活 (2…だと思う)
さて、お隣りさんの庭をお借りして始めた畑作り。
最初の耕耘機から、昨年末そして今年の1月にかけて、クワを使った人力での土起こしを 5回ほどやりました。
わずか 3坪あまりですが、これ、大変な肉体労働。疲れます。
で当初の予定では、1月中に土作りをやって、2月からは何かを植え始めよう ……と思っていたのですが、
1か月ほどずれ込みますねえ。
理由は2つあって。
1つは、思っていた以上に、土が粘土質でなかなか軟らかい土にならないこと。
3度めか4度めの土起こし作業のとき、まだまだ出てくる大きな石を除きながらも、振り下ろしたクワに、
べっとりとくっついてくる土のかたまり ……。 クワを振っても落ちてくれません。
たぶん雨の日が続いた後だったんだろうと思いますが、
何度か苦労して耕してきた後だったのに、まだこんなに粘土質で固い土なのか ……と、ちょっと絶望的な気持ちになりました。
そのあと 1~2回、気持ちをとりなおして土起こしをやり、2月に入って先日もう1回。
ようやく少し、柔らかく、あまり粘土のように塊りにくくなってくれました。
もう1つの理由は、これも土作りに関連してますが、肥料作りをしているからです。
以前にもお話した、私が広告のお手伝いをしているEMの会社で、打合せの後、畑仕事をやり始めるという話をし、
EM農法の土作りについて、ちょっとアドバイスを求めたところ、
肥料作りの材料を無料でもらえることになったのです。 ラッキーっ。
「EM」 って、東京にいたとき聞いたことがなかったのですが、ここ沖縄ではポピュラーです。
琉球大学農学部の先生が開発したもので、
乳酸菌や酵母など、有用微生物群 (Effective Microorganisms) と名づけた、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材。
微生物たちの醗酵力を利用して肥料を作り、それを土作りに役立てようというものです。
沖縄では、EM米や、EM農法野菜、EM玉子、EM牛乳など、スーパーでもよくこの 「EM」 の文字を見かけます。
自然によいものだから人間にも良いはずだ、と、その醗酵力を使って沖縄の青パパイヤなど健康食材などを醗酵させて
時間をかけて熟成ろ過した健康飲料を全国販売している会社が、沖縄に何社かあります。
私がお手伝いしているのは、そのうちの一つです。
そんなわけで、家庭用の生ゴミを利用して肥料を作る 「EMぼかし」 とよばれるものを、無料でいただいたわけです。
その肥料作りを現在やってます。
予定通りうまくいって、あと1~2週間。
その肥料を畑に土と合わせて埋め込み、苗を植えつけても大丈夫な土になるまで、さらに2週間ほど。
なので、畑に作物を植えるのは、おろらく3月下旬かなぁ。
東京の感覚だと、ちょうどいい時期 …… と思われますが、ここ沖縄では葉野菜の植え付け時期としてはもう遅すぎ。
ゴーヤーなど、夏野菜の植え付けに間に合う、ということらしいです。
EM会社の若社長から、
「昔から、沖縄で夏に葉野菜をちゃんと栽培できたら、大金持ちになると言われてます」
と聞きました。
つまりそれだけ、沖縄の夏は暑く、日差しが強く、高い気温が長く続くため、野菜はできない ……ということなんですねぇ。
いただいた 「EMぼかし」 で肥料作り。
左の茶色の粉末が 「EMぼかし」。
「ぼかし」 というのは、
肥料となる有機質を微生物によって発酵させ、
原形を 「ぼかす」 ところからきているそう。
それ用のバケツをホームセンターで購入し、
さっそくわが家の生ゴミ、米屋からもらったヌカを
EMぼかしと混ぜて入れる。
10日ほどで、バケツいっぱいに。
すでに少しにおっているが、
ここで有用微生物たちが生ゴミを醗酵させる。
ヌカ漬けのようなにおいになったら完成とのこと。
EMで作った、自家製の肥料。うまくいくことを、期待っ。
数日前に土起こしをやった後の畑。
まだ表面にみかん大の土の塊りがあちこち。
しかしずいぶん柔らかくなってきて、ホッ。
わが家のベランダ側から撮影。
このあと何回か耕し、
うねを作って、手作りした肥料を入れる予定。