何が凄いかって、荒らすエネルギーが半端じゃない。IE8を画面一杯に格子状に10個くらい並べて開いて、書き込み終わったら速攻で×ボタン押して閉じて、またIEのアイコンダブルクリックしてブックマークから別の荒らし対象サイト開いて書き込み開始。
今時、バカでもそんなことしねーよ。
バカでもできる方法だったら、とりあえずFirefoxにSelenium IDEでも入れとけよ。
テストにも使えるし。
拡張JavaScript入れれば永久ループで書き込み続けるよ。
あとはコーヒーでも飲みつつ、サイト運営者やギャラリーが何を書き込むか見てればいいよ。
ちゃんとやりたければ、JavaでもPythonでもNode.jsでも、好きなツール使って書けよ。
大体、どんなツール使ったって、書いたって、どのみち運営にbanされることは確定しているわけで、荒らしの犯人なんて無力なんだよ。
運営からすれば、どのみち赤子の手を捻り潰すようなもんだよ。
それよりも色々なサービスで荒らしをしたら、どういう対応を取られるか、どういう制約を課されるか、どういう仕様変更をするかの方が興味あるわ。
わざとwaitかけて投稿した場合、どこまでが連続投稿と判断されるかとかの方がよっぽど有意義だわ。
組織運営という意味でも面白いし、そもそも事件や事故はシステムで制約を設けることで対処するべきでしょ、普通はさ。
2chの忍法帳とか、課金にするだけでも、連続投稿に対処する方法はいくらでもあるわけで。
これを数時間、下手すれば一晩中ぶっ続けでやったりしてる。キーボードを叩く音が、数秒と途切れる事なく延々と続く。そして「電池が切れる」と、24時間ぶっ続けで眠り続けたりしてる。ブックマークの数は三桁オーバー。勿論、本人には荒らしている自覚は微塵も無い。
荒らしする理由なんて、本当に頭がイカれてるか、常識的に考えて「普段の生活の鬱憤晴らし」に決まってんだろ。
じゃあ、何か?
躁鬱質の人間がリアルワールドで通り魔でもやるまでストレス抱え込み続けてろって言うのか?
それとも、お前がその躁鬱質の奴らのサンドバックにでもなってやるのか?
・デフォルトすると政府部門の予算がなくなり統治体制が危うくなる
・現在のシリアを見ても分かるとおり、資金供給が充分にない状態だと政府軍は1年程度しか兵站を維持できない
・日本は資源は大して存在しないが企業の莫大な所得収入(地球規模で稼いで東京の本社に所得が分配される)があるので、日本を支配するメリットは少なくない
・2020年の段階で中国は今の発展を維持できるかどうか微妙だが、人口動態からすると現状程度で推移すると考えられる
・韓国・北朝鮮はこのまま中国の属国化するであろう(というか最初から属国)
・ロシアは堅調に推移する
・海洋国家である日本に他に軍事的に関わりを持てるのは北米同盟とオーストラリア
・アメリカも日本と前後してデフォルトしているか財政的に苦境に陥っているであろう
・他国が日本全土を占領する意味はあまりない。山しかないし、田舎なんて何の経済的利益もない
・本社機能を有する東京、代替機能をある程度有する大阪を確保する利益は大きい。仙台・名古屋・福岡は大企業の本社が移転するにはやや狭いが念のため確保の必要がある
・本社機能が移転するまもなく関東平野を制圧し、そこにいる人材ごと軟禁した上で、企業の権益や株式を接収すると利益が大きい
・本社機能が逃げられることを予防するために、仙台・大阪・名古屋・福岡は占拠しておくか破壊しておくのが望ましい
とすると近隣諸国の最善手は
・デフォルトするまでに紛争状態・本気でない戦争状態を作りだしておいて、大義名分やなし崩しで動ける状態を作っておく
(いきなり参戦するのはなかなかハードルが高い…WW2でソビエトはやってのけたけど)
となる。
・中国およびロシアは、尖閣にしろ北方領土にしろ、それらを口実にして紛争状態を開始する
・日本が事実上のデフォルトに陥ったら適当な理由をつけて(あるいはつけないかもしれない)本州攻撃を開始する
・アメリカは建前上守りには行くが、予算不足であまり作戦行動ができない
・オーストラリアはダークホースだが、海軍規模からするとそれほど激しく動けない
・上記により中国・ロシア・アメリカの3国の利害が入り乱れるが、占領政策を維持し続けられるのは地理的に近い中国・ロシアでアメリカは分が悪い
・しかし大阪と東京では東京のほうが戦略的重要性が高すぎるため、[太陽の黙示録]のように東日本と西日本で分割するのは両者が合意しない
・2国+α(アメリカ)の直接戦闘はその後のコストを考えても割に合わないのでどこかで手打ちが行われる
(手打ちが不調だった場合、山手線の東西でベルリンの壁や38度線のような構造物ができる可能性がある)
・本州の東京以外の大都市は陽動部隊を送り込みつつも、本攻撃は核または大量のミサイルで都市インフラを破壊しておく
・それと前後して北方面からロシアが、西方面から中国が防空網および海上防衛網突破、地上部隊が関東圏東京制圧
・関東圏は中国およびロシア混成軍に占領され、政治機能も奪われる。占領地域の日本人は財産を接収される
劣等感まみれで、爬虫類ぐらいの視野しか持っていないことを忘れてはならない。
それを刺激するような内容で。
彼らの劣等感は根本的に解決できないが、ちょっとした応急処置的なことをライフハック的に書くのもいい。
まともに読んでいないから、ストレートに書いたほうが反応がいい。
彼らが喜ぶようなものを与えればいい。
TM2502です。
http://anond.hatelabo.jp/20130210124507
書いてもらったのでさらに解説をしようと思いましたがとちゅうで力尽きました。今ものすごく頭痛いです。
こういうタイトルだと、
公共財とはこういうものであり、この観点からすれば体罰が不要であるとは言えない」という内容を期待しますよね。
書き手も最初はたぶんそう考えてこのタイトルをつけたのだと思います。はたして実際にそうなっているでしょうか。
Twitter等で「教育目的なら体罰も必要になる」と発言したところ「体罰が無くても教育はできるし、クラス運営もまともにできる」と反応が返って来た。この発言の問題点を浮かび上がらせる為に、ここで岡田斗司夫さんとの対談での東浩紀さんの発言を引用する。
この次に期待する展開はなんでしょう。自分の発言についたいちゃもん「体罰が無くても教育はできるし、クラス運営もまともにできる」を否定する流れですよね。
「体罰ならまだ明確な線引きができるが、これがハラスメント(嫌がらせやいじめ)ともなれば、もはや線引きさえできなくなる。従って、生徒と関わらないように、関わらないようにすることこそ教員の合理的な行動である。」以上の発言は「いじめ問題」だけに限れば的を得ている。つまりは「教師に与えられた「権限」と、教育者が「求められる水準」が不一致になっている」ことが問題である。
あの、「体罰が無くても教育はできるし、クラス運営もまともにできる」という問いに対して
その引用でなにがどう答えになるんでしょうか。ちょっとわかりませんね。
つまりは「教師に与えられた「権限」と、教育者が「求められる水準」が不一致になっている」ことが問題である。家の中で「しつけ」をする機会が共働き等で減れば、ますますこの「不一致」は拡大する。たとえば
文章を読むとき読者は「たとえば」の次に何が来ると想像しますか?
教師の権限と教師の能力の水準が不一致が拡大する話ですよね。
少なくとも教師の話だと思うじゃないですか。
「子ども」が教育の現場に増えたら、教育の現場に「勉強教えろ!」と親御さんが言ったところで、現実は授業が聞けずコミュ力が無い子供がそうでない子供の授業を妨害し、勉強を教える以前の問題になる。これは病院や自動車教習所も同じだ。ここで経済学を使って例えれば、確かに患者も生徒も(及びその保護者は)「お客様」ではあるが、その考えは50%は正しく、50%は間違っている。確かに、医者も先生も「正しいこと」は教えられるが、「正しいこと」を守ったり実行する気がない人には教えても無駄だ。
どうしてこうなった。「たとえば」とはなんだったのか。
経済学のどういう論理ですか? そこ説明しないでその言葉必要ですか?
そして、経済学によって導き出されたたとえは正しいですか?
とりあえず学校も病院も、基本的には「病気を治す・免許取るのはあなただから、目的を果たしたければちゃんとやってね」という場所なので、体罰や反抗的な人が荒らしたりすることも少ない。(そして、利用者に「大人」の割合が多いからね)
今までの流れを唐突に「とりあえず」と言って台無しにするのやめていただけますか?
だけど『公共財』という概念で考えたときに「リスクを負うのはあなただから、あなた自身がちゃんとやってね」では済まないのが「公教育」の難しさである。ここでいう『公共財』とは、道路や学校の授業、映画館や電車のように「みんなで使う・共有するモノ・サービス」のことを指す。経済学の用語だから難しく聞こえるが、要は「映画館でしゃべる客・暗闇でおっぱい触る男、喘ぐ女は死ねばいい」「電車の中で吐くなよ!臭いじゃないか!!あああ、そこ((((;゚Д゚))))もらいゲロするなよ(´・ω・)」というだけの話だ。しかしそんなお客でも、お金払ってる以上は排除できない、理由は原則として誰でも利用できる施設だから。例えば電車で隣の椅子に、横に巨乳女子高生が座ってても、臭いホームレスが座ってても、同じ料金を払わなければならないからだ。
ここまでが彼の公共財に関する定義です。個人の定義なので突っ込んでもしょうがないので受け入れることにします。
素直に読むと「公共財に関しては節度ある振る舞いが求められる。しかし問題のあるお客でも、お金払ってる以上は排除できない。それは学校にも当てはまる」ということ以上に話は進んでいないはずです。なので、理由は・・・に続く展開は「学校においても問題のある客でも排除できない」の説明のはずです。
ですが彼は<この『公共財』という概念は、学校に対しても適用してもいいと考える>の時点ですでに思考が自分の結論のところに飛んでいます。読者を置き去りにして。
理由は授業はバカでも賢くても平等に受けられ、そこで授業中に騒ぐ奴がいれば「俺の勝手」ではすまない。そして騒ぐ奴に限り「スクールカーストが高い」場合が多く、生徒同士で注意して自浄する事もできない事が多い。僕が体感した例としては、腕力の強い野球部部員が若い女教師いじめて辞めさせられるというパターンを目撃したことがあるし、日本中を見ても体罰でないと抑えられない生徒は少なからずいるし、そういう生徒は自分よりも弱い・優しいから殴ったりしない先生にはでかい態度をとる。更に高校も大学も簡単には「停学・退学」を行うことはできないから、そういう生徒が教育サービスを劣化させるという事はどの段階の教育にも言える。
いきなり「問題児を排除すべき理由」「問題児を体罰によって修正すべき理由」になっています。
「公共財という概念を考慮すると問題児を排除できない、その理由は問題児を排除すべきだ」
という日本語ならぬ異空間の論理が完成してしまっているわけです。にほんごのほうそくがみだれる。
だが経済学上は「問題児は業務妨害・営利妨害」と判断でき、問題児に対してしかるべき制裁をくだせないような教育現場は、真面目で優秀な生徒に対し罪悪である。明らかに迷惑な生徒は「人権の範囲内で」殴られて然るべきであり、また殴られない現状こそがおかしい。(※私も宿題忘れて殴られたことはあるので。)「公の利益の最大化」を考えるなら、むしろ体罰は人権問題と衝突しないで容認されるべきで、人権と衝突するのは「教育的要素がない」場合であり、つまりは「(迷惑な生徒の)暴力」に対して衝突するのだから、悪いのは体罰というツールではなく、体罰を振るう相手や目的を定義しない「人間」の方だ。そもそも教育現場を『公共財』として見て、教師を「インフラ」として見れば、教師に高いハードルを求めるような「体罰は絶対ダメ」だという論調や、「偏差値が高くなるような教育をやれ」という論調を、教師の仕事として定義するのはおかしい。
とりあえずこのあたりからもう何も説明してません。
完全に一般の意味とは違う俺定義の言葉を使って自己完結した世界に入ってます。正直なところ論理の体をなしていません。TM2501さんには「知性化」という言葉をググってもらいたい次第であります。
学校は塾の代わりじゃないし、教師はあなた達の召使いじゃない!公共財を守るために、躾の悪い子どもに体罰を振るのは仕方ない事で、まして体育会系の学校だとなおさらだ。それを体育会系でも関係なしに「全面的に(いついかなる時も)体罰禁止」という言い方をメディアで、ネットで、報道が、政治家が、庶民が主張するのはイかれてる!スポコン的なシゴキを否定するなら、au等が「巨人の星」を使うのは「体罰推進作品」を使うのは不味いのではないか。だけど、体罰反対論者に聞きたいのは「星一徹は飛雄馬憎しで、体罰を行なっていたか?」という議論。あらゆるハラスメント(嫌がらせやいじめ)でも同じ議論ができるけど、体罰そのものを「悪」という人達は、体罰された相手との相互関係を考慮しておらず「頭ごなしな人達」こそ愛がないのではないか? 一徹氏を全面的に賛同するわけでは無いが、星飛雄馬がプロになって注目選手になれたのは間違いなく一徹のしごきがあったからだ。学校においても、全国区のスポーツ学校になるために「体罰」は切っても切れない関係のはずた。それを文科系の知識人等が自分の価値観、愛情の形で「あれは暴力だ」と言っているに過ぎないのではないか?例えば、自分の子が万引きしたときにビンタしたと打ち明けた母親がいるが、その場合は子どもが「被害者」なんですか? 親が感情的になったから、悪いのは親なのですか?答えは求めてないから、いらないよ。てめーの脳天に杭を打ち込んでやりたいと思ってるだけだ!
このあたり、ところどころまともな理屈が入ってるんですが僕はもう砂場から珠を見つける作業につかれました。
その前までの文章との矛盾が著しく、それをいちいち突っ込むのは文章だけでは非常に手間がかかります。
なんにせよ、悪文で有名なTM2501さんの中でも歴代最強のクソなので、是非原文を読んでみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20130209/1360386048
正直ね@tm2501さんの文章、だいたい一つの記事に何箇所かは光る部分はあるんですよ。彼の記述からよい部分だけ抽出して編集したらそこそこ良い記事が書ける自信がある。ただなぜか彼自身はそれをわざわざ自分の自意識で泥まみれにしちゃってる感があってもったいないな、と。 まず勢いで書きおえた文章から宝石を抽出する作業とかされるといいんじゃないかな。
ネトゲもリアルもそうだね。同ルックスでも1000倍ほど女子の方がモテる。
倍率が違いすぎて勝負にならない。
いいから早くリアルでも女装男子になって私のところへ来なさいよ。
仕事のストレス発散に夜更かしして遊ぶのも一つの手だと思うが(何せ夜以外遊ぶ時間がない)、睡眠を十分取るのも重要だ。
どうせ寝てしまったのなら、ぐっすり寝て、目が覚めてから気分転換をすればいい。
と思っていたら、「寝落ちして申し訳ない」というメールが今日になって届いた。
それはいいのだが、メールの後半が「どうも駄目なので今日はまた仕事に行く」と書いてある。
寝落ちしたのは仕事で疲れてるからだろう。残業辛いっていつも言ってるじゃないか。
百歩譲って弛んだ自分を精神的な面から叩き直したいのだとしても、何でそこで仕事が出てくる。
修行がしたけりゃ滝にでも打たれろ。
そもそも、前の職場がブラックで辛いから新しい職場に移って、面接の時点では「前より楽そうで良かった」って言うから私も喜んでたのに、
何故自分からわざわざブラックにしてしまうんだ。こんなの絶対おかしいよ。
http://anond.hatelabo.jp/20130207215052
http://anond.hatelabo.jp/20130207215052
最初の元増田は完全に個人の問題なので、個々人で決めるしかない問題。
なので、うんうん、頷いて、「わかるーわかるー」という共感ぐらいしかない。
処女の価値というのは、結構、人類史的にも一大テーマなわけで、
つまり、封建主義社会では以下にさまざまな縁で巨大コングロマリットを作るのかが生存戦略の直結してたので、
中世でも庶民は、上流社会ほど処女に価値に重きを持ってなかった感じ。
もちろん、これは中世の一般論的な話で、いくらでも反例はあるけどね。
女性上位で生殖相手を選ぶことのできるのは、女性ひとりあるいは女性コミュニティで子育てが完結できる社会なんだよね。
これは人間でも同じ傾向があって、よくいわれるのがフランスの手厚い母子保護があるね。
ここらへんに起因して、景気がよければよいほど女性の初体験年齢が下がって、
不景気になればなるほど初体験年齢が上がるという相関を示した論文があったようななかったような。
市場では価格優位にたてるんじゃないですかね(経済学的観点)。
男性差別だと泣き喚けば「愛でられる権利」が与えられるとでも思ってるのかな?そいつらは。
愛でる側の役は誰がやるんだろうね?まさか愛でる事を法律で強制でもする?
そんな事で男性差別がなくなれば誰も苦労しないんだよ。バカか?
素直に女装男子になれ。そしたら私が愛でてあげるよ。
横だけど、俺の場合は自分のtwitterのTLとか自分のfacebookとかがユーザーのレベル高いと感じる。
高すぎて凹むことが頻繁にあるくらい…。
使いやすいか?まあそうだとしても、デザインはちょっとひどいと思う…。はてブはさらに先日改悪されたし(個人的にはその後使わなくなった)
そもそもあのマンガで描ける悪は定石で行くと月を見せしめに吹っ飛ばして次は地球だって言ってるタコの方であるべきなんだよね