日本経済新聞

2月10日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・電子版ライフで連載した「おとなの数学」が電子書籍になりました。詳細はこちら

集まれ!ほっとエイジ

「高齢者はIT苦手」はウソ ネットが老後を充実 東京大学大学院情報学環教授 橋元良明氏

(1/4ページ)
2013/2/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 「高齢者はIT(情報技術)が苦手」という認識は、改める必要がある。すでに60代の半数以上がインターネットを利用し、ショッピングやコミュニケーションの手段として使いこなしている。「ITを使いこなすデジタルシニアが増えてくれば、彼らの知恵を生かす新ビジネスやシニア層の在宅就労も増えてくるのではないか」と東京大学大学院情報学環教授の橋元良明氏は予測する。

――橋元さんは、シニア層のインターネット利用に関する調査研究を電通と共同でされていますね。どういう狙いでいつごろから調査研究を始められたのですか。

 はしもと・よしあき 1955年京都市生まれ。78年東京大学文学部心理学科卒業。82年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻はコミュニケーション論。著書に「メディア・コミュニケーション学」(編著、大修館書店)、「ネオ・デジタルネイティブの誕生」(共著、ダイヤモンド社)、「メディアと日本人」(岩波新書)などがある。
画像の拡大

 はしもと・よしあき 1955年京都市生まれ。78年東京大学文学部心理学科卒業。82年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻はコミュニケーション論。著書に「メディア・コミュニケーション学」(編著、大修館書店)、「ネオ・デジタルネイティブの誕生」(共著、ダイヤモンド社)、「メディアと日本人」(岩波新書)などがある。

橋元 2010年6月に電通総研と私で電通内に「デジタルシニア・ラボ」を立ち上げました。これはIT、特にネットを有効に活用してもらうことによってシニアが生きがいを見いだすような社会をつくり、結果的に社会全体が活性化・効率化することを目指した組織です。

 いままでいろいろ調査をしたのですが、全国レベルの調査を3回、グループインタビューも数回行いました。それから、ユニークな試みとして、富山県でNPO法人の「PCTOOL」の協力を得て、それまでパソコンを触ったことも使ったこともない高齢者13人にパソコンを貸与し、パソコンの使い方、ネットの利用の仕方をお教えしながら、その方々がどう変わっていくか、1年間ずっと継続的に追うというフィールド実験も行いました。

■1年でブラインドタッチ習得した人も

――13人の方はおいくつなんですか。

橋元 60歳以上で、70歳を超える方もいらっしゃいました。

――とても興味深いフィールド実験ですね。

橋元 最初はキーボードも打てない状態だったので、キーボードの打ち方、文章の作り方から教え始めました。その後、飲み会や宴会の案内状を作っていただいたりしました。そして、みなさんが興味を持たれる年賀状作り、お友達リスト作りを手掛けたのですが、すぐにネットに移り、ネットショッピングをお教えすると、やはり興味があって、女性の方などは積極的に時間を割かれました。

 ゲームをやられる方もいらっしゃいましたし、全員が交流サイト「フェイスブック」を使うようになり、今でもその方々同士、あるいはPCTOOLとやり取りをされています。

――まったくの初心者からフェイスブックに行くまでが早いですね。

橋元 そうなんです。キーボードも1年でブラインドタッチになった人もいます。みなさん、パソコンを駆使するようになりました。反応を聞きますと、いろいろな健康・医療情報を自分でネットで探して、勉強して詳しくなられた方もいます。グルメサイトも人気で、夫婦で調べて、おいしい店に行くようになったという人もいました。旅行関係でいろいろなサイトを見て、そのうちチケットをネットで取って旅行に行くような人も出てきました。

 高齢の方は歩くのも大変です。富山はクルマ社会なので、クルマを運転するのがおっくうだと、近隣の店だけではいい商品が見つからないこともあるようなのですが、例えば「卵殻むき機」のようなおもしろい商品をネットで見つけたという話も聞きました。お米など重いものも、スーパーなどからネットを通じて取り寄せられるので、「非常に生活が豊かになったように感じる」「自分が幸せになったような感じがする」――という人が多かったです。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

橋元良明、PCTOOL、スカイプ、インターネット、ネットショッピング、フェイスブック、情報技術、電通、電通総研、日経

「集まれ!ほっとエイジ」 超高齢社会を前向きに

【PR】

【PR】

集まれ!ほっとエイジ 一覧

 はしもと・よしあき 1955年京都市生まれ。78年東京大学文学部心理学科卒業。82年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻はコミュニケーション論。著書に「メディア・コミュニケーション学」(編著、大修館書店)、「ネオ・デジタルネイティブの誕生」(共著、ダイヤモンド社)、「メディアと日本人」(岩波新書)などがある。

「高齢者はIT苦手」はウソ ネットが老後を充実
東京大学大学院情報学環教授 橋元良明氏

 「高齢者はIT(情報技術)が苦手」という認識は、改める必要がある。すでに60代の半数以上がインターネットを利用し、ショッピングやコミュニケーションの手段として使いこなしている。「ITを使いこなすデジ…続き (2/8)

 たけうち・たかひと 1941年東京に生まれる。66年日本医科大学卒業。日本医科大学教授(リハビリテーション科)を経て、04年より国際医療福祉大学大学院教授(医療福祉研究科)。この間73年より特別養護老人ホームに関わり「離床」「おむつゼロ」などを実践。80年代後半より高齢者在宅ケア全般に関わる。著書に、「医療は『生活』に出会えるか」(医歯薬出版)、田原総一朗・竹内孝仁共著「認知症は水で治る」(ポプラ社)などがある。

介護はお世話からリハビリへ 「普通の生活」基本に
国際医療福祉大学大学院教授 竹内孝仁氏

 おむつゼロ、自力歩行などの「自立支援介護」に力を入れる介護施設が増えている。それを推進しているのが国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁氏だ。家庭で介護できなくなった人が入る特別養護老人ホーム(特養)…続き (2/1)

 いわさき・ひでとし 1953年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本興業銀行に入行。スタンフォード大学経営大学院で経営学修士取得。98年より2003年までJPモルガン、メリルリンチなどの外資系投資銀行(マネージング・ダイレクター)を経て、現在、経営コンサルタント会社「インフィニティ」代表取締役。
 主な著書に「投資銀行」(PHP研究所)、 「リーマン恐慌」(広済堂出版)、 「サバイバルとしての金融」「金融資産崩壊」(祥伝社新書)、「M&A新世紀」(KKベストセラーズ)、「定年後 年金前」(祥伝社新書)、「マネー大激震」(ベスト新書)、「自分年金をつくる――今からでも遅くない!」(ベスト新書)などがある。

さらに厳しく 年金開始年齢70歳時代に備えよう
経営コンサルタント 岩崎日出俊氏

 老後に暮らしていけるだけの年金が果たしてもらえるのだろうかといった年金不安が、若い世代に広がっている。しかし、「公的年金の保険料をしっかり払った上で、足りない部分を自助努力で積み立てれば大丈夫」と経…続き (1/25)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について