日本経済新聞

2月9日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ものづくり進化論(日経産業新聞)

湯川秀樹博士の予言、原発が直面する輸入技術依存のツケ
編集委員 安西巧

(5/5ページ)
2012/1/17 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 福島第1原発事故の後、しばしば引き合いに出される数字の中に、原発の安全を担う人員規模の日米格差がある。米原子力規制委員会(NRC)の技術者約3000人に対し、日本の原子力安全・保安院と原子力安全基盤機構で専門知識を持つ検査職員らは合わせて約200人。米国内の原発は104基で日本の54基のほぼ2倍ということを考慮すると、米国並みに安全スタッフを充実させたければ日本でも1500人の人員が必要ということになる。

 しかもNRCの検査官は厳格さで定評があり、無通告で抜き打ち検査を行う。日本では前述のように検査データ収集の外注などは日常茶飯事のようだが、NRCでは検査官が自ら検査機器を原発に持ち込んで必要な情報を集めることが珍しくない。要するに質量ともに、日本の原発の安全を支える体制の貧困さばかりが目立っている。

 政府は4月に原子力安全・保安院を解体し、原子力安全庁(仮称)を新設して原発に対する安全規制を強化する方針だが、器をいくら作り替えても中身がなければ意味がない。新設の原子力安全庁は、原発推進機関である資源エネルギー庁を傘下に持つ経産省から切り離し「推進と規制の同居を解消する」とうたうが、それで安全行政が即座に機能向上するかというと、話はそれほど簡単ではないだろう。

 米国のNRC並みにスタッフを増強するとすれば単純な数合わせだけでも、現状の保安院と安全機構の人員を7.5倍に拡大することが必要。だが、人材育成はうまくいったとしても時間を要する。その間いかに安全を維持するのか、明確な方向性はまだ示されていない。原発再稼働に国民の同意を求める道は険しい。湯川博士が警告した「輸入技術への過度の依存」のツケが、半世紀の時を超えて巡ってきている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

湯川秀樹、真部利応、松尾新吾、九州電力、正力松太郎、原子力発電所、朝永振一郎

特集で読む原発問題

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

ものづくり進化論(日経産業新聞) 一覧

コマツの無人で走る超大型ダンプトラック

ICT建機開発、生産性4割向上 新社長が狙う「コマツウェイ」強化

 コマツが6年ぶりとなるトップ交代を決めた。4月に社長に就任するのは生産管理に精通する大橋徹二取締役専務執行役員だ。大橋氏は「(コマツの経営の基本が書き込まれた)『コマツウェイ』を読み込んでいる」と強…続き (2/5)

海外で大型案件の工事が進む。写真は日揮が手掛けたインドネシアの液化天然ガス(LNG)プラント

現地化は“安全対策”につながるか

 アルジェリアの天然ガス処理プラント建設現場がイスラム武装勢力に襲われ、日本人関係者10人を含む多くの犠牲者を出した日揮。中東やアフリカ、アジアなどで積極的に受注先を拡大し、「日本企業のグローバル化の…続き (1/29)

鴻海精密工業の中国子会社、富士康科技集団(フォックスコン)の深セン工場

台湾EMS、揺らぐ収益モデル 顧客「自前主義」に、人件費も重荷

 台湾に集積している電子機器の受託製造サービス(EMS)会社のビジネスモデルが揺らいでいる。パソコンなど一部の顧客がこれまでEMSに任せてきた研究開発や生産を自社で手掛ける動きが浮上。主力の生産拠点で…続き (1/22)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年2月9日付

2013年2月9日付

・考える新幹線、発進 JR東海の「N700A」
・グリーンハウス、ピーク電力抑制支援 機器ごと監視
・ユーザラス、サイト制作費10分の1 基本機能をひな型に
・トプコン、小型農機 1台で自動制御 システム搭載しやすく
・日清製粉G、冷凍マカロニ5割増産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について