神戸市は4日までに、市内の全82中学校で給食を導入する方針を固めた。同市や同市教育委員会は、これまで「家庭の手作り弁当が、思春期の生徒と親の絆を深める」との理由や財政難などから導入してこなかった。だが全国の8割を超す公立中学校が既に導入し、市教委のアンケートで保護者の7割超が給食を希望したことなどから、方針を転換した。
導入時期などは未定だが、各校で配膳室の整備が必要となる予定で、同市は整備に向けた調査費1千万円を、2013年度当初予算案に盛り込む。
文部科学省によると、全国の公立中学校での給食実施率は82・4%(10年5月時点)。兵庫県教委によると、県内は計351校中189校で53・8%(11年10月時点)。
未実施は学校数の多い自治体が多いが、近年、神戸と同じ政令市の大阪市や相模原市も導入している。いずれも、民間業者による配送で経費を抑えられる「デリバリー方式」を採用する。
神戸市教委が11年に行ったアンケートでは、保護者の75・2%が給食を望んだ。これを受け、市教委も昨年2月、学識者や校長らによる検討会を設置。給食導入の是非や食育などについて議論し、今年1月に「給食導入が望ましい」とする素案をまとめた。
具体的には、各校で作る「自校調理方式」と、調理施設のある小学校から配送する「親子調理方式」については、経費や学校の空きスペースなどを考慮し、候補から外した。市や市教委は、デリバリー方式か、共同調理場を整備する「センター方式」のいずれかを前提とし、検討を重ねる。
また保護者の3割、生徒の5割が弁当を希望しているため、弁当と給食の選択制についても検討する。早ければ13年度途中から、各校で配膳室の整備に着手する見通し。(黒田勝俊)
-
- 佳祐は7歳で、春菜は8歳で家族を失った。東日本大震災と阪神・淡路大震災。2人の遺児の心に分け入りたい。(震災遺児 春菜、佳祐の物語)
-
- 南海トラフ巨大地震が起きた場合、最悪で兵庫県の死者は7400人。そのとき県南部の沿岸に何が起きるのか。(そのとき、何が 南海トラフ巨大地震)
-
- 震災の記憶を、その後の人々の営みを刻む道、国道2号。発生から18年を迎える神戸の街で、東から西へ歩いた。(R2を行く 震災18年の国道2号線沿線)
-
- 記者の心をとらえた風景や読者からの推薦を基に選んだ新しい兵庫の表情を訪ねる。(新兵庫百景
)