安倍首相:「北方領土」解決に意欲 4島一括では隔たり

毎日新聞 2013年02月08日 01時48分(最終更新 02月08日 02時43分)

北方領土
北方領土

 ロシアでは、日本で昨年末に自民党が政権に復帰したことで日本の国内政局が安定し、「日露(関係)が10年以上の停滞を抜け出す可能性がある」(パノフ元駐日大使)との期待が高まっている。

 プーチン大統領は昨年5月の就任当初から対日関係拡大に意欲を示してきた。極東ウラジオストクで昨年9月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を開くなど、極東の経済開発を本格化させる方針で、そのためには日本企業の参加が欠かせないからだ。

 中国が沖縄県・尖閣諸島をめぐり日本と対立を強めるなど、北東アジアに緊張状態が生まれていることも影響している。ロシアは中国と良好な関係を築いているが、「一国で中国と向き合うことは骨が折れる。日本や韓国などと関係を強化すべきだ」(カーネギー国際平和財団モスクワセンターのトレーニン所長)との声が出ている。

 ただ、北方領土問題では慎重姿勢を崩していない。ラブロフ外相は1月下旬の記者会見で「平和条約の締結を話し合う用意はできている。しかし日露の両国民が受け入れられる提案でなければならない」と発言。56年の日ソ共同宣言に基づき、2島返還と平和条約締結で決着を図る立場を崩さなかった。

 森元首相が3島返還論に言及したことに対し、露紙「独立新聞」が「日本側の新しい提案」と報道する一方で、露外務省はコメントを控えた。谷内氏が09年に「3・5島返還案」を述べた際に批判的な対応をしたことに比べると慎重な姿勢が目立つ。日本国内で4島返還にこだわらない意見が広がるのか見守る構えとみられる。

 日本をけん制する動きも出ている。露紙イズベスチヤによると、極東発展省は1月下旬、色丹島に魚介類加工工場などを建設する計画をまとめた。ロシア軍は5日、北方領土で太平洋艦隊や国後、択捉両島に駐留する師団などを投入した軍事演習を始めた。【影山哲也、モスクワ大前仁】

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM