1. ホーム >
  2. 放送カレンダー >
  3. 未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円

ハートネットTV

放送日は毎週月曜から木曜の午後8時~8時29分、再放送は翌週午後1時5分~1時34分

2012年7月30日(月曜)再放送8月6日(月曜)・10月15日(月曜)

未来へのアクション File4
脱!月給1万3千円

番組ダイジェストを見る

未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円

NPO「ワークスみらい高知」代表・竹村利道さん

未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円

ゲスト・内藤大助さん、コメンテーター・津田大介さん

全国にある障害者の就労支援事業所は、5千か所を超えます。そこで働く障害者のおよそ9割の人が受け取っている賃金は、月におよそ1万3千円。賃金水準の低さは、長年、社会問題として指摘されていて、国も工賃の倍増計画を打ち出しているものの、なかなか改善しないのが現状です。
こうした現状を変えようと取り組みを続けるNPO法人「ワークスみらい高知」。代表の竹村利道さんは、かつて社会福祉協議会で働く中で、単純な作業を繰り返し低い工賃しか受け取れない障害者の人たちが、生きる気力すらも失っていくのを目の当たりにしてきました。「障害者の働く環境を変えたい」と40歳で退職した竹村さんは、手作りパンを売る店を立ち上げ、障害のある人たちを雇用。しかし経営は2年で破綻。最大の原因は、ビジネスに対する意識の甘さだったといいます。「このパンは障害のある人が心を込めて作りました」という、いわば障害を売りにしたビジネスでは、一部の人たちにしか買ってもらえない・・・。そう気づいた竹村さんは、再起をかけて、福祉事業所を運営するNPO法人を設立。新たに掲げた方針は「障害を売りや言い訳にしない」こと、そして「徹底した品質とサービスの追求」でした。
取り組みの結果、地元の人たちの支持を集め、100人以上の雇用を創出。月10万円近い賃金を支払うまでになりました。さらに今では、竹村さんの事業所から一般企業へと就職を果たす人たちが出てきています。番組では竹村さんの取り組みを紹介し、これからの就労支援のあり方を考えていきます。
今回のシリーズは、コメンテーターである津田大介さんの母校・早稲田大学で公開収録。
会場に集まった学生や社会人の皆さんとの真剣な語り合いも見どころです!
ゲストは、元プロボクサーの内藤大助さん。

■山田キャスターのコメントを見る
救う人、救われる人  ~キャスターのひとりごと~
■番組ディレクターのコメントを見る
「笑い」と「涙」の早稲田大学、公開収録!
出演者

津田 大介さん(ジャーナリスト)

竹村 利通さん(NPO法人「ワークスみらい高知」代表)

内藤 大助さん(タレント)

■番組出演者について

竹村 利道さん
・「NPOワークスみらい高知」代表。障害のある人への雇用を創出。企業への就労支援に取り組む。
・1964年高知県生まれ。
・駒沢大学で社会福祉を専攻後、高知市の総合病院で医療ソーシャルワーカーとして勤務、その後高知市の社会福祉協議会へ転職。15年間、障害者の自立生活の支援に携わる。
・2004年、障害者の自立支援の中でも “就労”に活動を絞りNPOワークスみらい高知を設立。
・弁当やケーキの製造、飲食店、ミュージアムギャラリーなど、高知市内で7つの福祉事業所を運営。障害者の就労支援に取り組み、延べ100人以上の雇用を生みだしている。さらに、年間10人以上がワークスみらい高知から一般企業へ就職している。
津田 大介さん
・IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズムなどを専門分野に執筆活動を行っている。
・関西大学総合情報学部・特任教授
・ツイッター:@tsuda
【著書】
『情報の呼吸法』(朝日出版社)、新刊『動員の革命』(中央公論新社)ほか
内藤 大助さん
・元WBC世界フライ級王者(第36第)、元日本フライ級王者(第49代)、元OPBF東洋太平洋フライ級王者(第35代)
・1974年 北海道生まれ。
・2004年 WBC世界フライ級王者ポンサクレック(タイ)に挑んだが、同タイトルマッチ史上最短の1R34秒KO負けとなる。その後、2007年に3度に目の挑戦でポンサクレックを倒し世界王座を獲得。
・プロボクサーで生計を立てられるようになるまでには、ホテルのちゅう房係やアメ横の店員、レンタカー屋など数々の仕事を経験。
ホームページ:http://daisukenaito.com/(別ウインドウ※クリックするとNHKサイトを離れます)

■番組情報

VTR(1)に出てきた高知市内で食品事業を運営しているNPO
「NPOワークスみらい高知」
住所:〒780-8011 高知県高知市梅ノ辻9-9
電話:088-879-0345
ホームページ:http://www.worksmirai.com/(別ウインドウ※クリックするとNHKサイトを離れます)
取材した店舗
「STRAWBERRY FIELDS ストロベリーフィールズ」
住所:高知市神田1130-6
電話:088-803-6308
営業時間:午前8時半~午後5時
定休日:木曜日
「ひだまり小路 土佐茶カフェ」
住所:高知市帯屋町2-1-31
電話:088-855-7753
営業時間:午前11時~午後10時
定休日:水曜日
障害者就労支援事業とは?
障害者自立支援法に基づいた、障害者の地域における就労支援を進めるための施策。
就労継続支援事業所は、一般企業への就職が困難な障害者に就労機会を提供するとともに、就労のために必要な知識や能力向上のための訓練を行うなど、福祉サービスを供与することを目的としている。
事業所の形態には2種類ある。
・就労継続支援A型:障害者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障する“雇用型”
・就労継続支援B型:契約を結ばない“非雇用型”

関連情報

番組へのご意見・メッセージ募集

※メール、ファックスは番組終了後も引き続き募集しています。

※いただいたメール、ファックスは、同番組などでご紹介させていただく場合があります。