72 comments このエントリーをはてなブックマークに追加
219:シール(関西地方) []:2010/03/21(日) 22:48:01.30 ID:38Ln8AxR
灘の数学の問題何て演繹的に全てできる。
てか中高の入試問題はどんなに難しくても演繹的。


大学受験界で唯一高校数学の概念を超越していて、かつ
大学数学かというとどのジャンルかは不明な超難問
東大1998年後期の3の(2)らしい。
この3の(2)は噂では合格者の内わずか2人だけ完解して
後期受験者数百人唯一後期数学満点だったと聞いた。

233:漁網(神奈川県) [sage]:2010/03/21(日) 22:51:08.27 ID:OhtZuCs3

237:やっとこ(岡山県) [sage]:2010/03/21(日) 22:52:44.32 ID:Ua9REA1I
>>233
一枚目の3行で読むのを辞めた


248:げんのう(長野県) [sage]:2010/03/21(日) 22:55:16.41 ID:GLCrk2ru
>>219
そんな難問を解いたのに片方は満点取れなかったの?


799:?カチ(東京都) [sage]:2010/03/22(月) 12:03:07.07 ID:g7rxtL+U
>>248
うん、あの時はこの問題のせいでちょっと時間が足りなくなってしまってね


249:ボンベ(京都府) [sage]:2010/03/21(日) 22:55:23.91 ID:NfraBtRE
>>233
大学入試数学史上最大の難問、98年東大後期だな。
大手予備校の講師陣をもってしても解けなかった問題だw


239:三角架(東京都) []:2010/03/21(日) 22:53:23.90 ID:8UDYYXck
>>233
Yahoo!知恵遅れにこの回答のエピソードがあるがすごいな

------------------------------------------------------------------

大学受験史上第1位にランクされる超難問である。
難しいのは(2)で、実験すると予想できるが、完璧に論証するのは並大抵ではない。
問題入手のとき、A予備校では解答作成を中断、帰宅することになったと聞かされた。
最悪、翌日も解けないときはどうするかも話し合ったらしい。
翌朝B予備校関係者から電話があり、予備校の回答を出さなければならないから
至急解いてくれという。そこでフランスに長期滞在中の友人C(大学助教授)と
メールで連絡を取り、概要を説明し、解くことにした。何度かのやり取りの後、
回答を作り上げたのは翌朝のことである。
試験では完全解は無理でも十分性などの部分点はとれるだろう。その意味では
良問といえるかもしれない。なお、A予備校の解答はCの友人のD教授が書いた
ものを参考にしたらしい。
------------------------------------------------------------------


275:ちくわ(長屋) []:2010/03/21(日) 23:02:57.78 ID:+7elFPNE
>>239
なに考えてそんな問題出したんだよw


277:やっとこ(岡山県) [sage]:2010/03/21(日) 23:03:51.58 ID:Ua9REA1I
>>275
何も考えずにオナニー問題作っただけだろ


701:フェルトペン(静岡県) []:2010/03/22(月) 06:23:30.12 ID:3LywoBCC
>>239
そもそも予備校の教師が解けなくて
数学者を引っ張り出さないと解けない時点で
受験問題として破綻してるだろ


702:駒込ピペット(東京都) []:2010/03/22(月) 06:26:16.85 ID:quwbGh5H
>>701
でも東大京大ぐらいはそうあってもいいんじゃない


299:滑車(宮城県) []:2010/03/21(日) 23:12:11.84 ID:USkiNDv5
>>233
これ高校数学の教科書に載ってる知識
総動員すれば解けるレベルなの?


305:豆腐(新潟県) []:2010/03/21(日) 23:13:50.01 ID:zAY5VJE7
>>299
大学への数学を毎月全部解いてりゃなんとかなるんじゃね


307:はさみ(アラバマ州) []:2010/03/21(日) 23:15:13.79 ID:FPrSrFMA
>>299
知識よりも知能を試す問題だと思う


617:目打ち(千葉県) []:2010/03/22(月) 03:13:14.72 ID:E2qi6iEZ
>233
日本語で書いてあるってこと以外何も分からんw