■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50

スレたてるまでもない汎用板的なカキコはここへ★2

1 :米屋@x68ch ★ :09/05/28 08:50 ID:???
雑談、よろず相談など
スレたてるまでもない汎用板的なカキコのその2

前スレ
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1117291059/

170 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/24 00:54 ID:???
>どこぞのお笑い芸人が言ってましたよ、「一発でも当てられたらすごい」って。

まぁ、ネレイドは、ほんのジャブですからね。
我々、X68erにしてみたら、ネレイドくらいは朝飯前の
昨晩の二郎ニンニク野菜あぶらくらいのもんです。

何だかんだで10年夏休みしちゃいました(テヘッ
来年から本気を出す。

>060turboX の新型と思ってしまった・・・

まだ名称は未定ですw

現在、68000コードとの完全なる互換性の実現に向けて
開発作業を師匠の方でやってもらってますから、中々
いつまでの期日でとは言えない状況ですが、気長に
待って頂ければと思います。

171 :たなべ :10/10/25 13:12 ID:wP1KtdX+
XX期待しちゃっていいですか?気長でも何でも待ちますよ!

172 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/25 23:02 ID:???
>>171

実は、私も師匠も、そのハードウェアの名称にはあまり拘らないタイプ
だったりしますので、皆でその名称を考えながらwktk.して頂くのも
また一興かも知れません。

ネレイドの名称も、実は、私が名付けた訳ではなくて、以前一緒に
活動をされていた方が付けてくれたものだったりします。

当時、中の人としては、そのハードの完成と完璧な製造と頒布に精一杯で
その名称までは、実はあまり気が回らなかったのと、ネレイド周辺
ソフトウェアの充実などから見ても明らかな通り、とても多くの仲間との
共同開発を楽しくできた事から、名称についても我を張るのではなく
皆で決めた方が楽しいかなと考えました。

それと、今、多くの皆様がお手になさっているネレイドが実は2代目
だったって事をご存じの方、いらっしゃいますでしょうか。
初代のネレイドは実はSIMMソケット付だったんです。
いざ生産に入ろうと思ったらSIMMソケットがディスコンになっちゃいまして
急遽、今のネレイドを再設計するというアクロバティックな事をしまして
私の精神はネレイド・ハイになりました。

私の奇行はそれからだ。な〜んて噂もちらほら。ぉ

173 :bigslope@ネットカフェ :10/10/25 23:06 ID:5GMS0j+A
FATの先頭を不良セクタが直撃して、SUPER-HDの内蔵HDDが起動不能に。
実家の方のマシンを新調して、XM6入れながら「こっちにも環境移しておこうかなー」なんて思っていたから、ヤキモチでも焼いたのかなあ…?
MOに取ってあったバックアップのタイムスタンプを見てみると、約2年前…バックアップは頻繁に取っておきませう。

しかし、何でHuman68kって、第2FATにバックアップを取らない仕様になっているんでしょうねえ?

174 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/25 23:13 ID:???
>>173
まさに、実機至上主義者のアンチドウズ根性を見せる時!


175 :たなべ :10/10/29 11:34 ID:FFWGc4sQ
ふと今から3Dの勉強をしようと思ったのですが、何がいいでしょうか?
Java 3Dかなと思っていろいろ見てたのですが、どうもオラクルに買収されてから将来性が見えてこない感じです。
DOGA L1からはじめて見るかなぁ?いきなりLightWave買ってもしょうがないし。


176 :EXCEED. :10/10/30 01:11 ID:MubKOI5Y
■業務用ボスコニアン基板にX68000版のBGMを追加する方法について

口下手なので、鷹の爪団の吉田くんに演説をお願いしました。

演説→ http://bit.ly/9hMXbA
商品紹介→ http://www.ah-soft.com/voiceroid/taka/index.html


余談ですが、

「同梱」を「ドーコリ」
「出力」を「シュツリュク」

としゃべってしまうようです・・・


177 :まーくん :11/06/02 02:28 ID:pakB4C0g
Mach-2誰か要りませんか? 取説なくって使えないもので・・・
後、X68000用ソフトをX68030で使える様に出来るって聞いたのですが
有償でどなたか改造して頂けませんか? XVIもあるんですが
ラキッ!@x68ch ★さんにX68030を直して貰ったのでスタークルーザーとか
何点か改造して依頼受けて頂けないかと思案しております。

178 :みーくん :11/06/02 02:41 ID:OSkOfFIQ
>>177
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/468645.html

Mach-2はラキさんに恵んであげて。

179 :M.Kamada :11/06/04 10:51 ID:UhDUySCU
>>177

Mach-2 User's Manual
http://retropc.net/x68000/software/hardware/mach2/mach2src/mach2um.htm

X68/030対応パッチデータ入手先情報
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~fumiki/x68k/patchinf.html


180 :まーくん :11/06/04 14:19 ID:00JkLE/Y
かまださん、ありがとうございますペコリ(o_ _)o))
非常に助かりました。 大変、感謝しております^^

181 :BAKE :11/06/13 20:59 ID:Qeu3dCwA
バックアップ電池の交換ついでに、
下部基板の洗浄を計画しているのですが、
ヤニクリーンみたいな危険な液体や、水道水を、
コンデンサやLSIのついたままの基板に浸したり流したりして
大丈夫なんでしょうか?

182 :米屋@x68ch ★ :11/06/14 23:25 ID:???
>>181
参考までに電源装置基板での話になりますが、
ヤニクリーンはそのままでOKです。

水道水はその上からヤニクリーンや無水アルコールなどの
揮発性の高い薬品で水分を十分に飛ばし・洗い流しをして
十分乾燥してあげるといいでしょう。

ただしこれは電源基板の洗浄の話です。
下部基板のように部品が入り組んでいるものは
水道水で洗い残しがあると怖いので何とも言えないですね。

いずれの場合も液コンが漏れてると意味がないので
仮洗浄の上、液漏れしてそうな部品を交換し、
再度入念な洗浄を行うと良いかと思います。

もし水道水洗浄を実施されるならば
コンデンサの放電やバックアップ電池の取りはずし等お忘れなくー

183 :米屋@x68ch ★ :11/06/14 23:40 ID:???
> ヤニクリーンみたいな危険な液体
>
えっと、ヤニクリーンってサンハヤト以外にも商品あるのですね。
部品洗浄で使うヤニクリーンは

「サンハヤト ヤニクリーン YC-500」
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?id=01033&u=564
http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/txt_YC.pdf

のことです。

その他の製品ではありませんので念のため。

184 :みずりん :11/06/18 19:13 ID:dPuETocE
ラキ店長の車が変わってしまったとのことで、ふと思ったのです。
サーキットを走っていた映像を.isd形式で配布とかしないのでしょうか。
と、車に興味ないけど思いました。
はやく走るので非常に怖かった記憶しかありませんが。

185 :ラキッ!@x68ch ★ :11/06/18 21:08 ID:???
>サーキットを走っていた映像を.isd形式で配布とかしないのでしょうか。

残念ながら、オンボード撮影しようと思っているままで終わってしまい・・・。
もはやサーキット用マシンも無い為、次回の車買い換えでそれなりに走れる
GTIとかRとかいう車を買ってからじゃないと無理かも。

そういえば、首都高速を走ってる映像ならispr形式で配布した事があった
ような気がします。

>はやく走るので非常に怖かった記憶しかありませんが。

ちゃぷにさんの似非ハイブリッドとか、がーびんさんの波動エンジンの方が
かなり怖いですよ(拙者比w

186 :ラキッ!@x68ch ★ :11/06/18 21:10 ID:???
X680x0自動車部の族の皆さんと一緒にしてもらっては困るなぁ。

同じ自動車部でも輸入車軍団はエレガントに走ってますから。

なんてったって、180Km/hなんて恥ずかしいリミッターもないですし、
スピードメータの目盛りは240Km/hまで刻まれてますからね!

ねぇ、輸入車軍団長のたなべさん。

187 :名無しさん@x68ちゃんねる :11/06/19 14:04 ID:0OZBULVg
>>183
>米屋@x68ch ★さん
「サンハヤト ヤニクリーン」は既に販売完了しているようで、
バビンチョップで販売されている「フラックスクリーナー」にて
代用しているのですが、ヤニクリーンと同様に下部基盤の洗浄に
使用するのはまずいのでしょうか?

188 :187 :11/06/19 17:21 ID:0OZBULVg
>>187
>代用しているのですが、ヤニクリーンと同様に下部基盤の洗浄に

代用しているのですが、ヤニクリーンと同じ使い方で下部基盤の洗浄に

スマソ

189 :米屋@x68ch ★ :11/06/20 21:29 ID:???
>>187-188
フラックスクリーナーはヤニクリーンの代用として問題ないようです。

あとやはり下部基板の洗浄は水道水はやめたほうがよさそうです。

190 :187 :11/06/21 05:47 ID:9YlaQSeg
>>189
>フラックスクリーナーはヤニクリーンの代用として問題ないようです。

了解です!ありがとうございます!
どうも下部基盤がおかしいので、このせいかと思ったのですが
原因は別にありそうですね。
ちなみに水道水は使っていません。

191 :たなべ :11/06/24 21:08 ID:clXtVD5s
え、車にリミッターなんてあるんですか?
110km/h超えるとキンコンキンコンなりますけど(いつの車だよ。
普段から法定速度(高速120km、それ以外は80km)守ってるんで
(どこの国だよ。
皆さんも御安全に!


192 :BAKE :11/06/25 23:27 ID:bjh2luGo
>>182-190
アドバイスいただき、ありがとうございます。
水道水での洗浄はやめておきます。

193 :massu :11/07/04 04:57 ID:???
昨日、実家に行って眠っていたX68のソフトを持って帰りました。
全部で10本くらい?
KONAMIのパッケージは金かかってるなー、とか、
いつ買ったのか覚えていないシャーペンワープロパックとか、
唯一持っているPRO-68kであるNew Pirnt Shop(8色しか使えない)とか、
持っていないと思い込んでいたストII'とか、
懐かしすぎでした。

それにしてもパッケージ無駄にデカイな。
結構大き目の段ボール箱に10数本しか入らないとは。

とりあえずグラIIのFDはカビ生えて無くてよかったw

194 :ラキッ!@x68ch ★ :11/07/18 21:08 ID:???
この掲示板を利用する全ての皆様に御協力のお願いです。

この掲示板は、私の個人サイトの公式掲示板としての機能もありますが
それはあくまでも一部としての機能で、その主な目的は X680x0 ユーザが
自発的に活動を行う事です。

また、私のX68同人活動も、皆さんにこそ X680x0 を楽しんで欲しい
X680x0 の活動に励んで頂きたいという応援の意味で行っているもので
私の X68同人活動はあくまでも、皆さんの活動の一部であって、その
大部分を占めるものではないという事を御理解頂きたいと思います。

例えば、LAN+USB+Memory複合ボードのネレイド、このプロジェクトに
ついても、ハードウェア部分はその専門知識と経験のある私が責任を
もって間違いなく制作・製造・頒布を行わせて頂きましたが、それ
以降のアプリケーション、ソフトウェアの充実については是非、皆さんの
手でその可能性を大きく広げて欲しいと願い、私もお手伝いをさせて頂いた
部分もありましたが、事実、大部分は皆さんにも御協力を頂き、現在のように
そのフルロジックのアプリケーション・ソフトウェアの展開が完成しました。

その実績をもちまして、事実、我々 X680x0ユーザには様々な問題に対し
対応する能力もあるし、開発する能力も、また、修理・リフレッシュ作業を
行う能力も十分にあるという証明ができています。

どうか皆様、自信をもって、どんどんもっと主張されたり、遠慮なく
書き込みをしてみて下さい。

勿論、公序良俗に反する事や、個人攻撃や個人批判などの意味のない
書き込みは歓迎されませんが、そのような事は X680x0ユーザ以前の
常識の問題ですから、常識も良識も弁えた X680x0ユーザの皆様であれば
何の遠慮も必要御座いません。

某巨大掲示板のように荒れる事がないよう、適切な管理体制も整って
おりますので、どうぞ安心して記事投稿下さい。

皆さんの記事投稿をお待ちしております。

今こそ! X680x0 ユーザ本位の活動の場を充実させよう!バビンチョ!

195 :ラキッ!@x68ch ★ :11/07/18 21:22 ID:???
どうか皆さん、受け身にならずに自らその活動を興してみて下さい。

オリゲー・フェスタ☆68のイベント開催もそうです。
オリフェス☆68準備会という、若干名のメンバだけに任せておけば
毎年開催できるからと油断してはいませんか?

皆さんも出展したり、何か開催のお手伝いをしてみようと思いませんか?

この X680x0 の活動を継続するには困難な時期ではありますが、何とか
頑張ってみましょうよ!

そうは言っても、私自身も微力ではありますが・・・。

ちょっとずつ皆で頑張れば、ちょっとずつの頑張りもいっぱい集まれば!

私はそう思うのですが・・・。

196 :たなべ :11/07/25 22:07 ID:ICsdL+xk
Oh!Xも電脳倶楽部もなくなって久しいですが、皆さんは日常のネタ収集に何を使っておられますか?
ゲームラボかなぁと思ったのですが、私自身ゲーム改造はあまりしないので最近のは見ていません。

昨今はネットがメインだと思いますが、その中でも68ユーザーが日常的に使えるサイトというのは
少なくなっていると思います。当然っちゃ当然なのですが…。

SNSとかでもいいです、皆様のネタ収集方法を教えてください。

私信:ながい様、電源修理しようとして途中で心が折れました。
バラしかけの電源って修理してもらえますか?

197 :ラキッ!@x68ch ★ :11/07/26 18:56 ID:???
>>196

最近では、意外とツイッターが便利ですね。
X680x0ユーザ仲間との連絡や、X680x0関連の新しい話題なんかも
大抵はツイッターで誰かが拾ってくれて発信してくれるので有用です。

海外のX680x0の話題はFacebookですね。

あと電源修理ですが、バラしかけでも受付けますよ〜(^^)。
お任せを。

198 :たなべ :11/08/07 22:50 ID:IFzjGb4+
>>197

ありがとうございます。Twitterとfacebook始めてみました。
修理の件、改めて相談させていただきます。

オリフェス時間が許せば行きます!

199 :ラキッ!@x68ch ★ :11/08/08 06:32 ID:???
>>198

たなべさん、facebook の方、私はまだあまり活用できていないのですが
ねれいど!プロジェクトの水野氏とも相談して、ねれいど!海外進出も
狙っていきたいと考えています。

オリフェス☆68の方も是非、お越しくださいませませ。

追伸:
VW Golf は手頃な価格の割には基本的な部分がしっかりできていて
後から手を入れる必要がなく、結果的に安上がりに乗ることができ
とても満足しています。
アドバイスありがとう御座いました。

200 :massu :11/09/04 07:41 ID:5l93X/Kk
030の電源修理キットを手に入れてから、気が付けば二桁近い台数の
電源修理を行なっている。
半田の腕もそこそこ上がった(と思う)。

手許にあるマシンも030+320MB-MO+CM-64だけだったのがXVI-HD、RED ZONE、
PRO-HD、EXPERT(売却予定)、MO・20GB-HDD・CD-ROM・MT-32と
ディスプレイ切り替え器が二台増えている…

これもひとえにラキッ!氏の目論見、もといお力添えのお陰です。
感謝感激。

いっそSUPERも手に入れて一通りの本体コレクターになってしまおうか。
あんまり遊ぶ時間も無いのだが。

そんなX68どっぷりな割にユーザー会に入会していないことに今更気付いてみたり。

Tシャツってまだあるんでしょうか?

201 :まにえ(副会長) :11/09/05 01:30 ID:???
>>200
Tシャツあるよー
赤と黒だよー
フリーサイズだよー

40枚作ったけどずいぶん減りましたね。
オフ会で赤だけ配りすぎた予感。お手伝いしてくれた人たちに配布しました。
赤は2枚しか残ってないぞ。

いますぐおメールを!

202 :massu :11/09/05 21:34 ID:tmY6Vm4o
>>201
赤二枚!?それ欲しいですw

えーと、メールは会長&副会長宛に「入会希望!協賛金n口振り込みます!」
といった内容でお送りすればよろしいですか?(n>0)

203 :massu :11/09/06 18:28 ID:b4N3MrHY
>ラキッ!さん、まにえさん
という訳で入会希望のメールを送らせていただきました。
ご確認ください。

閑話休題。

昔のOh!Xに載っていたPOWER LEDのブルー化、今だとフルカラーLED(RGB)
なるものがあるので、簡単にできそう。

ってな訳で透明・半透明LEDを入手。青スイッチの030、XVIには青LED、
RED ZONEは16MHzで緑、24MHzで水色に光るLED改造計画発動!

出来上がったら(成功したら)写真UPします。

204 :massu :11/09/07 18:43 ID:icdPMIP6
RED ZONE改造完了!
今デジカメが息子と一緒に旅行中なので画像はまだありませんが、
ちゃんと16MHzで緑、24MHzで水色(青+緑)、10MHzはそのままの
LEDになりました〜\(^o^)/

オペアンプもついでに交換。が、PCMが鳴らなくなってしまったorz
う〜ん、またバラさないといかんのか…

205 :massu :11/09/15 20:12 ID:k/ZCzA1E
息子がデジカメ壊して帰ってきたので(怒)写真はUPできませんが、
RED ZONE修理及びXVI青LED化が完了しました〜!

高輝度LEDのブルーの光がまぶしいぜ!
RED ZONEは電源OFF時に緑だけ点滅するから青⇔水色の点滅になっちゃうけど
キニシナイゼ!

もうどうせだから売りそびれているEXPERTも直して使っちゃおうかなぁ。
ジャンクのSUPERでも手に入ればそっち直しちゃうぞw
最早単なるコレクターだなww

そんなX68道もアリ!?

206 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/18 11:56 ID:???
>>200
>これもひとえにラキッ!氏の目論見、もといお力添えのお陰です。

フフリ。。。(V)o¥o(V)

メーカのサポートが期待できない以上、我々、X68ユーザ自身で何とか
頑張るしかないですからね。

ここまで来るのに10年掛かりましたがようやく、少しずつ私の活動も
理解されつつあるのかなと実感できるようになってきました。

最初は何だか、趣味で商売してやがる的な??そういう風当りもあったようで
私自身はそうは感じてはいなかったのですが、なんだか皆当たりがキツい
なと思っていたら、そういう事なんじゃないのと解説してくれた友人が居て、
まぁそういうものなのかと、世の人の心理というものを少しだけ垣間見れた
ような気がしましたが、そんな事言ってる場合じゃねーとも思いました。

2ちゃんねるの通称俺様スレでは、何でそう思うのか、私がX680x0修理を
独占しているだの、馬鹿な事を言う人も居ましたが、とんでもない事実誤認です。

実際には、X680x0の残存数が少ないとはいえ、一人の個人でその全ての修理を
引き受けようというのは無理な位の依頼があります。
事実、私の修理サービスも作業提供が追いついていません。
一時期はバックオーダが80以上にもなってちょっと気分が鬱な状態になり
何もできない日々が続いた事もありました。

私もできる限り頑張ってはいますが自ずと限界があります。

ですからこうして、X680x0電源装置復活でバビンチョ!などの活動や
x68ちゃんねるなどのコミュニケーションメディアを通じて皆さんと
共に何とかX680x0の文化の継承に繋げたいので、その努力をしております。

だからといって、同じような努力を強制しようとは思ってません。
別に、そのアピールが強烈だからといって、それが強制と受け取る人は
これまでそうしてずっと勝手に強制されて人生を損しています。
そういうのは勿体ないので是非、強制ではなく洗脳されてこの同人活動に
自らの意思で御参加下さい。エーw

massuさんもやってみて楽しいでしょ?
私なんか、それを毎日、食う寝る以外はずっとそれです。
正直、ずっとだと嫌になる時もありますがw

それもまた、人生ぃ〜♪あ〜ぁ〜〜4級塩電解液のようにぃ〜♪

おまいら!

俺様を倒してからゆけ。

207 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/18 18:48 ID:???
>>202

massuさん、X680x0ユーザ会への御協賛ありがとう御座います。

会はまだまだ発足したばかりで、活動の内容も準備中が多く
その活動を行う体制も整っているとは言い難い所なのですが
ユーザ会のサイトなどは有志の協力により無理矢理wVPS上の
専用仮想サーバにて稼働中です。
このサーバは、(す)さんという方が管理運営をして下さっており
活動の拠点の確保をして頂いてます。

(す)さんのサイトはこちら
http://su.kineya.org/

このサーバの運営につきましても現状、メンバの根性のみで何とか
頑張っているところなのですが、これをもう少し多くの皆で無理の
ない形で分担して頑張っていけないかなぁとかも試行錯誤中です。

208 :massu :11/09/20 05:18 ID:m2Gfjz6+
>>206
>massuさんもやってみて楽しいでしょ?
楽しいです(^^)
今日もさっきまで半田ごて握って死にかけてたEXPERTの電源修理して
T2トランス逝っててバビンチョップ見てやっぱ無いかーorzとかしてましたw

部品調達のツテさえあればラキッ!さんのお手伝いもしたいくらいです。
半田ごて暦半年しかありませんがw

他にも過去のバッ活入手してクロックアップだイェーとか所有機全て
フルメモリにしようとか画策していたり。

XVIの内蔵HDDを今の1GBから2GBに増やそう、とかPROとEXPERT用にHDDを、とか
思ってヤフオク漁ったり。

RED ZONEがキーボード認識しなくなってエーまたバラすのーとか、
PCMが左からしか鳴らないからどっちみちバラすのかーとか。

X68を「使う」よりむしろ「使えるモノにする」方向に走ってます。
それが俺のX68道。今決めた。

使っているのは主に長男。最近ポピュラスにハマってます。

209 :massu :11/09/22 05:38 ID:qPLoN7Wg
>>208
トランス異常の判断として、「どのピン同士の抵抗値を測っても0Ω」と
しているのですが、間違ってます?

>>207
自分がサーバー運営に協力できることなど皆無なのですが、ユーザー会に
入会することで僅かでも手助けになったのであれば幸いです。

正直、自分は元プログラマなのですが、DB関連のプログラムばかりやっていた
せいで、サバクラとかJavaとかhtmlとかの知識は0に等しいのです。
曲りなりにもX68ユーザーなら必ず通ると思われるアセンブラやCを勉強した
事もありましたが、X68から離れると同時に勉強もしなくなりましたし(汗

何より、妻子持ちである以上、できることが非常に限られてくるので、その点も
口惜しい限りです(オリフェスすら参加できない…orz)。

ですが、前レスの通り、自分のX68魂は走り続けていますので、これからも
一つよろしくお願いしますm<_ _>m

210 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/22 09:46 ID:???
massuさん、コントロール基板のみの御依頼なのに中々作業できなくて
すみませんでした。
今朝がた、発送させて頂きました。
作業内容等はメールに記載致しましたのでご確認をお願いします。

>>209
>トランス異常の判断として、「どのピン同士の抵抗値を測っても0Ω」と
>しているのですが、間違ってます?

間違いないですが、レアショートも見逃してはいけませんし
特性が低下しているのも見逃してはいけませんので、少しでも
怪しいと感じたらT2トランスは交換してしまうのが吉です。

某5年保証の電源修理では必須交換部品指定になってます。

>部品調達のツテさえあればラキッ!さんのお手伝いもしたいくらいです。

それは頼もしいです。
ヤフーオークションでもX680x0電源装置復活でバビンチョ!仲間が
活躍中です。
massuさんも是非。

T2トランスの調達については、現在、不思議パワー水野商店さんが
ある程度の数量を纏めて発注を掛けてくれるそうなので、massuさんも
ひと口乗って下さいな(^^)。

>何より、妻子持ちである以上、できることが非常に限られてくるので、その点も

どうかマイペースに無理なく!
これからも末永く焦らずぼちぼち、楽しくやっていきましょう!

私も元はソフトウェア技術者だったはずなのですが、必要に迫られ
今ではこんな体になってしまいました。

元はソフトの開発室だった部屋も、なんだこの電子工作用機材各種は!

massuさんは、はんだこてどのモデル使ってますか?

211 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/22 10:22 ID:???
>massuさん

T2トランス以外の部品も全て供給可能です。
ある程度纏めてご購入頂ける場合はホールセール価格にて対応可能です。
伊達に山王電子と長年癒着してません。
massuさんも是非、癒着しましょう。

212 :massu :11/09/22 15:30 ID:qPLoN7Wg
>ラキッ!さん

たくさんのレスありがとうございます。
先程いただいたメールの返信いたしましたので、ご確認ください。
涙ちょちょ切らしながら書きました(^^;)

というか、むしろ思っていたより遥かに早かったので驚いてます。

>怪しいと感じたらT2トランスは交換してしまうのが吉です。
了解です!トランス調達、是非ひと口乗らせてください!

>私も元はソフトウェア技術者だったはずなのですが、必要に迫られ
>今ではこんな体になってしまいました。

自分も元(似非)プログラマでしたが、昨年の退職後、
バイクにハマり>ダイエット&筋トレにハマり>X68にハマり、
今現在にいたります。今のところ逆順にハマリ継続中(^^;)

>massuさんは、はんだこてどのモデル使ってますか?

ここまでハマるとは思ってなかったので、ネットで見つけた某はんだ職人さんが
お勧めしていた「HAKKO-993」に斜めのコテ先付けて使ってます。

悪くないんですが、本格的に電源修理始めるなら、もっといい物が欲しいですね。

>massuさんも是非、癒着しましょう。

ハイ喜んでー!ww


213 :massu :11/09/22 15:31 ID:qPLoN7Wg
>お勧めしていた「HAKKO-993」に斜めのコテ先付けて使ってます。
おっと、「HAKKO-933」でした。訂正します。

214 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/22 17:22 ID:???
>>212
>というか、むしろ思っていたより遥かに早かったので驚いてます。

ほんとに皆様お待たせしてしまっているのに、本当にありがとう
御座います。
68er の皆様の熱いX魂とご寛容には本当に心から感謝しております。

メールの内容はあるいはちょっと生意気に見える部分があるかも知れませんが
私としましては、知り得る限りの知識、これまでの経験で得られたノウハウ
その全てを惜しむことなくお伝えしたく思っております。

>了解です!トランス調達、是非ひと口乗らせてください!

ありがとう御座います!
それでは早速、水野商店さんに御連絡をお願いします。
連絡先は mizuno[あっと]cz500.com です。
私からT2トランスの事を聞いたと仰って頂ければOKです。
卸単価をお尋ね頂き、発注数量を決定して頂ければと思います。

>悪くないんですが、本格的に電源修理始めるなら、もっといい物が欲しいですね。

温調ステーション型がやはり良いですよね。
熱回復と熱供給能力が十分でこて先温度が安定するものが作業しやすく
はんだ付けの品質も安定しますね。

215 :massu :11/09/22 21:29 ID:qPLoN7Wg
>ラキッ!さん

>メールの内容はあるいはちょっと生意気に見える部分があるかも知れませんが

いえいえ、大変貴重なアドバイスをいただけました。ありがとうございます。
そして自分がまだまだ未熟であると思い知らされました(^^;)

>それでは早速、水野商店さんに御連絡をお願いします。

了解です!という訳で先程メール致しました。
さて、いったい幾つ必要なのかな?

>温調ステーション型がやはり良いですよね。

早速「RX-802AS」と日記にありましたおススメこて先を注文しちゃいました!
トータル\25,000くらいで買えたので、結構安い方かと。
(822の方は流石に即買いできないお値段でしたので…)

…着々と何かの準備が進んでいる気がする…w

216 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/23 00:41 ID:???
>>215
>いえいえ、大変貴重なアドバイスをいただけました。ありがとうございます。
>そして自分がまだまだ未熟であると思い知らされました(^^;)

いあいあ、未熟を悟る器量のある人こそが真のエキスパートでSUPERでXVIですよ。

こういうものは永遠に修行ですからね、怠惰は習熟とは逆方向に
作用してしまいがちですから、これからも共に修行に励みましょう。

>さて、いったい幾つ必要なのかな?

私への割り当ても一体いくつ頂けるのかしら〜んw

>早速「RX-802AS」と日記にありましたおススメこて先を注文しちゃいました!
>トータル\25,000くらいで買えたので、結構安い方かと。

おー!安くなりましたねぇ。
電源入れたら6秒ではんだ付け準備完了!
使い勝手良いですよ〜。

そうそう、それと細かい事なんですが〜。
http://x68k.net/diary/200912.html#200912081

コレw

RX-802ASのグリップを交換するのが流行ってますよw
200円で安いですw

217 :massu :11/09/23 07:26 ID:su4R7SzI
>ラキッ!さん

何だかチャットみたいになってきましたが(笑)

>こういうものは永遠に修行ですからね、怠惰は習熟とは逆方向に
>作用してしまいがちですから、これからも共に修行に励みましょう。

そうですね。怠けていると腕はみるみる落ちていくものですよね。
別件で経験済みです(^^;)
「継続は力なり」って言葉、正にこれに尽きると思います。

>RX-802ASのグリップを交換するのが流行ってますよw

萌オレンジ(笑)を電源リフレッシュキット共に注文させていただきました!
後ほどメールでご確認くださいm<_ _>m

今日は部品切れで何もいじれません。つまらん(笑)。

218 :ラキッ!@x68ch ★ :11/09/23 11:21 ID:???
>>217
>萌オレンジ(笑)を電源リフレッシュキット共に注文させていただきました!
>後ほどメールでご確認くださいm<_ _>m

萌オレンジ在庫切らせてしまっていてすみませんでした。
でもお店からダイレクトシュート!w

>今日は部品切れで何もいじれません。つまらん(笑)。

修理完了したコントロール基板は今日届きませんかね?

219 :みずりん :11/09/25 00:41 ID:DS6yNjWI
皆様お久しぶりにございます。
再び稲刈りで実家に戻るので、次の書き込みはまだ先なのですが、実はBSDのインストールがどうしてか出来なく、
私の今度手順を書きますので、間違いを教えて戴ければ幸いです。

長期具合悪く、時代遅れなのですが、この度昔に買っておいたXCを生まれて初めて動かしました。
こ、これがコンパイル・・・
でも私はプログラムが組めないので、ひっそりX-BASICでもと思います。

同様に昔の記事を読みますと・・・
10MHz機のクロックアップは、どうにも嫌です。
XVIの24MHzも恐ろしいです。メモリも追従できなそうですし、壊しそうで。

それで、Xellent30上の68882を高速なものにして、68882に使うオシレータを交換なら本体も一切痛めずにXellentも問題なく、レイトレが少しは速くなる?

X68030ダッシュが速いことに今頃驚いていると、040turboはもはや比べるる対象ではない異次元の速さなので、私が僅かにクロック上がったところで意味ないのかな・・
10MHzで不満は無いけど。ただXL/imageだけは速いほうが楽しいのかな・・・と思ったり。


220 :massu :11/10/04 05:19 ID:5l93X/Kk
>>218
>ラキッ!さん
ご連絡遅れましてすみません。萌オレンジ到着し、早速交換しました!
グレーより明るくなっていい感じです(笑)。

先日より作成していたEXPERTのクロックアップモジュール、実際動かしてみたら
スイッチONでも10MHzでしか動いていませんでした…orz

80MHzのオシレータがもう一個あったので、再作成するもやっぱり20MHz出ない。
いっそメイン基盤のオシレータ直接80MHzにしてやろうか!?

んでモジュール側を40MHzにして、スイッチOFFで10MHz稼動とか。
ん、そうしよう。どうせクロックアップしたら10MHzでなんか動かさないし(笑)。

221 :たなべ :11/10/07 00:04 ID:YAGViEmw
「どん底時代のスティーブジョブズの思い出」から引用

PCに関しては当時はウインテルの黄金時代でしたので「およそPCで最も付加価値がある部分は
マイクロプロセッサーとOSであり、これはインテルとマイクロソフトがおさえている。
だからそれらを内製するのは自殺行為だ」という事が世間の常識になっていました。
アップルはその後、NeXTを買い、スティーブは暫定CEOというカタチで1997年からアップルに戻ります。
その時のアップルはどんどんキャッシュを燃焼していて、「あと何カ月持つかしら?」という状態だったと記憶しています。
「こんなに財務的リソースがカツカツになっているのに、OSからコア・プロセッサーまで全て自前で開発するメリットはどこにあるのですか?」
僕はそういう質問をスティーブにしました。
スティーブの答えは:
「いまはパーソナル・コンピュータには個性は無いけれど、これはちょうどフォードがモデルTを出した頃の状況と同じさ。つまりクルマに個性が無くても、ただ庶民に手が届くというだけで十分だったのだ。でもそういう時代はすぐに終わる。」
というものでした。そして:
「次に来るのはね、個性の時代なんだよ。例えばクルマで言えばポルシェとかそういうイメージだ。ポルシェがGMと同じエンジンを搭載していたら、誰も買わないだろう?」
「つまり消費者が思い入れを持ってくれるような狂おしいほど魅力ある、個性的なコンピュータをデザインしようと思えば、全てをコントロールする必要が当然あるのだ!」



222 :米屋@x68ch ★ :11/10/14 22:01 ID:???
NGワードの設定ミスのため数日書き込みが不可能だったようです。
解除いたしましたのでお試しください。

お楽しみにされていた方にはご迷惑をおかけいたしました。

223 :米屋@x68ch ★ :11/10/14 22:06 ID:???
spamが多いのでご不便をおかけいたしますが
ややきつめの規制を行う場合があります。

避難所のほうは比較的規制がゆるいので、
本スレが何かおかしい場合はお試しください。

http://homepage2.nifty.com/x68ch/refuge/

224 :ラキッ!@x68ch ★ :11/11/09 01:58 ID:???
[jpg] (35KB)

ぬるりと、Facebookはじめてみました。
というか、ちょっと前からページは作ってあったのですが、
とうとう構ってちゃんの本領発揮で顔写真も公開です(汗。

Facebookやっておられる方いらっしゃいましたら、お友達に
なって下さいませませ〜。
http://www.facebook.com/X68060

225 :ラキッ!@x68ch ★ :11/12/09 00:02 ID:???
掲示板ご利用の皆様にお詫び致します。

以前より、私の元友人達が友人という事で甘えもあるのか、無責任な
発言を繰り返したり、オリフェス☆68スタッフの皆様や、掲示板の
場所をご提供頂いている米屋さんにご迷惑をお掛けする事案が何件か
御座いました。

愚かな元友人の彼らは真摯に反省する事もなく中には、馬鹿な放言を
残して負け犬のように去っていくような醜態を晒す事もありました。
類は友を呼ぶという事でしょうか、自身の事として、とても恥ずかしく
思います。

このような事につきまして、元友人の関係にありました私から改めて
深くお詫びをさせて頂きまして、二度とこのような馬鹿が出ないよう、
しっかりと身辺を整理してまいりたいと思いますので、何卒、ご容赦
を頂ければ幸いに御座います。

本当に申し訳御座いませんでした。
どうかお許し下さい。

226 :massu :11/12/20 06:37 ID:m2Gfjz6+
先日、たまたまヤフオクでSUPER+Xellent30sをゲット。
電源は逝ってたので使えるものに交換し、とりあえずそのまま起動OK。

で、肝心のXellent30sを使うため、色んなサイト行って情報&ドライバ集めて
使えるようになりました。
(ch30inst.xが無いので)

備忘録兼余計なお世話的に、以下セットアップ手順をば。

■用意するソフト
 ・DB.X(デバッガ)
 ・ch30_omake.sys(Xellent30sドライバ)
 ・XT30DRV.X(Xellent30s支援ツール)
 ・TS16FILE.X(ハイメモリ用ドライバ)
 ・SRAM_CLR.X(SRAMクリアツール)
※上記はサイト「STUDIO KAMADA」や過去の電脳倶楽部から入手

■手順
 ・SWITCH.XでBOOT、SRAMを初期値(STD、No_Use)にしておく
 ・SRAMを0クリア
  >SRAM_CLR CLR
 ・SRAM書き込み許可($00E8E00Dを$31)に変更してデバッガ終了
  >DB.X
  -mee8e00d
00E8E00C FFFF:FF31(<「FF31」を入力)
  00E8E00E FFFF:^C(「Ctrl+C」を入力)
  -q
 ・SWITCH.XでSRAMを「Program」に変更して保存し、リセット
 ・ch30_omake.sysをSRAMに登録
  >DB.X
  -rch30_omake.sys,ED0100
  (No Symbolic Fileとか出るけど気にしない)
 ・ポートアドレスをXellent30sのDIPと同じにする
  例:DIPのP1、P0がON($00ECC000)の場合
  -meed010a
  00ED010A 0000:00EC(「00EC」を入力)
  00ED010C 0000:C000(「C000」を入力)
  00ED010E 0000:^C
  (DIPスイッチの設定はhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6808/kiki/xellent30s.html参照)
 ・SRAMの書き込み不可($00E8E00Dを$FF)に変更してデバッガ終了
  -mee8e00d
  00E8E00C FFFF:FFFF(「FFFF」を入力)
  00E8E00E FFFF:^C
  -q
 ・SWITCH.XでBOOTを「RAM0 $ED0100」に変更して保存
 ・「XF1」キーを押しながらリセット
 ・MPU選択画面が出るので、68030or68000を選択
 ・SCSI設定画面は環境に合わせて適当に(笑)

こんな感じで使えるようになりました。
あ、あとCACHEをONにしておかないと高速68030の恩恵に与れませんので注意。
因みにXD30DRV.Xの使い方はXD30DRV.DOCを参照して下さい。
XD30DRV.Xはなくても使えなくはないと思います。


227 :massu :12/01/17 09:12 ID:aVjyjr9A
>>226
ちょっと手順に誤りがありましたので訂正します。申し訳ありません。

「・SRAM書き込み許可($00E8E00Dを$31)に変更してデバッガ終了」しちゃうと
その後のSRAM書き換えができませんので、終了せずに
「・ch30_omake.sysをSRAMに登録」〜「・SRAMの書き込み不可($00E8E00Dを$FF)に変更してデバッガ終了」まで
行なった後、SWITCH.Xの各項目を変更してください。

いや先日再設定するのにこれ見ながらやってたらできないじゃーんあれー!?とかなったので…

>ラキッ!さん
日記見ましたー!ありがとうございます(^^)V
取り付け完了しましたらレポート的なものを報告させていただこうかと思ってますので。

228 :ラキッ!@x68ch ★ :12/01/17 09:38 ID:???
>>227

おはようございまーすヽ(´ー`)ノ

例のブツはお送りしたのですが、取付説明書がまだ執筆中でして・・・。
エーw

あいえ、い、い、い、いますぐ、で、で、で、出来上がり次第、
メールでお伝えします。
PDFで読んで頂けるようにしますので〜。

040turbo の CN3 の 1pin なんですが、040turbo の CN3 付近を見て
分かりますかね?

229 :ラキッ!@x68ch ★ :12/01/17 09:40 ID:???
>>228
>040turbo の CN3 の 1pin なんですが、040turbo の CN3 付近を見て
>分かりますかね?

シルクで書いてあるっぽいのですが。

230 :massu :12/01/17 17:39 ID:aVjyjr9A
>>228、229
こんばんはです〜。

メールいただきました。ありがとうございます。
ブツはまだ届いていないので、取説みてニヤニヤしています(笑)。

>>040turbo の CN3 の 1pin なんですが、040turbo の CN3 付近を見て
>>分かりますかね?
>
>シルクで書いてあるっぽいのですが。

はい、書いてあります。
オリジナルのLED繋ぐコネクタですよね?

黒ケーブルをオリジナルの1pin(赤いケーブル)にはんだ付け&絶縁、で
よろしいでしょうか?

231 :ラキッ!@x68ch ★ :12/01/17 18:16 ID:???
>>230

わんばんこ〜です〜。

>ブツはまだ届いていないので、取説みてニヤニヤしています(笑)。

取説どうですかね?
分かりやすそうですかね?

>オリジナルのLED繋ぐコネクタですよね?
>黒ケーブルをオリジナルの1pin(赤いケーブル)にはんだ付け&絶縁、で
>よろしいでしょうか?

あっれー??

私の記憶の中の CN-3 の pin1 は黒だったんですが、massuさんのお手元の
040turboでは赤でしたか・・・。
うわちょっと怖いな・・・PCBは最初の同人頒布から計測技研版でも
大きく変わってはいないはずなのですが、あれれ〜?

X68030に040turboを搭載した状態で040turboの基板を正面に見た時
コネクタの左側が 1pin ですよね?
これは間違いないですか?

232 :massu :12/01/18 18:19 ID:q6kDfxGE
>>231
今日から早朝出勤の仕事になりましたので、遅レスすみません。

取説は私レベルでも理解できましたので、問題ないと思いますよ(^ ^)V

>私の記憶の中の CN-3 の pin1 は黒だったんですが、massuさんのお手元の
>040turboでは赤でしたか・・・。

すみませんすみません、見間違いでしたm<_ _;>m
黒ケーブルでオッケーです。申し訳ありません。
あと、コネクタの左側が1pinで間違いないです。

さて、実作業は日曜辺りかな…

233 :massu :12/01/19 18:57 ID:0OZBULVg
>>231

取説でちょっと気になったのですが、オリジナルのLEDケーブルに
激光君の黒ケーブルをはんだ付けする際、オリジナルのケーブルに「付け足し」ですか?「(切断して)付け替え」ですか?
また、赤ケーブルはどちらの場合でも生かしておいていいのでしょうか?

ちょっと今更な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけるとありがたいです。

234 :ラキッ!@x68ch ★ :12/01/19 21:37 ID:???
[jpg] (2184KB)

>>232-233

書き込みに気づかなくてすみません。

CN-3 の pin 1 は黒だったという事で安心しました!!!

CN-3 のコネクタへの接続に関してですが、正式リリース版では
コネクタごと交換という事で、その部分は完全に無加工で差し替える
だけという事にしようと思っています。

massuさんにお送りするときには間に合わなかったのですが、購入して
まいりましたのでお送りしましょうか?

元のコネクタ・ケーブルを流用する場合には、元の黒ケーブルを適宜
切断しまして、そこに付け足しする形でハンダ付けして頂くのが良いかと
思います。

赤ケーブルは必要ありませんので、精密ドライバなどでコネクタの
ハウジングから端子ごと取り外しておいて下さい。

235 :ラキッ!@x68ch ★ :12/01/19 21:41 ID:???
あ、そうそう、それとmassuさん、お願いがあるのですが、
無事にきちんと動作しましたら、040turbo に取り付けた所の
お写真を撮って頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

また、そのお写真を取説に掲載させて頂きたいのですが、
ご協力者としてお名前を併せて掲載させて頂いてもよろしいでしょうか?

236 :massu :12/01/20 18:31 ID:m2Gfjz6+
>>234-235

>massuさんにお送りするときには間に合わなかったのですが、購入して
>まいりましたのでお送りしましょうか?

取り付け後の写真を掲載するのであれば、お手数ですが送付願います。
名前を載せていただくなんてむしろ光栄です(^^)

一応日曜に作業予定ですので、どの辺りの写真が良いかご要望がありましたら
ご連絡ください。

あと、コネクタは1pinに相当する部分に激光君の黒ケーブルを繋げる感じですか?

237 :massu :12/01/20 18:33 ID:m2Gfjz6+
すみません、書き忘れました。
オリジナルケーブルの件、回答ありがとうございました。

238 :ラキッ!@x68ch ★ :12/01/20 21:03 ID:???
>>236

了解です!!!すぐにお送りします!!!

>一応日曜に作業予定ですので、どの辺りの写真が良いかご要望がありましたら

コネクタ周辺のアップと、040turbo全体がアングルに入るくらいの
ちょい引きの絵をお願いします!!!

>あと、コネクタは1pinに相当する部分に激光君の黒ケーブルを繋げる感じですか?

その通りです〜。

239 :massu :12/03/01 04:40 ID:sL2mgmbc
ヤフオクに出品していた「蒼く光るバビンチョ!040」が落札されること無く
終了してしまいました。

やっぱり最初から動作状況を示す赤LEDが付いてるからあんまり需要なかった?
それともヤフオクにはそれほどコアなユーザーは興味なかった?

まぁどちらにせよ一個手元にありますので、欲しい方いますか?

240 :ラキッ!@x68ch ★ :12/03/01 08:07 ID:???
知り合いにDMでお知らせもしたのですが、040turboの方からご注文があったのは
1件だけでしたねぇ。

040turbo本でも紹介されているグリーンとレッド同時点灯改造をされている方や
TIMER部分に共締めで040turbo-LEDを取り付けている方もいらっしゃるので
040turboの伝統としてはあまり青LEDというイメージではないのかも知れませんね。

それと、EXCEEDさんという方にアドバイスを頂いたのですが、青LEDの発光そのものが
目に眩しくて嫌だという方もいらっしゃるそうなので、この辺は発光色の工夫が必要
かと思います。

それと、蒼く光るバビンチョ!の青LED発光は昔の高輝度青LEDとは違って柔らかく光る
感じだという部分ももう少しアピールしないと駄目かも知れませんね。

massuさんの方でも何か改良点など思いつくことがあればご紹介頂ければと
思います。

241 :massu :12/03/03 07:20 ID:9jIcRk/g
>>240
LEDカバーが付いている点を強調した方がいいのかも知れませんね。
個人的には高輝度青LED好きなんですが、やっぱり眩しいと感じる方も
いらっしゃるんですね。

あとは交換工賃5,000円を高いと感じられているとか?
8,000円+送料かけてLED交換だけ、というコストパフォーマンス的な問題かも…
かといってここを値下げするのもどうかと。

242 :ラキッ!@x68ch ★ :12/03/03 15:03 ID:???
あと参考にすべきご意見に思えたのが、機種やアクセラレータの種類により
相応しい発光色のイメージがあるとの事でした。

060turboは何となく青っぽいイメージがあるという人の割合が高く、
040turboは緑やオレンジと言う人が居て、それぞれロゴステッカーの色や
040turbo本に掲載されているような緑&赤同時発行時の発光色などの
イメージなのでしょうか、そういう要素もあるようです。

いずれにせよ、X68同人作品としてコストパフォーマンスまで追い求める事は
ちょっと難しい部分もありますよね、例えば、私ならmassuさんに工賃をもっと
安くして欲しいとはなかなか言い難いです。

ですので、コストパフォーマンスを狙うとすれば、massuさん自身にもお手間と
ならない形で例えば、キットの組立&取付方法を紹介する記事のみの安価な頒布
という事になりますかね。
X680x0電源装置復活でバビンチョ!のように、PDFや紙媒体で頒布をすれば
500円程度までコストを圧縮する事も可能ではないかと思います。

また、その情報のみでは商品価値として不十分だという事であれば、
電源修理の際にX680x0本体の分解方法が分からず困る方もいらっしゃる
そうなので、本体分解方法からの解説記事とすることで、LED交換と同時に
電源修理(メンテナンス)もしちゃいましょう!などの提案も可能と思います。

その組み合わせを提案するのであれば、だったら、X680x0電源装置復活でバビンチョ!を
セットにして頒布すれば?というアイデアも浮かんできます。

massuさんは正規X680x0電源装置復活でバビンチョ!ディストリビュータの方ですので
その辺の判断は自由にして頂いて構いません。

如何でしょうか?

243 :massu :12/03/03 18:49 ID:9jIcRk/g
>>242
ご提案ありがとうございます!

なるほど、イメージカラーですか。確かに040本にはオレンジ発光の改造方法が載っていますし、
今になって青LEDに換えようとする人は少ないかも知れませんね。

う〜ん、なかなか難しいものですね(^ ^;)。

とりあえず、ウォッチリストに入れていただいた方も数名いらっしゃいましたので、
もう一度出品してみます。
これでダメなら、電源修理キットとのセット領布も考慮に入れて再考します。


244 :kossy :12/03/23 19:25 ID:R89Q/EEg
お初になります。
拡張ボードを組んでみたく回路を考えているのですが
バスマスタを実装する場合、IDDIR信号の制御はどうなるの
でしょうか?
桑野さんのOutside X68000によると拡張コネクタから出てる
IDDIRは出力のようです、しかしMach-2の回路図ではそこに
オープンコレクタ出力のインバータが接続されています。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

245 :みずりん :12/03/28 14:30 ID:Ek+RKkuQ
まーきゅりーV4で、FM音源あり版となし版があったと思うのですが私はお金なくて、なし版だったけど今思うと、あり版は和音多くて結構豪華なボードだったのですね。


246 :みずりん :12/05/23 22:39 ID:R6AJyEik
むちゃくちゃ阿呆な質問で恐縮なのですが、X-BASICで
print i でiの数値が表示されるのを、16進で表示したい時は
どうすればよいのでしょうか。

247 :massu :12/05/24 03:29 ID:Amj35k5g
>>246
文字列としてで良いのでしたらprint hex$(i)で。
そのまま16進表示ってできましたっけ?

248 :みずりん :12/05/24 09:22 ID:NWasusfM
本当にできました。
わからなくて昨日まで print &H i とかやってしまっていました。
ありがとうございます。


249 :みずりん :12/06/01 01:05 ID:Gm6QOiI2
X-BASICを勉強しようと思うのですが、
とりあえず全角文字0〜9の表示を試みました。

50 A():end
100 func A()
110 i=&H82:for ii=&H4F to &H58:P():next:endfunc/* 0〜9
500 func P()
510 print hex$(i);hex$(ii),chr$(i)+chr$(ii):endfunc

それで0〜9まで表示されたのですが
この0〜9をファイルに書く場合には、どうすれば良いでしょうか。

次に戻ったら説明書持ってきます。すみません。

今頃になって漢字表示できるのすごいなーと真剣に思ってしまった(笑
実際に使おうと思うまで気づかなかった・・・。


250 :ラキッ!@x68ch ★ :12/06/08 09:25 ID:???
 本日は6月8日!!!待ちに待った、#X68000 の日です!!!

 副会長が色々とイベントやプレゼント企画なども用意しているようです。

 X68K祭!!!それでは、お楽しみに!!!((o(´∀`)o))ワクワク

 リアルタイムの情報はtwitterにて!!!

 twitter 会長: @X68060  副会長: @cz500c

 ハッシュタグは、#retropc #6月8日はX68Kの日 ですヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

http://x68k.net/diary/201206.html#201206081

251 :みずりん :12/06/21 14:47 ID:S4CvkV/M
やっと実家から戻ってきました。
X-BASICユーザリファレンスを見ますとFWRITE
があったので、書き出すのには、これでいいのかな。


252 : :12/08/09 22:17 ID:4GJw2V22
ども〜。PenguinsBARの卓でございます。
来栖川電工のホームページ見られなくなってる(消滅!?)んですが、どうしたかご存知の方いらっしゃいます??

253 :ラキッ!@x68ch ★ :12/08/10 11:17 ID:???
>>252
facebookにまさちくさんのページがあります。
http://www.facebook.com/Masatiku

単にサーバ移転作業中などの事情があるかも知れませんので
直接確かめられた方がよろしいかと思いますです。

254 : :12/08/10 21:48 ID:dKgWFM66
>>253
なるほどです!
fecebook見てみるですね〜。ありがとうございます。

255 :ラキッ!@x68ch ★ :12/08/10 22:27 ID:???
>>254
いえいえ〜!!!
卓さんとまさちくさんは以前から交流があったように存じておりますので
これからも楽しく交流してX680x0を盛り上げて頂ければと!!!(*´д`*)

これからもニュースサイトの活動を楽しく続けて下さいませませ〜!!!

256 :みずりん :12/09/05 23:30 ID:U69/VvTo
米屋さま
X68関連で大掛かりでない小物ハードウェア関連のスレッドを立てていただけないでしょうか。
キャップでないので立てられず・・・

257 :ラキッ!@x68ch ★ :12/09/06 01:12 ID:???
キャップってこの☆マーク???

これ登録してもらえば自由にスレッド建てられるのではなくて?

あんまりよく知らないのですがー。

258 :米屋@x68ch ★ :12/09/07 01:29 ID:???
>>256
とりあえず制限解除しました。
spamが多いようならまた制限しますのでお早めに。

>>257
我々のキャップは無制限ですから公開できませんw
まぁ新しく作ればよいだけの話ではあるのですけれどもね。
仕事落ち着いたら考えます。

259 :みずりん :12/09/07 16:02 ID:baMsiG5g
>258
>とりあえず制限解除しました。
>spamが多いようならまた制限しますのでお早めに。

スレッド立てることができました。
どうもありがとうございました。

260 :ラキッ!@x68ch ★ :12/09/08 12:59 ID:???
>>258
わかったお!!!2chのナニ屋さんに言ってPS3を3台ギュンギュン回して必死な
検索してもらってx68ちゃんねるを侵略だお!!!

てか中村ちゃぷにさん意外と暇なんだな…。※ナニ屋はちゃぷにさんです。

261 :※屋@x68ch ★ :12/09/08 13:11 ID:???
>>260
侵略しちゃっていいお。

262 :たなべ :12/09/22 07:05 ID:CLBXC71Y
ふと思ったのですが、むかし電脳倶楽部に「永井そりく」って人いましたよね。
今はどうされているのかな、と。


263 :たなべ :12/09/22 23:31 ID:CLBXC71Y
この掲示板の永井さんにメール投げてみましたが、返事ないのでたぶん違うのかな。

いや昔電脳倶楽部に歌詞を投稿されていて、私それみて、曲を書いちゃったんですね。
まあ曲の出来はともかくとして。もしご本人健在なら、お渡ししたかったんですよ。
情報待つ。

264 :ラキッ!@x68ch ★ :12/09/25 21:10 ID:???
そりくさんは私とは別人さんですねー。

永井という姓は割りと多い姓で、ニコニコ動画で永井さんと言えばプレイ動画で
有名な私とは別人の人の事でして、インターネットのメジャーで言う永井さんと
いうのはその人の事を言う事が多いです。

昨今のネット界隈には個人を名指しで中傷するような悪い人も多いのでなかなか
個人名を明らかにして活動される方は少ないので呼びかけをしてもそれに応じる事が
難しい状況もあるのかなーと思います。

265 :丸越明日晩腐 :12/10/06 21:19 ID:???
X68ちゃんねる復活おめでd!(^^)
掲示板書き込みも良いもんでつねぇ(シミジミ

266 :みずりん :12/10/25 23:02 ID:Nf8TkaLY
皆様、久々に戻れました。
辛うじて当時購入できたベーマガのミュージックプログラムをコピーして今頃少しだけ、ようやく入力しておりました。他のページは勿論、Oh!Xもまだ読んでませんが。
ところで、昔買ったままになっていた激光とかいう電倶にBSD 1.3とか入ってた。中古でBSD本買う必要なかったやん、と思ってしまった。まぁ当分は手が回りませんが


267 :みずりん :12/12/06 01:15 ID:f928TvQk
1MB SIMM 30pin * 4個 を落札したので、(\1000だった。
これでようやくPRO、SUPER、XVI 全て12MB実装になることに。

ネレイドいっぱい持っている人には不要ですし、純正メモリ違うやんとか、所詮10MHzとか、ベーマガのMML入力するのなら1MBあれば十分だろと言われると仰るとおりなのですが。


268 :ラキッ!@x68ch ★ :12/12/06 17:39 ID:???
SIMMは、いいです。

自宅の鍵のキーホルダーにしている人も多かったのではないかと。

今使っている携帯電話ですらGHz QuadCoreの時代ですが、ネイティブな
人間が目で追える速度により近い(と思える)実行速度には、それ相応に
人心を惹きつけるものがあるのではないでしょうか。

269 :みずりん :12/12/06 18:29 ID:KCQT5x3Q
>自宅の鍵のキーホルダーにしている人も多かったのではないかと。

勿体無い・・・
恐らくまだX-simm持っているけど、simmがない人がいるのではないかと。

>ネイティブな人間が目で追える速度により近い(と思える)実行速度には、それ相応に
>人心を惹きつけるものがあるのではないでしょうか

確かに。

関係ないのですが昔、S-RAM増設とかなんかあったと思うのですが、
増設されていた方いらっしゃいます?
ハイスコアの記録か、起動時のPCMが長く喋れるぐらいか、
もっとも増設の効果はプログラム組める人用かもしれませんが。


270 :ラキッ!@x68ch ★ :12/12/07 00:37 ID:???
>勿体無い・・・
>恐らくまだX-simm持っているけど、simmがない人がいるのではないかと。

当時でも当然、不良のジャンクSIMMを…ですが…。

271 :みずりん :12/12/07 10:28 ID:nvmBONTc
>当時でも当然、不良のジャンクSIMMを…ですが…。

失礼しました。てっきり新品なのかと。

XVI内蔵増設RAMを1MB SIMM らしきもので行っているのをヤフオクで見たのですが、やはり嵩張りますね。
純正は(値段が)高いとか言われていたけど、やっぱりスマートだったんだなと改め思ったり。
私は小亀持ってないので2MBから増設できてないけれど。


272 :ラキッ!@x68ch ★ :12/12/07 14:17 ID:???
一長一短ありますねー。

みずりんさんが仰る通り、SIMMならばソケットの挿抜限界はあるにせよ、
後々もSIMMならばある程度は入手のチャンスがあるが、純正の子亀だけ
となるとそのチャンスはより少ない、かも。といった所でしょうかね…。

あまり多くの方がご存知のない事ですが、ネレイドも最初のモデルは
SIMMソケットを付けてました。

試作してみてから色々と検討しまして、SIMMソケットを廃して16MBの
DRAMを実装する事にしたのですが、この辺は考え方と割り切り方ですねー。

273 :ラキッ!@x68ch ★ :12/12/07 14:20 ID:???
まぁでも、子亀を自作されてた方もいらっしゃいましたので、パラって
繋げるだけでOKのRAMを買ってきて電子工作するという手もありますね。

274 :黒電話の人 ◆kR9lpurGm. :12/12/27 14:51 ID:i7L4oBX2
「BASICの海へ」──「MZ-80」伝説のマニュアル、シャープが公開 Twitterがきっかけ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/25/news130.html

「MZ-80 SERIES BASIC解説」(PDF)
ttp://sharpgalapagos.jp/doc/MZ-80_SERIES_BASIC.pdf

「MZ-80 SERIES SYSTEM PROGRAM」(PDF)
ttp://sharpgalapagos.jp/doc/MZ-80_SERIES_SYSTEM_PROGRAM.pdf

ぜひダウンロードを☆

275 :マイクロネット :13/02/01 12:19 ID:???
どなたかX68000用の「CP/M-68K」「CP/M-68Kエミュレータ」
お持ちではないですか?
20年ほど探しています。 お助け下さい。
ご自分で移植された方、いませんか?
メールで、ご連絡下さい。


276 :通りすがり :13/02/02 21:56 ID:HMs0ia3o
http://twitter.com/festa68/status/297155505254719488
@a24tanabe @markun2 2012年(中止になった14回)分の繰り越し…6万円についてご返還頂いておりません。
多くの方の善意をお預かりした大切な予算です。至急、ご返還をお願いします。
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1271686541/320
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1271686541/349

これはフェスタ14主催代表だった田辺が協賛金持ち逃げしているという事でしょうか?
事実なら警察に届けるべきでは?

277 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/04 07:23 ID:???
公式に14回開催中止とありましたが原因は予算横領事件のせいだったんですか
酷い人がいるものですね・・

278 :ラキッ!@x68ch ★ :13/02/04 17:17 ID:???
>>276
>>277

ご心配をお掛けしております。

オリフェス☆68準備会より田辺氏にご連絡をして頂いているところです。
田辺氏よりお返事があったとのご報告はまだ頂いておりませんが、田辺氏の
過去のご発言からその予算については準備会の繰越予算である事をご理解
頂いているようなので程なくしてご返金頂けるものと信じております。

田辺氏には経済状況などのご事情があるかも知れませんので、もうしばらく
ご猶予を頂ければと思います。

この度は私が任命した田辺氏がオリフェス☆68準備会の皆様やご協賛頂きました
皆様に対し多大なるご迷惑・ご心配をお掛けしている事について、心よりお詫び
申し上げます。

何卒もうしばらく温かく見守って頂ければと存じます。

よろしくお願い致します。

279 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/05 17:51 ID:???
永井氏の冷静な対応は評価しますがちょっと甘いのでは?
会場の予約状況を永井氏が掲示板で田辺氏に問いただしはじめた頃から田辺氏の態度は明らかに動揺していておかしかった。
公式スレッドの内容を追ってみても結局最後まで田辺氏が会場予約状況を明確にする事はなかった。
田辺氏の本心では最初から開催する気なんか更々無かったのではないか?
もしもそうならば問題だ会場の仮予約も終わり予約手続き中としてカンパを募っていたのだから予約手続きをしていなかったのならばそれは詐欺ではないのか?
このような輩を放置すれば今後のフェスタに悪影響を及ぼすであろう。
永井氏や準備会のみなさんは毅然たる姿勢で法的措置を取るべきである。

280 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/05 20:15 ID:1D8EIags
元主催者の田辺敦司氏が元フェスタ公式サイト上に仁義無きフェスタその2(2013年2月1日追記) と称したページを公開している
http://festa14.jp/festaZingi2.html
内容の真偽は当事者にしか分からないものなので永井氏や守山氏の見解を聞きたい

281 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/05 21:57 ID:???
この田辺っての酷い統失みたいだな。


282 :ラキッ!@x68ch ★ :13/02/06 00:25 ID:???
>>280

少し読んでみましたが、酷い内容ですね…。
しゃかんきょりたもつさんのお名前まで引き合いに出して、これまでも
一所懸命にご尽力頂いた準備会のメンバを中傷する内容で大変遺憾に思います。

まるでオリフェス☆68準備会メンバが相互に悪い関係で対立しているかのような
記述が見受けられますが、そのような事実は一切御座いません。
元代表田辺氏には準備会繰越予算について返還を求めている事実は御座いますが
このような内容の返答を頂いた事実は全くありませんので、このような記載内容が
まるで田辺氏の回答であるかのように掲載されている事は田辺氏に対する事実無根の
誹謗中傷であり大変遺憾に思います。

この内容が一体誰がどのような意図をもって掲載したものなのかは分かりませんが
このようなことをするおかしな人が居ることをとても残念に思います。

公式のオリゲー・フェスタ☆68サイトはこちらです。
http://xps.jp/festa68/

283 :ラキッ!@x68ch ★ :13/02/06 00:32 ID:???
>>279

連絡が取れないのは確かに少々不安な部分はあるのですが、田辺さんの住所も
電話番号もお勤め先も聞いておりますので、もうしばらくの間は粘り強く交渉
してみるつもりです。

田辺さんにも何かのご事情があるかも知れませんので何卒もうしばらくの間
温かく見守って頂ければと存じます。

284 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/06 19:40 ID:EuSyi2LM
永井さんは他の協賛者から預かった予算を何だと思ってるんですか?
私も協賛しましたが田辺に持ち逃げさせることを許可した覚えはないですよ。
早急に田辺から取り返して下さい。責任問題ですよ。

285 :ラキッ! :13/02/07 11:39 ID:ACbFw/i2
>>284

…はい。その通りで御座います。総責任者は私、永井良晴です。

私や米屋さんからの繰越予算返還請求に全く応じて頂けない、全くお返事を
頂けない状況が続いておりますので本日、田辺氏の勤務先のお知り合いの方に
お話をしてまいります。

その上でも田辺氏がオリフェス☆68準備会予算返還請求に応じない場合には
その旨を収支報告公開資料に公に記し、その損失は私個人として補填をする事で
責任を取らせて頂きます。

この度は当方が任命した元代表田辺氏が準備会の皆様、そして多くのオリフェス☆68を
応援して下さる皆様に多大なるご迷惑・ご心配をお掛けし誠に申し訳御座いません。

286 :ラキッ!@x68ch ★ :13/02/07 15:02 ID:???
>>284
>>285

先程、田辺氏のお勤め先の方2名の方とお話をしてまいりました。
お話の内容は録音させて頂きました。
お勤め先の方も出来る限りのことをして下さるとお約束頂きました。
また、お勤め先企業としての公式回答(公開可能)を頂けるそうなので
必要と認められる場合には公開してまいります。

お勤め先企業の働きかけにも応じて頂けない場合には、私の責任において
必要な法的手続きを進めてまいります。

以上が本日これまでの私のできる最大の対応となります。
何卒、ご容赦頂ければと思います。

287 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/07 15:30 ID:KhHUyU0s
永井さんを責めるのは違うと思うけど・・・・
14回目開催って田辺さんが主催するはずだったんでしょ?
だったら田辺さんが責任者じゃないの・・・・

288 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/07 16:12 ID:???
その責任者が連絡先非公開にして逃げまわってんだから誰かが責任持たなきゃ昔失敗した68同人と同じになるよね
永井氏は一度は消えた68同人を復活させた人なんだからそんな無責任な事はしないはずだよ
プレッシャーに感じたら申し訳ないけど実際もうそういう立場でしょ永井氏は会長さんだし

289 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/07 18:00 ID:23gq2v4Y
>279
サイト上の記述からは連絡先を消したようだが頭隠して尻隠さずだ
田辺の連絡先は公開ドメイン情報に載ってる
http://www.whois.co.jp/common/WhoisSearch_New.php?domain=festa14.jp

永井氏も鯖管理人なんだからドメイン情報の事は当然知ってるはず
なにも田辺を庇い立てする必要などない
予算の持ち逃げを許すな

290 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/07 18:06 ID:23gq2v4Y
これは公開情報である
永井氏が削除するならしてみるがいい
だが元々ネット上に公開されているドメイン情報を削除するならどのような理由で削除するのかを明らかにせよ

Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] FESTA14.JP

[登録者名] 田辺 敦司
[Registrant] ATSUSHI TANABE

[Name Server] dns02.gmoserver.jp
[Name Server] dns01.gmoserver.jp
[Signing Key]

[登録年月日] 2012/11/03
[有効期限] 2013/11/30
[状態] Active
[最終更新] 2012/11/03 06:54:49 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 田辺 敦司
[Name] ATSUSHI TANABE
[Email] a24tanabe@ac.auone-net.jp
[Web Page]
[郵便番号] 389-0111
[住所] 長野県北佐久郡軽井沢町
長倉3841-22
[Postal Address] Karuizawa-machi Kitasaku-gun
Nagakura 3841-22
[電話番号] 08066005828
[FAX番号]

291 :名無しさん@x68ちゃんねる :13/02/07 18:15 ID:???
予算持ち逃げ犯に鉄槌を

292 :ラキッ!@x68ch ★ :13/02/08 12:03 ID:???
オリフェス☆68準備会と元代表に対しご意見とお叱りを頂戴している最中に
大変申し訳御座いませんが、昨日来より本サーバに対し海外からのアクセスが
集中しており書き込み処理に支障が生じております。

現在復旧に向けて設定と作業を行なっておりますので、お叱りを頂いている最中
では御座いますが何卒悪しからずご了承頂ければ幸いに御座います。

よろしくお願い致します。

120KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)
画像:

img0ch BBS 2004-08-21