VBSのデータベース操作で、複数mdb扱いたい
VBSにて、Accessのmdbファイルを操作するのですが、複数mdbファイルを操作することは可能なのでしょうか?
以下は、A.mdbのオブジェクトから、取得した値でフォルダを作成し、A.mdbをコピーして、コピー先のmdbファイルのオブジェクトより、データ削除をしようとしています。ただ、mdbファイルを複数指定したもののどこでファイルが紐づくのかわかりません。
'コピーや、フォルダ作成済、ADO定数ファイルの読み込み済
strDbName1 = A.mdb
strDbName2 = Pフォルダ\A.mdb
Set objAdoCon = WScript.CreateObject("ADODB.Connection")
If Err.Number = 0 Then
objAdoCon.ConnectionString = _
"Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=" & strDbName1 " & ";" & strDbName2 '複数指定 ※1
objAdoCon.Open
Set objAdoRset = WScript.CreateObject("ADODB.Recordset")
このあと、strDbName1 , strDbName2 を使い分けるにはどのようなSQL文を書けばよいのでしょうか?
もしかしたら、※1のところが間違っているのでしょうか?
どうか、教えてください。お願いします。
投稿日時 - 2005-11-14 16:03:50