日本経済新聞

2月8日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

LIBOR事件、円取引舞台か 逮捕トレーダーが東京勤務経験

2012/12/12 10:37
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 【ロンドン=上杉素直】国際的な基準金利であるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)不正操作事件で英当局に逮捕された英国人トレーダーが、かつて東京を拠点に活動していたことが明らかになった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版など複数の欧米メディアが11日、一斉に伝えた。円取引が不正の主な舞台になっていた可能性が出てきた。

 英国で経済犯罪などを担当する重大不正捜査局(SFO)は11日、LIBOR不正に絡んで英国在住の30~40歳代の英国人男性3人を逮捕した。FTや米ブルームバーグ通信などによると、そのうちの1人は東京に勤務した経歴があり、円建てLIBORや日本独自の東京銀行間取引金利(TIBOR)で不正を働いた疑いが持たれている。

 報道では、この人物は米シティグループの東京オフィスに在籍していたが、金利不正の行為が発覚し昨年までに解雇されていた。スイスのUBSや英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)など欧米大手銀行を渡り歩いたとも伝えられている。

 LIBOR不正は6月、英大手バークレイズがたびたび操作していたと認めて発覚。同行のトレーダーがデリバティブ(金融派生商品)で荒稼ぎしようと、LIBOR担当者に虚偽の申告を持ちかけていた。その後、RBSは内部調査で過去の不正行為を見つけ、行員4人を解雇した。

 英国をはじめ欧米金融界はトレーダーの移籍が盛んなため、銀行や関係企業を越えた業界内のつながりが強いとされる。SFOが逮捕した3人のうち残り2人は金融取引の仲介業者の関係者だとの情報がある。米英などの金融当局はバークレイズ以外の大手行を調査中で、円取引を含む不正操作の実態が今後の焦点になりそうだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

LIBOR、逮捕トレーダー、SFO、LIBOR事件、RBS、トレーダー、シティグループ、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド、バークレイズ、UBS

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 11,193.00 -164.07 8日 10:50
NYダウ(ドル) 13,944.05 -42.47 7日 16:35
英FTSE100 6,228.42 -66.92 7日 16:35
ドル/円 93.50 - .52 -0.01円高 8日 10:30
ユーロ/円 125.19 - .24 -1.30円高 8日 10:30
長期金利(%) 0.765 +0.005 8日 8:55
NY原油(ドル) 95.83 -0.79 7日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について