[戻る]
超連射68K ネタバレ & 攻略
2000万点+αを狙うプレイヤ向けの攻略です。
ネタバレてんこ盛りですのでご注意ください。
前提 & 基礎知識
-
ステージクリア時のボーナス
ステージクリア時に、以下のボーナスが加算されます。
-
ボンバー所持数ボーナス: ボンバー所持数 x 2 万点
-
シールドボーナス:シールド有りの場合 5 万点
-
残機ボーナス:残機の数 x 5 万点
特に重要なのは残機ボーナスです。
残機は大切にしましょう。
-
1up アイテム出現条件
1up アイテムはスコア 100 万点ごとに 1 個出現します。
ただし、シールドを持っていない場合は、シールドアイテムの出現が優先されます。
残機を沢山ため込むと、ステージクリア時に莫大な残機ボーナスが入り、
次回の 1up アイテム出現を早めることになります。
従って、残機が多いほど、スコアも伸びます。
-
アイテム 3 個同時取り
通常、アイテムは、パワーアップ、ボンバー、シールドの 3 種から
一つを選択し取得しますが、3 つ同時に取得する方法があります。
3 個とも 25600 点として取得することが、このゲームにおけるスコア稼ぎの大きな柱となります。
3 個同時取りするには、自機を 3 つのアイテムの真ん中に置いて、数秒待ってください。
その間自機移動が拘束されるというリスクを伴います。
敵の攻撃が激しい場合、25600 点のロスを覚悟の上で、ボンバーを 1 個消費して無敵時間を作ってください。
-
特定条件で出現するキャラの存在
特定条件でのみ出現する敵キャラが存在します。
詳細は後述します。
-
敵の破壊順序
破壊順序がスコアに影響する敵キャラが存在します。
詳細は後述します。
-
2 周エンド
全 2 周の範囲内で、スコアを追求することになります。
-
リプレイデータ
スコアランキングで 1 位になると、
リプレイデータが自動的に保存されます。
フォルダ ETC_DAT の DEMO.REP が、リプレイデータになっています。
このファイルをやり取りすることで、ユーザー間でリプレイデータを交換できます。
なお、X68K 版のリプレイデータと、Windows 版リプレイデータは、
完全な互換性がありませんので、ご注意ください。
(※ X68K 版の一部のバグが完全移植できていないため動作結果が微妙にずれる。)
STAGE 1
1 面最初の勝負所です。中ボスが 2 体に、張り付いて速攻で倒して下さい。
コイツを所定の時間内に倒すと、後述する隠しキャラが登場します。
この時点で、パワーアップを第 3 段階の状態まで上げておかなければ、
所定の時間内では倒せません。
中ボスを速攻で倒すと現れる隠しキャラの中型機です。
中型機がばらまいている機雷が 1 個 1000 点です。
中型機本体は 5000 点です。
ある程度ダメージを与えると、機雷の発射周期が上がるので、
生かさず殺さずの状態を維持しつつ、機雷でスコアを稼いでください。
1 面ボスの撃つチャージ弾は、対面のボスに命中させるとその時点で 2 万点です。
チャージ弾を命中させる事でボスを倒した場合、
外装がはがれて大量の破片が散らばります
(わかりづらいですが、写真の右上にその様子が写っています)。
この破片が、1 個 1 万点です。
2 体とも相打ちにさせ、その瞬間ボンバーを使用すれば、一気に 30 万点ぐらい稼げます。
破片の点数が高いと聞いて、1943 を思い出すかバトルガレッガを思い出すかで、
シューター歴が別れる所。
STAGE 2
2 面ボスはホーミングミサイルを 8 回発射した後、
しばらく放置しておくと写真のように機雷をばらまきはじめます。
これが 1 個 1000 点です。
しかし、あまり長時間放置していると、
自爆により次の段階に移行してしまうので注意が必要です(その際、3 万点のスコアが加算されない)。
2 面ボスの続きです。
十分に機雷でスコアを稼いだ状態で第 2 段階に移行させると、
写真のようなザコキャラがボス内部から登場します。
このザコキャラは 1 個 1 万 5000 点です。
このザコキャラは動きが速い上耐久値も高い厄介ものです。
対処する自信がない場合、ステージクリアボーナス 25600 点ロス覚悟の上で、
ボンバーで一掃しましょう。
STAGE 3
3 面で登場する、写真の編隊ザコは、1 匹 3500 点です。
破壊手順をあらかじめ決めておけば、かなりの数倒せます。
これといって稼ぎの介入余地の無い 3 面ボス。
第 1 段階で写真のようにホーミング弾を撃ってきますが、
これで雀の涙ほどのスコアを稼いでいても、
すぐに自爆で次の段階に移行されてしまうだけなので、
さっさと倒してしまいましょう。
STAGE 4
4 面で大量に登場する写真の敵キャラは 1 体 1000 点です。
この敵キャラが発射されるホーミング弾は 1 個 200 点です。
なるべくホーミング弾を撃たせてから倒した方がスコアが伸びます。
4 面ボスは、破壊手順によって得られるスコアが変化します。
まず、翼に付いた砲台が 1 個 2000 点です。
この砲台を翼とともに破壊してしまうと、スコア加算されません。
次に翼が 1 個 8000 点です。
翼を本体ごと破壊する場合、やはりスコアは加算されません。
そして本体ですが、1 体 4000 点しか入りません。
つまりなるべく、砲台 → 翼 → 本体 の順に破壊した方が、
スコア効率が伸びます。
STAGE 5
5 面で大量に出てくる写真の戦艦は、
破壊順序でスコア効率が変化します。
本体が 5000 点。小さい砲台が 3500 点。
そして、一番後ろに付いている大きな砲台が、1 万点です。
本体を先に破壊してしまうと、砲台のスコアは加算されません。
つまり、砲台 → 本体 の順に破壊した方が、スコア効率が伸びます。
一番後ろの砲台は、耐久力も高く壊しにくいですが、
パターン化すれば、残さず破壊出来ます。
砲台には自機に対して接触判定がないので、重なり撃ちができます。
上に重なってしまえば、発射される弾には当たりません。
パネルをどんどん再生させて来る 5 面ボス。
パネルは 1 個 1500 点です。
パネルを破壊しまくってスコアを稼いでください。
本体に一定以上のダメージを与えると、
パネルを破棄して次の段階に移行してしまうので注意です。
5 面ボスの第 2 段階。パネルの通路をシャッターで封鎖します。
シャッターは 1 万点です。
シャッターを破壊して行くと攻撃がエスカレートしていきます。
全破壊は諦めてボスを倒したほうが無難です。
ここでミスして装備を失ってしまうと、
次の 6 面序盤でスコアをロスしてしまうので要注意です。
STAGE 6
6 面序盤で出てくる中型機。
1 面で登場する隠しキャラの強化バージョンです。
一定量のダメージを与えると 1 個 1000 点の機雷を大量に放出するので、
かなりのスコアが稼げます。
これと言ったスコア稼ぎ要素の無い 6 面ボス。
せいぜいノーミスで抜けられたらラッキーという程度です。
さっさと倒してしまいましょう。
STAGE 0
最終面では、見慣れたザコの赤色バージョンが登場します。
スコアも高めに設定されているのでもらさず破壊します。
ちなみに、写真はアイテムの 3 個同時取りをキメた瞬間です。
0 面ボスです。
中央のパーツを破壊すると、第 2 段階に移行します。
第 2 段階に移行させてからしばらく待っていると、
やがて写真のようにミサイルを発射してきます。
これが 1 個 1500 点です。
ボスが装着している左右の砲台は、1 個 3 万点です。
最終ボス
おしおきボスと呼ばれる最終ボス。
写真は第 1 段階の様子。
スコアネームエントリ画面でもシレっと登場してくるので、
攻撃パターンを予習しておきましょう。
ここより先、スコア稼ぎの余地はありません。
可能な限り、ボム、シールド、残機を温存して、
ステージクリア時ボーナスのロスを最小限にくい止めてください。
第 2 段階の様子。
第 3 段階の様子。
自機を重ねに行くとボスは逃げます。
わざとボスを逃がすことで、弾道にスキマを作ることができます。
チャージ弾は、1 発目が偶数並行弾、2,3 発目が正確な狙いの奇数弾、
以降同じ順序でループします。
ノーミスノーボムを目指しましょう。
[戻る]
|