医療法人 照甦会あかね台 眼科脳神経外科クリニック

Akanedai Clinic of Ophthalmology and Neurosurgery
  • クリニックのご紹介
  • 診療科目
  • 診療案内
  • アクセス
  • コラム
  • お問い合わせ
 

コラム

脳と眼の予防医学

このページでは当院で毎月発行される院内新聞から脳や眼における予防医学などについてのコラムを掲載していきます。
日々の生活の中で忘れてしまいがちな正しい病気の予防や治療について、 もう一度考えてみませんか?

病気の豆知識

NO.9 MRI検査について

MRIは核磁気共鳴診断法と呼ばれています.X線CT検査が体にX線を照射して,体を通りぬけてきたX線を計測し断層写真を得ているのに対し,MRIはそれとはまったく違ったNMR(核磁気共鳴)という現象を利用して体の断層写真を得ています.NMRとは,簡単に言うと「磁場(磁界)にさらされた原子核が特定の周波数の電波に共鳴して,自ら電波を発信する現象」です.実際の検査ではどういうことかというと,まず大きな磁石のトンネルの中に人が入ります.そこにFMラジオ放送などで使われている電波(特定の周波数の電波)をあてて,人体から帰ってくる信号(電波に共鳴して,自ら電波を発信)から体の中の様子を断層写真として得ているわけです.ですから,MRI検査ではCT検査のような被曝の心配は全くありません.また,体に照射する電磁波もラジオ波と呼ばれる周波数帯に属し,FMラジオやテレビ放送に使われる電波と同じ種類であり,健康を損なうようなものではないといわれています.そして,MRIのもう一つの利点として身体中の全ての部位で縦方向,横方向など検査部位によって自由に選択でき,診断により適切な画像を得ることが可能です.


このように,MRIは患者様の健康を害する危険性が少なく,色々な方向から体の様子をみる事ができるすばらしい検査なのです.しかしながら検査を受けるにあたっていくつかの注意が必要です.磁石を使っているため心臓ペースメーカーや人工中耳を着用している方,外傷や手術などで体内に金属が留置されている方は検査が出来ないことがあります.また妊娠中もしくは妊娠している可能性のある方も,安全とは言われておりますが胎児に対する影響が現状不明な点も多いので,検査はあまり勧めることはしません.検査に痛みは伴いませんが,欠点は動きに弱く,時間を要するという点です.検査内容にもよりますが当院の頭部検査は大体5〜30分位の間で行っております.3割負担の方で費用は大体4,500円程度(検査費のみ)必要です.

イメージ
当院の東芝製オープン型超伝導MRI

目次へ戻る

診療のご予約

045-961-2118

診療受付時間のご案内

診療時間表
※診療時間は9:30〜12:30、14:30〜17:30です。

カレンダー

Calender


大きな地図で見る

〒222-0065 横浜市青葉区恩田町1777-1
TEL:045-961-2118 FAX:045-961-2119

 -