[ホーム]
コウジぃ〜 ソアラはやっぱ初代やきぃ〜
いやいや、2代目も捨てがたい
10,20ソアラはバブル期以降のハコスカみたいなポジションになったな
気が付いたらヤンマガのバンド漫画、載ってないね。打ち切り?又途中放棄?そんな事よりシャコタンブギ、再開しませう。
>そんな事よりシャコタンブギ、再開しませう。今の時代に車、喧嘩、ナンパ、夜遊びでネタ作れるのかな俺と同世代だからハジメとコージも40過ぎだからなぁ居酒屋辺りで思い出話(回想)をストーリーにするとかかなジュンちゃんとアキラはいまだにハコスカ、Z乗ってそうだけど
ミニバンとかVIPとか未だにエアロ巻いて喜んでるって凄いよね
>そんな事よりシャコタンブギ、再開しませう。一応C1ランナーの12巻(最終巻)のラストに読みきりが載ってる。が、やはりちと今の時代には連載までするのはネタ的につらいと思った。
で、アキオとか地獄のチューナーとか板金コゾーとかブラックバードとか一体どうなったん?
原作はもともと「旧車・違法性・危険性」の面が強かったのに次第に「車と人生哲学」にシフトしていったそしてスピンオフ作品のC1ランナーで後者だけになってそれがそこそこ面白かった速いことに説得力の無いS30センスがチートなだけで面白みの無いアキオかませなのか何なのか分からなくなったブラックバードC1読んじゃうと彼らは最早作品の足枷でしかない感じ
そんな事より東京ブローカー…
この作者は未完のまま別の作品に手を付ける病気なんじゃないのか
>で、アキオとか地獄のチューナーとか板金コゾーとかブラックバードとかブラックバードは人も車も最終的にドイツにいった(医学留学)。アキオ…かどうかは分からないが、S30は最終回に台詞無しで数コマ、主人公のFDを抜いたシーン有り(悪魔のZかどうかは読者の判断)地獄のチューナーは・…出て来なかったが、板金コゾーは重要ポジではないけど、出てきた。
>原作はもともと「旧車・違法性・危険性」の面が強かったのに次第に「車と人生哲学」にシフトしていったわりと最初から後者の方が勝ってた印象だった。スープラ編でメカの比重が高くなってマサキ編でアキオが悟りを開いてから、特にそれが顕著になったな……それからは人に物を教える立場になったし
湾岸ってアキオが存在感薄すぎな印象。名ポエムや印象に残るキャラってアキオ以外だし。アキオは単にバイトしてZを維持していただけな感じ。あと最初は「悪魔のZ」って妖車だったのが割と早めにその設定が消えていった感じも。
シャコタン、湾岸ともにバブル時代の風潮、メンタルみたいなのが描かれていて今読むと新鮮だな。車でナンパでソアラでセルシオで。元気があるよな。貧困化と格差が進んだ今だとレクサスに乗ったとしても羨望のまなざしで見向きもされない。燃費でしか車を見ることのできない馬鹿が増えただけ。
メガエッグがこっちを見ている!
男も女も、特に若い層が車に興味ないのが寂しいよね。勿論金が無いのは解っているけど。
>羨望のまなざしで見向きもされないもやっとする
LS後期は一般人は見ないだろうねシャコタンだったらオレみたいなVIPカー好きが見るが一般人がガン見するのはロールスやベントレーあたり出さないとダメだろうね
あとはスーパーカースーパーカーは爆音だから振り向かせることができてアピール度抜群
クラシックカーも明らかに周りと違う異質さで目立つ
シャコタンブギの時代にシーマやセルシオがアピール度抜群だったのはバブル期、人々の関心がまだ車にあっただけでなく10年前、5年前の車と現行が明らかに違ってて現行は見るからに新しく、中古は見るからに昔って感じだったからだろう今は10年前の車でもライト黄ばんでなきゃ特に古臭く見えないからな初代ヴィッツとか新車同様だったら現行で売ってそうなデザインだし
クルマ好き以外一般人が「おっ!」ってガンミするのはDQN車見れば解かるだろでかい図体・でかい音・異様な概観 の三つ って上に書いてるか
RRファントムorフェラ/ランボ系あ、お安く目立ちたいのであれば「タンドラ」とか日本では見かけない異様にでかいピックアップトラック系だろ
>No.1310353東久留米仕様かこいい
>>東久留米仕様かこいいローダウン&ホワイトリボンのみっぽいが…どこが東久留米仕様なの?
>あ、お安く目立ちたいのであれば「タンドラ」とか日本では見かけない異様にでかいピックアップトラック系だろラセード、80年代のキャデブロアム、初代ガリュー、爆音マフラーのGTOやSW20のほうが安いビートルや2CVも1930年代引きずったようなデザインでミニや500にくらべて異質な感じで十分目立つバタバタ煩いしね
>今は10年前の車でもライト黄ばんでなきゃ特に古臭く見えないからなそろそろ丸いデザインが飽きられてまた角ばった時代が来るのかと思いきや一向に来そうにないな
>そろそろ丸いデザインが飽きられてまた角ばった時代燃費至上主義において空気抵抗低減は重要だからどうしても角もフォルムも丸くなる丸いフォルムへのアクセントに角の立ったモールドを入れる風潮が出来たかに見えたが付け焼刃感丸出しで意味不明故に余計なモールドは排除される傾向(フェンダーも面処理も同様 ドアのモールなんかむしろ廃れた)軽や5ナンバーミニバンは「スペース効率」の為だけに車体そのものが四角くなった四角い理由が視覚的デザインありきでないから車好きの心を射止めることも無い
>今は10年前の車でもライト黄ばんでなきゃ特に古臭く見えないからな>初代ヴィッツとか新車同様だったら現行で売ってそうなデザインだし逆に言えば今の車はそこらへんから全く進化しとらんちゅーこっちゃ
『 小説 仮面ライダーファイズ (講談社キャラクター文庫) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4063148548?tag=futabachannel-22著者:井上 敏樹形式:単行本(ソフトカバー)価格:¥ 650