印刷版   

大気汚染の原因は石油大手2社 環境より利益優先=仏メディア

スモッグでかすむ北京(poeloq/flickr)
【大紀元日本2月7日】中国国家気象局は5日、北京では1月中26日間もの間スモッグ発生が観測されたと発表した。「北京咳」と呼ばれる奇病も現れるなど、中国の大気汚染は深刻化する一方だ。この問題について、環境対策より利益を優先させた石油大手2社の経営姿勢に問題があるとフランス国営ラジオRFIは報じている。

 車の排気ガスは大気汚染の原因の一つとされている。現在、中国で使用されているガソリンに含まれる硫黄分は欧州や日本の基準値より15倍も高い。硫黄分の除去には膨大な投資が必要なため、ガソリン生産の主要メーカーである中国石油天然ガス集団(CNPC)と中国石油化工集団(シノペック)はいままで消極的な姿勢を取ってきた。

 低品質のガソリンが問題視される中、シノペックの傅成玉社長は1月31日、「企業に責任があるのではなく、国の基準が低いから」と発言し、市民から非難を浴びた。

 また石油業界の出身者は長年、共産党最高指導部である政治局常務委員会入りを果たしている。現指導部の張高麗委員はシノペック出身であり、前常務委員の周永康氏もCNPCの社長だった。石油業界に巨大な利権が渦巻いている。

 中央と利権関係にある石油業界は、環境保護部を格下のように扱い、環境対策が制定されても実行しない。

 RFIは中国国家行政学院教授の汪玉凱氏の話として、環境対策を妨げているこのエネルギー2大国有企業の勢力を制限するべきだと指摘している。

 (翻訳編集・余靜)

 (13/02/07 11:31)  





■キーワード
北京咳  スモッグ  気象  環境汚染  シノペック  


■関連文章
  • 中国、大気汚染深刻 初代環保部トップ「回避するチャンスはあった」(13/01/31)
  • 中国社科院、「本当のGDP成長率は5%前後」 環境汚染が原因か(12/12/20)
  • 謎のフェラーリ事故もみ消し 大手石油会社の社長が関与か=香港紙 (12/11/20)
  • 世界遺産の庭園で上海ガニを養殖=北京・頤和園(12/09/27)
  • 四川省の大規模なデモ、学生の参加に当局は警戒(12/07/13)
  • 四川省の大規模デモ 当局が譲歩 英メディア「市民の力を見せつけた勝利」(12/07/05)
  • 四川省、工場建設に2万人デモ 武装警察は催涙弾放つ(12/07/03)
  • 開発により湿地面積が激減=中国(12/02/06)
  • カドミウム垂れ流しが発覚 ペットボトルを買い占める市民=広西(12/01/27)
  • 年末に各地でスモッグが発生 深刻化する大気汚染=中国(12/01/05)
  • 広東省で新たに数万人規模の抗議  火力発電所の建設反対で(11/12/21)
  • 重金属汚染問題 深刻化する耕地汚染と増加する癌村(11/10/26)
  • 数十トンの濃硫酸が嘉陵江に流失 現地政府「水質に問題なし」=四川省(11/10/24)
  • 鉛中毒で入院中の子どもに退院強要 住民1000人が抗議へ=広東省(11/06/23)
  • 中国浙江省、村民の血中から鉛検出 電池工場が原因(11/03/29)