小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第602回

“Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語”

ロクラクの新全録機「ロクラクIII・ALPHA IIサーバ」を試す

2TBで8chを約1週間録画。D3出力やネット経由伝送も



地道に拡がる全録

 テレビ番組を全チャンネル24時感録画する、いわゆる“全録”は、なかなかレコーダの本流になれないまま今日に至っている。とは言え、出れば必ず話題になるので、みんな一定の興味関心はあることは間違いないのだが、どこか決め手に欠ける部分があるようだ。

 近年で言えば2011年末から2012年初頭にかけて、バッファロー「DVR-Z8」と、東芝レグザサーバー「DBR-M190」が相次いで発売され、いよいよブーム到来かと思われたが、他社があとに続かなかった。

 だが、今年は日本デジタル家電の「ロクラクIII・ALPHA IIサーバ」が登場(昨年12月受注開始、今年1月より出荷)、さらにはパナソニックが「DMR-BXT3000」を2月10日より発売開始と、製品がだいぶ揃ってきた。PTPの地デジ版SPIDERは、法人用モデルは発売済みながら、一般家庭用モデルが発売延期となっているが、こちらも期待がかかるところだ。

 今回は日本デジタル家電の「ロクラクIII・ALPHA IIサーバ」(以下ALPHA II)をお借りすることができた。直販価格で税込み298,000円。思えば日本デジタル家電が「ロクラク」をひっさげてレコーダ業界に参入してきた時は、ものすごいベンチャーが現われたと思ったものだが、あれからもう10年経ったのかと思うと、なかなか感慨深いものがある。ロクラクの最高峰モデルとはどういうものなのだろうか。

 【記事の公開を停止しています】
 一時誤って公開されていた製品版とは異なるファームウェアでレビューを行なっていたため、記事の掲載を停止しています(2013年2月7日)。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチボックス」( http://yakan-hiko.com/kodera.html )も好評配信中。