2011年02月
2011年02月28日
ホットなコンサート from mato
昨日、小田原市二宮のラディアンホールで演奏して来ました。
ヴァイオリンの白井英治さんが主宰している室内楽団のコンサートで、もう11回目になるそうです。
実は白井さんは、30年以上になるお付き合いの古くからの友人で、彼のお嬢さんの彩ちゃんが小学生からの僕のチェロの教え子なのです
彼女は今、芸大の4年生(1年留学していたので5年生?)で、とても上手なチェロ弾きに成長しました。
以前、お父さんの英治さんとブラームスのドッペルコンチェルトを演奏したのを聴かせて貰いましたが、しっかりと大曲を弾きこなしていて素晴らしかったです
そして今回は、桐朋学園の先輩であり、静響でも大変にお世話になっている、ヴァイオリンの徳永二男氏との共演ということで、お話を頂いてから長いこと楽しみにして来ました。
実はこの日は静響も「ふじのくに交響楽団」の第2回目のコンサートに参加しており、とても心残りではあったのですが、静響は若手に頑張ってもらうことに・・
曲目はご覧のとおりのユニークな選曲。
何回かの練習では少々心配なところも多々あったのですが、本番は皆さんしっかり集中して良いアンサンブルを聴かせていたと思います
白井さんもベテランのコンサートマスターで指揮者なしのアンサンブルを見事に引っ張っていましたし、セクションのトップに座った長岡さんや大野さんといったベテランがしっかり音楽を作っていました。
僕も初めて彩ちゃんと並んでコンサートをやったわけですが、気配りは上手で、とても楽しく演奏できました
それにしても、徳永さんの技術は相変わらず素晴らしい
衰えを見せぬ超絶技巧の指さばきには会場のみならず、団員もただため息・・
その演奏技術と個性的な音楽は、矢張り日本の宝です。
今、挑戦中の「徳永二男の挑戦」という連続コンサートが、無事故で2018年に無事完遂することをひたすら願うものです
2011年02月21日
サロン・ド・ソネ from mato
昨日19日に静岡の静響の曽根理事長所有のマンションで、パーティが開催されました。
このマンションはグランシップのすぐ前にあり、東静岡駅を見下ろすような高さでそびえています。
理事長の部屋はこのマンションの最上階にあって、見晴らしはまさに絶景
正面に富士山を望み、静岡市内を一望できるロケーションなのです。
ここで、静響の演奏家たちと、曽根理事長の交友関係のあるご友人たちとのパーティを開こうという企画が持ち上がり、今回がその第1回目となりました。
題して、「サロン・ド・ソネ」です
演奏はヴァイオリンの沼田園子、山村妙子、井出尚子、チェロの前田昌利、ピアノの猪熊美由貴というメンバー。
お客様は弁護士の先生ご一家、常葉短大の学長ご夫妻、東京音大の理事長、静岡ガスの会長ご夫妻、(株)TOKAIの会長ご夫妻、それに主催者の曽根理事長ご夫妻という顔ぶれで、まさに、現代版モーツアルトサロンといった感じのコンサートです
軽い食事の後、静岡の美しい夜景をバックに約1時間の演奏です。
カルテット演奏や沼田さんのヴァイオリンソロ演奏、僕のソロ演奏などをやって、かなり盛り上がったコンサートになりました
演奏の後は我々も交じって酒宴です
皆さん各界のトップの方なのでお話も面白く、奥様のお料理に舌鼓を打ちながらワインをかたむけ、最高の一夜となりました。
曽根理事長の奥様には大変にご迷惑をおかけしてしましましたが、また次回の「サロン・ド・ソネ」が楽しみです
2011年02月17日
2011年02月11日
殿下と ・・ from mato
今日は夜、赤坂の東宮御所に行って、皇太子殿下の主催する梓合奏団の練習に参加してきました。
この合奏団は、殿下のご学友を中心にプロの演奏家が集まって弦楽合奏を楽しむ会なので、指揮者の堤俊作氏を中心に、殿下のスケジュールにあわせて随時開催されているのです
。
今日はコンサートマスターにN響の篠崎さんがみえていました
僕たち平民は、このような時でなければ、御所の中に入る事は出来ませんから、検問所を入って東宮御所の中を運転する快感は最高です

今日の練習会場は「日月の間」といいます。
実は、生徒さんのタカちゃんの名字が『日月さん』
昨日メールしたら、盛り上がっていました(笑)
。
練習終了後に軽い飲食しながら懇談会です。
その場で、以前、お約束していた、トリオのCDと僕のバロックCDを殿下に差し上げる事が出来ました。
僕が北海道の女満別地方を題材に作曲した話をすると、殿下は嬉しそうに、ご結婚間もなく、北海道の知床半島をご訪問された時のお話をして下さいました
今度、女満別に行ったら、是非ともみんなにその話をしてあげたいと思います。
明日はお父様の天皇陛下が検査の為、東大病院に行かれます
ご無事を心からお祈りしたいと思います。
この合奏団は、殿下のご学友を中心にプロの演奏家が集まって弦楽合奏を楽しむ会なので、指揮者の堤俊作氏を中心に、殿下のスケジュールにあわせて随時開催されているのです
今日はコンサートマスターにN響の篠崎さんがみえていました
僕たち平民は、このような時でなければ、御所の中に入る事は出来ませんから、検問所を入って東宮御所の中を運転する快感は最高です
今日の練習会場は「日月の間」といいます。
実は、生徒さんのタカちゃんの名字が『日月さん』
昨日メールしたら、盛り上がっていました(笑)
練習終了後に軽い飲食しながら懇談会です。
その場で、以前、お約束していた、トリオのCDと僕のバロックCDを殿下に差し上げる事が出来ました。
僕が北海道の女満別地方を題材に作曲した話をすると、殿下は嬉しそうに、ご結婚間もなく、北海道の知床半島をご訪問された時のお話をして下さいました
今度、女満別に行ったら、是非ともみんなにその話をしてあげたいと思います。
明日はお父様の天皇陛下が検査の為、東大病院に行かれます
ご無事を心からお祈りしたいと思います。
2011年02月07日
ついに・・ from mato
この前インフルエンザの事をブログに書いてから、周りの人にかかった人が多いのにビックリ

そして、3日の水曜日に静岡から市ヶ尾に移動してうちの奥さんの調子が悪くなってしまいました。
あまり熱は高くないのですが、どうも風邪のようでした。
木曜日はかかりつけの杉原クリニックが休診で、それほど熱も上がらないし、インフルエンザの心配はなさそうだという事で金曜日まで待つことにして、とりあえずうちにあるコウケントーという光線治療器で免疫強化に励みました。
この治療器は皮膚の治療には抜群の結果を出しますし、免疫強化に優れているそうで、我が家ではなかなか重宝しています。
そして、金曜の朝彼女が病院に行ってみたら、結果はインフルエンザA型でした
いやあ、ビックリです。
とりあえず、家を全部開け放して空気を入れ替え、洗濯、消毒と大わらわ

彼女は早期の治療が功を奏したのか、それほど重くならずに回復してきています。
ともかく大事無くいって良かったです。
ここのところ湿度は30%台が殆どで、楽器などにも最悪の状態ですから加湿器はフル稼働。
市ヶ尾のマンションではヤカンが大活躍です
まだまだ気を抜けませんね。
しっかり防御に神経を使いながら頑張ります
そして、3日の水曜日に静岡から市ヶ尾に移動してうちの奥さんの調子が悪くなってしまいました。
あまり熱は高くないのですが、どうも風邪のようでした。
木曜日はかかりつけの杉原クリニックが休診で、それほど熱も上がらないし、インフルエンザの心配はなさそうだという事で金曜日まで待つことにして、とりあえずうちにあるコウケントーという光線治療器で免疫強化に励みました。
この治療器は皮膚の治療には抜群の結果を出しますし、免疫強化に優れているそうで、我が家ではなかなか重宝しています。
そして、金曜の朝彼女が病院に行ってみたら、結果はインフルエンザA型でした
いやあ、ビックリです。
とりあえず、家を全部開け放して空気を入れ替え、洗濯、消毒と大わらわ
彼女は早期の治療が功を奏したのか、それほど重くならずに回復してきています。
ともかく大事無くいって良かったです。
ここのところ湿度は30%台が殆どで、楽器などにも最悪の状態ですから加湿器はフル稼働。
市ヶ尾のマンションではヤカンが大活躍です
まだまだ気を抜けませんね。
しっかり防御に神経を使いながら頑張ります