今夜ご紹介する本

2013.02.07(thu)
おすしのせかいりょこう(金の星社)
著:竹下文子
江:鈴木まもる

「おすしのせかいりょこう」後編

コトトン コトトン コトトン トン!旅にでた「おすし」達。
ニューヨークにリオ!お次は「スパゲッティに ピザ」の国。
そしてお次は「ボンジュール マドモワゼル」の国。
パンもいいけどご飯にさかなでおすしだよ〜!!
コトトン コトトン コトトン トン!
もっと南へ進んだら…南極だ!
いろんな国、人がいるんだね〜。おすしの旅はまだまだ続く。

Present

毎週5名様に番組オリジナル の図書カード2,000円分をプレ ゼントいたします。 番組へのメッセージとともに 是非ご応募ください!
プレゼントに応募する

放送スケジュール

2012.09.03(mon)
あんぱんまん(フレーベル館)
(「キンダーおはなしえほん傑作選 8」)
著:・絵:やなせたかし
「あんぱんまん」前編

1人の旅人がお腹があまりにへって倒れそうになっていました。
その時、西の空からやっていたあんぱんまん。
旅人にいいます「さぁ、ぼくの顔を食べなさい!」
最初驚いて断りましたが、ごめんなさいと思いながらも食べました。
すると旅人は元気になりましたが、顔が半分になったあんぱんまんは
少し元気がないようです。

あんぱんまん(フレーベル館)
(「キンダーおはなしえほん傑作選 8」)

2012.09.04(tue)
あんぱんまん(フレーベル館)
(「キンダーおはなしえほん傑作選 8」)

著:・絵:やなせたかし
「あんぱんまん」後編

夕暮れの森の中で1人の子供が道に迷っていました。
辺りは暗くなるし、お腹も減へったし…ついに泣き出しました!
その時、あんぱんまんがひらりと空からやってきた。
お腹がへったこどもにあんぱんまんは、また自分の顔を食べさせました。
もう、あんぱんまんの顔はすっかりなくなっていました。
雨や雷が激しくなったかえりみち、
あんぱんまんは煙突に落ちてしまいました。

あんぱんまん(フレーベル館)
(「キンダーおはなしえほん傑作選 8」)

2012.09.05(wed)
ゆうかんな靴直し(こぐま社)
(「こどもに語るイタリアの昔話」より)
著:訳:再話:剣持弘子
「ゆうかんな靴直し」前編

昔、イタリアのジェノバの町に立派なお屋敷がありました。
しかし、そのお屋敷には幽霊が出るという噂。
噂など信じないで中に入った者もいたが生きて出てきた者は
1人もいませんでした。
ある日、お屋敷の持ち主の侯爵が町を歩いていると
陽気に歌を歌いながらやってくる靴直しの男に出会いました。
侯爵は男に「貧乏から抜け出す方法はある、だが勇気があるかね?」と、
問いかける。
勇気があるという男は、侯爵との取引でお屋敷へと向かうのでした。
暗闇の屋敷の中で、ある声が聞こえてくるのでした・・・。

ゆうかんな靴直し(こぐま社)
(「こどもに語るイタリアの昔話」より)

2012.09.06(thu)
ゆうかんな靴直し(こぐま社)
(「こどもに語るイタリアの昔話」より)
著:訳:再話:剣持弘子
「ゆうかんな靴直し」後編

幽霊が出る屋敷で無事に1晩過ごしたらその屋敷がもらえるという約束の元
靴直しは広間に腰をおろした。すると上から次々に「骨」がおちてくる。
落ちてきた骨は、みるみるうちにひとつになって完全な骸骨になった。
骸骨はろうそくの方を指さし、先に立って歩けと靴直しに合図しました。
動こうとしない靴直しに骸骨は「先に行け!!」
すると、靴直しは・・・「おまえが先に行け!!」と、言い返すのでしたが、
自分が先に行く勇気がなかったのです。
ワインを飲み恐怖と戦う靴直しでしたが、生きて屋敷から出ることはできるのでしょうか?

ゆうかんな靴直し(こぐま社)
(「こどもに語るイタリアの昔話」より)

2012.09.07(fri)
ねずみのそうだん(チャイルド本社)
(「読み聞かせイソップ50話」より)
著:よこたきよし
絵・武井淑子
ねずみたちが集まって相談しています。
何の相談かというと…それは、彼らが住む家に
大きなねこがいて毎日ねずみたちをつかまえるのです。
みんなが黙り込んでいると若いねずみがいいました…
どんないいアイデアが飛び出したのでしょうか?

ねずみのそうだん(チャイルド本社)
(「読み聞かせイソップ50話」より)

2012.09.10(mon)
たったさんびきだけのいけ(PHP研究所)
著:・絵:宇治勲
「たったさんびきだけのいけ」第一夜

森の湖のそばにある小さな池には
1匹のカメと1匹のおたまじゃくしと1匹のさかなが住んでいました。
小さな池の真ん中には、これまた小さな島がありました。
そこには、カメだけが自由にあがり日向ぼっこをすることができました。
水からでられないさかなとおたまじゃくしは、とても羨ましく思います。
おたまじゃくしは、そんなカメに少し意地悪な態度をとるのでした。
何も悪いことをしていないカメは、いつしか仲間外れにされてしまいます。
そんな中、意地悪なおたまじゃくしの体に変化が…!
尻尾の辺りから足が生えてきたのです。

たったさんびきだけのいけ(PHP研究所)

2012.09.11(tue)
たったさんびきだけのいけ(PHP研究所)
著:・絵:宇治勲
「たったさんびきだけのいけ」第二夜

カメを仲間はずれにしたおたまじゃくし。
尻尾の辺りから足が生えてきたと思ったら、そのあとすぐに
前足も生えてきて、すっかりカエルの姿に変わりました。
これなら、カメさんと同じように島にも上がれるぞ!
すると、今度はカメと仲良くするようになり水の中にしかいられない
さかなをバカにするようになるのでした…。
やがて季節は変わり暑い夏がやってきました。雨が一滴もふらず
小さな池の水はみるみるなくなくなり、島に上がったカメとカエルが
湖に移る相談を始めます。でも、池からでられないさかなも苦しそうです…。

たったさんびきだけのいけ(PHP研究所)

2012.09.12(wed)
たったさんびきだけのいけ(PHP研究所)
著:・絵:宇治勲
「たったさんびきだけのいけ」最終夜

カラカラに干上がった小さな池で苦しそうに過ごす
さかなをみて、ずっと意地悪だったカエルは悩みます。
池の水がなくなればさかなは死んでしまいます。
今頃になってカエルは自分の身勝手さに気が付き
心のそこら反省しました。そして、カメと力をあわせて
湖と池が繋がるトンネルを作るのでした。

たったさんびきだけのいけ(PHP研究所)

2012.09.13(thu)
とんとん とめてくださいな(福音館書店 )
著:こいでたん
絵:こいでやすこ
「とんとん とめてくださいな」前編

3匹のねずみがハイキングにでかけた帰りに道に迷ってしまいました。
辺りには霧もでてきて途方にくれていると家が一軒見えました。
「今夜は、あの家に泊めてもらおう!」
ねずみたちはドアをたたき「とんとん!とめてくださいな!」
ところが、返事がありません…そーっとドアを開けてみました。
誰もいません。しかし、とても疲れていた3匹はベットにもぐりこみました。
そのうちに、家の外で足音がして誰かがやってきました…
「とんとん!とめてくださいな!」、ドアから顔をのぞかせたのは
同じく道に迷った2匹のうさぎでした。2組は一緒に眠る事に。
すると、また家の外で「とんとん!とめてくださいな!」

とんとん とめてくださいな(福音館書店 )

2012.09.14(fri)
とんとん とめてくださいな(福音館書店 )
著:こいでたん
絵:こいでやすこ
「とんとん とめてくださいな」後編

「とんとん!とめてくださいな!」と、とびこんできたのは
3匹のたぬきでした。
しかも、道に迷っている途中にあやしい影をみたみたい。
そこで、3匹のねずみと2匹のうさぎ、そして3匹のたぬきは
一緒にベットに入りました。
ところが、それからしょばらくして…ドシン!ドシン!と、大きな足音が
したかと思うと「とんとん!とめてくださいな!」とも言わずにドアが開けられ
くろいおおきなものが入ってきました。その正体は??

とんとん とめてくださいな(福音館書店 )

2012.09.17(mon)
ぼくのおばあちゃんのてはしわしわだぞ
(架空社)
著:そうまこうへい
おばあちゃんのてはしわしわだ。
どうしてそんなにしわしわなてになっちゃたの?
それはね、大活躍したから。
5人の子供を育てて数えきれないぐらい抱っこして洗濯して
お料理してきたんだもの…だから、しわしわは大活躍の証拠。
おばあちゃんのてに負けず、ぼくの手も活躍するかな?

ぼくのおばあちゃんのてはしわしわだぞ
(架空社)

2012.09.18(tue)
ふたりのサンドウィッチ
(ティー・オーエンタテインメント)
著:ラーニア・アル・アブドッラー
文:ケリー・ディプキオ
絵:トリシャ・トゥサ
「ふたりのサンドウィッチ」第一夜

学校で1番の仲良しのサルマとリリー。
いつも一緒の2人は、お昼ごはんも一緒でした。
でも、2人の食べるものは少しちがっていました。
リリーは、ピーナツバターとジャムのサンドウィッチを食べました。
サルマは、フムスのサンドウィッチを食べました。
リリーは、ずっとサルマのサンドウィッチはへんてこで
まずそうだと思っていました。
サルマもまたリリーのサンドウィッチをよくは思っていませんでした。
そんなある日、リリーはその気持ちを抑えられなくなりました。

ふたりのサンドウィッチ
(ティー・オーエンタテインメント)

2012.09.19(wed)
ふたりのサンドウィッチ
(ティー・オーエンタテインメント)
著:ラーニア・アル・アブドッラー
文:ケリー・ディプキオ
絵:トリシャ・トゥサ
「ふたりのサンドウィッチ」第二夜

リリーは思わず、サルマのサンドウィッチがまずそうだと…
言ってしまいました。サルマはとても傷つきました。
そして、リリーのサンドウィッチの事も悪く言いました。
2人は、それぞれ作ってくれた両親の事を思い出し怒ったのです。
しばらくして、他の友達にもどちらのサンドウィッチがいいのか
ひろがっていきました。そこから悪口の言い合いがはじまり、
食べ物が投げられ始めたのです。

ふたりのサンドウィッチ
(ティー・オーエンタテインメント)

2012.09.20(thu)
ふたりのサンドウィッチ
(ティー・オーエンタテインメント)
著:ラーニア・アル・アブドッラー
文:ケリー・ディプキオ
絵:トリシャ・トゥサ
「ふたりのサンドウィッチ」最終夜

ピーナツバターとフムス。
みんなのお気に入りのお昼ごはんが部屋中に飛んで行きました。
壁や天井、食堂のおばさんにまでへばりつきました。
食べ物で汚れた部屋をみてサルマとリリーは
恥ずかしい気持ちになりました。
次の日、サルマとリリーはそれぞれのサンドウィッチを食べながら
リリーは勇気を出してサルマに話かけました。

ふたりのサンドウィッチ
(ティー・オーエンタテインメント)

2012.09.21(fri)
ミッシング・ブライド(集英社)
(「ショート・トリップ」より)
著:森絵都 
常夏の楽園「ハワイ」でつかの間の休日を楽しんでいた
マロン警部とチャーリー警部補。
彼らは、同じホテルに泊まる新婦が失踪した事件と遭遇する。
新婚旅行の最中に花嫁を失った新郎は、血の気もひきうちひしがれていた。
花嫁が消えたのは、昨晩の8時。
「ちょっと買ってくるわぁ」と言って出て行ったきり姿を消したのである。

ミッシング・ブライド(集英社)
(「ショート・トリップ」より)

2012.09.24(mon)
かいじゅうたちのいるところ (冨山房)
著:モーリス・センダック
訳:じんぐうてるお
「かいじゅうたちのいるところ」前編

ある夜、おおかみのぬいぐるみを着た少年マックスは
いたずらをしてお母さんにしかられ寝室にほうりこまれてしまいます。
すると、寝室ににょきりにょきりと木が生えはじめて辺りは森へと変わります。
そこへ波が打ち寄せてマックスは船へと乗り込み、いつのまにか
「かいじゅうたちのいるところ」へと足を踏み入れるのでした。

かいじゅうたちのいるところ (冨山房)

2012.09.25(tue)
かいじゅうたちのいるところ (冨山房)
著:モーリス・センダック
訳:じんぐうてるお
「かいじゅうたちのいるところ」後編

航海の先にたどり着いた「かいじゅうたちのいるところ」。
かいじゅうたちが、目玉をぎょろぎょろさせ爪をむきだしに!
マックスは、腹をたててかいじゅうたちをどなりつけ
かいじゅうならしの魔法を使った。
そして「かいじゅうたちのいるところ」でマックスは王様になった。
でもある日、あたたかなあの場所へと帰りたくなるのでした。

かいじゅうたちのいるところ (冨山房)

2012.09.26(wed)
しょうぼうじどうしゃじぷた
(福音館書店)
著:渡辺茂男
絵:山本忠敬
「しょうぼうじどうしゃじぷた 」第一夜

ある町のまんなかに消防署がありました。
そこには、はしご車ののっぽくんや高圧車のぱんぷくんや
救急車のいちもくさん、そして古いジープを改良した
小さなじぷたがいました。
じぶたは、からだが小さいためボヤの時にしか呼ばれず…
誰も町の子供たちもじぷたには、気をとめません。

しょうぼうじどうしゃじぷた
(福音館書店)

2012.09.27(thu)
しょうぼうじどうしゃじぷた
(福音館書店)
著:渡辺茂男
絵:山本忠敬
「しょうぼうじどうしゃじぷた 」第二夜

古いジープを改良した小さなからだのじぷた。
小さな家が火事になるといつもすぐに飛び出していくじぷたは
とても働き者です。でも、のっぽくんやぱんぷくんにいちもくさんは、
じぷたをバカにします。
じぷたは「ぼくだって大きなビルの火事が消せるんだぞ!」と、
思いながらものっぽくんやぱんくんやいちもくさんを見て、
少し自分がちっぽけに感じるのでした…。
その時、消防署の電話が鳴りました!

しょうぼうじどうしゃじぷた
(福音館書店)

2012.09.28(fri)
しょうぼうじどうしゃじぷた
(福音館書店)
著:渡辺茂男
絵:山本忠敬
「しょうぼうじどうしゃじぷた 」最終夜

となり村の警察からの電話で山小屋が火事とのこと!
このままだと山火事になってしまう…。
でも、のっぽくんもぱんぷくんもいちもくさんも
大きかったり、道がせまかったりで出動できません!
署長さんはじぷたを見て、じぷた、たのむぞ!!
ぷーぷーぷー!もう誰もじぷたを笑いません。
狭い山道でもジープのじぷたは平気です。
その後、山火事を防いだじぷたの大活躍は町中にひろがりました!

しょうぼうじどうしゃじぷた
(福音館書店)