RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2013年2月6日(水) 19:14
「讃岐国府」の所在地が判明
「讃岐国府」の所在地が判明
古代の謎が明らかになっていきます。
香川県の古代の行政の中心「讃岐国府」の発掘調査で、初めて国府の中心施設とみられる遺構が確認されました。
国府の中心施設が確認されたのは、四国地方では初めてです。

香川県埋蔵文化財センターが6日、会見を開き、讃岐国府の所在地が明らかになったと発表しました。
讃岐国府の発掘調査は、香川県が坂出市府中町などで2009年度から4年計画で行っています。
国府は奈良時代から平安時代にかけての行政機関で、現在の県庁の役割を担っていました。
調査は古代の讃岐の中心を特定しようというもので、今年度、奈良時代から平安時代にかけて建てられた建物の跡4棟が見つかりました。
建物の跡は直径1メートルの巨大な穴で、16個見つかりました。
柱をたてるために掘られたとみられていて、その大きさから重要な建物と思われます。
さらに、この建物の周辺から多くの瓦が見つかり、瓦葺の建物とわかりました。
瓦葺屋根の建物は、国府といった特定の施設に限られるのです。
また、発掘調査では幅1メートル、長さ5メートルの塀の跡が確認されました。
塀は全体で東西約70メートルに渡り、建物を囲んでいたと推定されており、国府の姿が徐々に浮かび上がってきています。
国府中心の遺構の発見は、四国地方では初めてです。
今後の調査で、古代の中央政府、讃岐国府の役割などが明らかになるものと期待されています。

[06日19:14] 住田被告「目的のためなら殺人も」

[06日19:14] 同級生暴行 傷害容疑で中学生逮捕

[06日19:14] 香川県警、非行グループ20人を検挙

[06日19:14] 「讃岐国府」の所在地が判明

[06日19:14] バレンタインにハート型の葉ワサビ

[06日19:14] ファジアーノ 子どもたちに出前授業

[06日19:14] 香川県内の公立高校で自己推薦入試

[06日19:14] 岡山高島屋で京焼・清水焼展

[04日12:07] 栗林公園で梅の花が咲き始める

[01日19:14] 香川県がインフルエンザ流行警報

[31日19:14] 早くもひな祭り 野崎家旧宅のお雛様

[29日19:14] 恐竜の化石やレプリカなどを展示

[27日18:07] 写真展「なつかしの高松」


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.