・気が向いたらニーズヘッグ討伐
・毒瓶販売(でもDD後で停止中)
・武器作成(蛸引包丁など)
・武器精錬(SoPなど)
・AF拾い 白羽のスーツ、サバフのクロース、など
・イスタナ洞窟で石拾い オリデオコン原石 エルニウム など
・カード拾い
他の方はどうかわかりませんが、瑞谷自身は「情報を出し惜しむ」ということを好みません
ですのでここに書いた以上のことは基本的にはやっていません。稀にボス狩りやET登頂なんかもしますが、回数としては本当に少なく、特に平地BOSS狩りに至っては「邪魔だから倒す」ケースがほとんどです。ETは忘れた頃に思い出したら行く程度
ノーグロード二層が人気なのは「メカニックをとりあえず作ってSPを切らさずアックストルネードを撃ち続けグリードさえしていれば1M〜完成した高レベルなら3M程度の金銭となかなかの経験値が得られるから」
ノーグロードでのプレイに満足できるタイプであればもちろんそこで生涯を終えられていいと思います。しかしノーグロードは範囲攻撃ができて且つグリードでアイテムを収集できることが前提の高収入高時給、他の職に同じことはできません
これが最近「金稼ぐならメカを作れ」と呪文のように言われる理由です
安定した時給2M3Mと比較し、出なければ「効率が悪い」とばっさり切る今の風潮には甚だ疑問を覚えます。他職でもいくらでも金銭は得られます。そして呪文のような「金稼ぐならメカを作れ」の裏側には、ノーグロードのそれらを倒せるだけの武器防具を用意することが前提です。それはどの職でも同じですが、最初から高時給を出す事前提に金策を考えれば思考は停止します
そんなことは当たり前なんですが、強くてニューゲームを最初からやっても面白いと感じてしまうゆとり世代には皮肉にさえ捉えられないようで残念なことです
それはさておき、個人的には、金策とレベリングは分けて考えた方がいいと思っています。その方が選択肢が増えるからです。経験値も金銭も欲しいという観念に縛られると、それこそタナトス臨時やノーグロードにしかいけなくなってしまいます。それだけでも飽きもせず楽しいと思われるタイプであれば問題ありませんが、多くの方はそうではないでしょう。レベリングは何度も書きますが、今のROではきちんと用意すればソロでいくらでも調整できるのです。そしてその用意はパーティプレイにもきっと役立つはずです
■ 沢山ある「面白さ」のうちのひとつが「レア獲得」
カードが出た時、レア装備が出た時の嬉しさは何物にも代えがたいです。面白いことに、たかがゲームだというのに「沢山の高額カードを出してきた」というのは一種の自信のようなものに繋がります。結果プレイそのものに余裕ができます
当然好みもあります、レア狙いが好きでなく、レアよりも安定した収集品収入がある方がいいという方もいらっしゃるでしょう。そういうマップももちろんノーグロードだけではありません
■ 頭の良さ、鋭さを金策に生かす
アイテムの価値を自分で判断できる知識と直ぐに実行に移せるフットワークの軽さ、これらがあればメカニックがいなくとも遊べるだけの金策が充分できます。それからできればある程度のレベルと装備の整ったキャラクターがいれば尚更選択肢は広がります
20分30分時間が空いたからアイテムを拾いに行こう、たったこれだけのことでも毎日続けるだけで大きな収入になります。同じ時間ダラダラと溜まり場でおしゃべりをする腰の重い人とはとても大きな差になりますね
更に新実装の情報を見逃さない吸収力があればより効率よく金策が出来ることと思います。「なんかよくわからない実装が来た、面倒臭い」と食わず嫌いせず、まずは情報に目を通し、それが金策に繋げられるか判断、素早い初動が鍵です
メカニックを作って定番のマップに行くことだけが金策ではありません。収集品をNPC売りすることで得られる安定した値は魅力的ですが、それに加えて「人と違う所に着目し金策を考えていく」「誰かの模倣を繰り返すのではなく自分で思考していく」ことで、より楽しいプレイ、金策ができるのではないかと思います
それは瑞谷が繰り返し書いてきた「プレイ観」そのものです
■ 現金(円)で稼ぐ
月数万円をゲームに投資することに抵抗のない金銭的に余裕のある方は、それが真っ当なゲームの楽しみ方であるかどうかはさておき、この方法が最も手っ取り早く確実ではある
・定期的に販売される実物パッケージ・過去パッケージがデータになったものを購入し付属してくるゲーム内アイテムを売る。過去には記念ブック、CDなども。特に過去パッケージなどはアイテムの内容によって、zenyに見合った円価格かを判断する必要があり、性能についての知識が必要
パッケージは種類によって4,000円から12,000円前後 CDはCD相応の価格で大抵アイテムがひとつ付属する
・ラグくじ(缶)でレアを出す
教範あたりが出るとトントンくらいにはなるが、大外れもままあるのでなかなか博打
一口1,500円、3個アイテムが得られますので一つ当たり500円
ラグフェスなどのイベントでは一個500円の紙ベースクジが販売される
・濃縮オリデオコン 濃縮エルニウム(改良型)で精錬
高額装備を有料の精錬アイテムで過剰精錬して売る方法 当然ハズレのリスクも大きいが物によっては見返りも大きい
高額装備を得る元手が必要
濃縮オリデオコン700円、濃縮エルニウム1,000円 改良型はクジ限定
プレイ料金以外の現金を使ってゲームをすることが楽しいかどうかは各自の判断にお任せします
瑞谷は基本買いません。パッケージ類は欲しいアイテムがある時だけの購入に留め、それをゼニー回収の手段にしたことはほとんどありません。濃縮類もどうしても過剰したいものにだけ稀に使う程度
■ レアで稼ぐ
瑞谷が最もよく使う手段
序盤ノービスでも得られるペコペコの卵カード、スノウアー、アリス、深淵などソロで倒せるようになるモンスターでも数十Mになるカードが存在し、一発当てると見返りは大きい
レアの存在がMMOの醍醐味とも言えるので、数千匹倒したのに出ない!みんなが必要なアイテムなんだからもっと出せ!というのは愚の骨頂というものです
なぜレア狙いを好むのかというと、何より出た瞬間の嬉しさを楽しみたいからかもしれません。基本的には時間差はあれど、カード類でさえ頑張ったら出せるものです。ストイックに狙うもよし、時間当たりの計算をして狙う価値があるかどうか算段するもよし
カード拾いなどを目標持って集中して頑張れないタイプはゲーム内の金策があまり出来ないプレイヤーで終えると思います。それはそれでひとつの楽しみ方、金策をして高額装備を揃えないことを自身のプレイスタイルにするのであれば、それでできる範囲の遊びをすればいいことです
■ 作って稼ぐ
武器製造、製薬、製毒、コンバータ、料理、各職向け消耗アイテムなど
作成するための下準備が必要なのと、製薬製造は新規参入が難しいことなどから条件付きで儲けられるといったところ。瑞谷とその相方は毒瓶製造用ギロチンを作って製毒成功率100%に調整し、自分用と販売用の毒薬の瓶を作ったりしています
武器製造・製薬は新規参入がとても難しい業種ですが、唯一コンバータ作成は現在の所セージ職を作れば成功率100%。旬のモンスターの属性や同業者の数により、価格は他のアイテムに比べ前後しやすい印象です。金策の手段のひとつとして製造関係を選ぶ場合、コンバータは入門としては非常に手軽でいいと思います。常時露店を出しておける環境なら「いつも確実にあの露店にある」という認識を持ってもらえ、それだけで収益に繋がります
■ WS武器精錬で過剰
過信はいけませんが、運に自信があれば露店で武器を購入しWS・メカニックで精錬という手段もあります
某サーバーの有名廃人ノエル氏は周りが誰もWSJOB70を達成していなかった頃真っ先にやりとげ、そして武器過剰を行いかなりの額稼がれたそう。それも昔の話で、現在は比較的手軽とまでは言いませんが、メカニックになればWSJOB70と同じ扱いですので転職すれば誰でもJOB70と同じ成功率を得ることができます。あとはあなたの運次第です
ユーザー間で言われている精錬成功率は検索すると見つけられると思いますので、その表とにらめっこして精錬するアイテムを検討しましょう
■ 収集品で稼ぐ
各製造材料、クエストアイテム、消耗品を集めて稼ぐ
とりあえず集めて露店に並べると必要な人が買ってくれるので準備も少なく手軽
時給を出そうと思うとレベルや装備が必要に
単価の高いものから低いものまで、要求レベルに応じて選ぶといいです。トゲの実、マンドラゴラの鉢植え、狼の血などは比較的高め、植物の茎、毒の牙、サボテンの針などは低めです。ひとつ1,000z販売でも一時間に1000個拾えたら1Mzに届きますね
■ ゲーム外で稼ぐ
ガンホー提供の「
ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」(ROGM)で、当ゲーム内で集められるアイテムを、RO本編用アイテムに交換することができる
ROGM攻略については
wikiがありますのでそちらを参照
効率いいかというとそうでもないが、ゲーム自体は片手間程度の時間でできる為副収入的なものとしてプレイしている人も多い
■ そのほか状況に応じて収入が得られるもの
・オークの魔力石
サーバーによるが、大型オークヒーローの兜を作りたい且つブルジョアなプレイヤーがサーバーに一人でも居れば需要はある。魔力石収集には弓手、忍者、WIZ、中にはアサシンやナイトで倒す方も。ひとつ作成に100個が必要ということは、お客さん一人につき上限100個までしか売れないということですから需要を見ながら拾う必要があります。
またbase80未満のキャラクターを堕ちたオークヒーローを倒せる所まで育成しなければならないので多少手間が掛かります。複数キャラを用意する場合は夏のマラソンを検討しても
完成品または100個まとめての販売を目標にしてもいい
・モーラコインを集めてアイテムと交換する・エンチャントする
アーティファクト品は需要の差があるものの、毎日のコイン回収は手間で時間の掛かるものなので、自分で回収したコインはエンチャントに使用しアイテム本体は露店から買うという人も多い
交換した装備については、
・そのまま販売する
・武器に限ってWS/メカニックでレベル職関係なく精錬ができるので+7精錬を目指す
・手持ちの装備可能な職がレベルを満たしていれば精錬と更にエンチャントが可能になるので、+7精錬または特定の値のエンチャントを行う
などの販売方法があります
始めたばかりの金策入門
低・中難易度
タナトスタワー下層部 01
ジュノーフィールド 06(エルメスプレート)
スフィンクスダンジョン B3F
ラヘルフィールド 01
アルデバラン時計塔地下 4F
フレイヤ大神殿聖域 02
フレイヤ大神殿聖域 04
イズルード海底洞窟3層/4層
高難易度
タナトスタワー下層部 02
マヌクフィールド 03
生体工学研究所 01
モスコビア 奥深い森
イスタナ洞窟
イズルード海底洞窟5層 海底神殿
ピラミッドダンジョン 4F
ニブルヘイムフィールド 02(ギョル渓谷)
氷の洞窟 02
グラストヘイム 古城2F、グラストヘイム 騎士団内02
グラストヘイム 地下監獄01
トール火山ダンジョン 02
次元の狭間 03
好んで行く・行っていた場所ということで挙げています
挙げた以外にも金策に優秀なマップは沢山あります
使用職、スキル、ステータス、アイテム等は最低限特記するべきもの以外書かないようにしています。これは「挙げられているものでしか行けないのか」という印象を持たせない為です。お持ちの職・スキル装備からご自身で行けるかどうかを判断して下さい
ドロップ率情報は情報サイト「Rhapsody of the Ragnarok Online.」より、また一般的に言われている値などを参照させて頂いております。この場をお借りして日頃の感謝を。どうかご無理のないサイト運営をなさって下さい
期待値計算は本来全Mob・全ドロップアイテムを算入しなければならないと思いますが、非常に手間なのと細かなものは誤差の範囲であることから、多くの場合そのマップでメインに狙うモンスターの主立ったアイテムとカードのみで計算しています。その為実際の期待値はもう少し上がる傾向にあります、何卒ご容赦ください
記載している期待値計算の販売額はすべてAlvitrサーバー基準、露店で見掛けたその日(記述した日前後)の値の上限下限を適当に拾ったものです。気分次第で更新するかもしれません。ご自分のサーバーの価格はご自身でお調べ下さい。時給表示部分は簡易ですが計算機になっており、ご自分の値を入力頂くと再計算ができるようになっておりますのでよろしければご利用下さい。ただし瑞谷はこのページの動作保証を一切致しません
期待値計算監修:ちゃめ先生
始めたばかりの金策入門
・ゲフェン地下ダンジョン B1F(毒キノコ胞子 カルボーディル 他)
ウィスパーは念3で無属性攻撃が当たらないので属性武器または魔法で挑む
・プロンテラフィールド 00(ハチの針)
・プロンテラフィールド 02(植物の茎 マンドラゴラカード)
植物の茎は価格下落にてそうでもないマップになったが
・ベインスフィールド 01(サボテンの針 他)
サイドワインダーが若干強い MVPBOSSのアトロスには注意
・ソグラト砂漠 13(毒の牙 他)
駆け出しプレイヤーにはサイドワインダー含めやや強敵か
・ベインスフィールド 04(狼の血 デザートウルフカード 他)
・ピラミッドダンジョン 3F(止まらない心臓 ベリットカード 他)
低・中難易度
■タナトスタワー下層部 01
おそらくもう狩ることはないと思いますが
R前も今も感触としてはそう変わっていないだろうということで
当時は約一ヶ月タナトスに籠り、結果記録を消してしまったのでうろ覚えですがエプロンツインリボン11個、ガラスの靴5個?など、かなりの数出したと思います
よくツインリボン2、3個目で嘆いているツイートを見掛けます。かといって瑞谷が特別苦労したとは思っていません
・base99スーパーノービス
50匹〜/30min(53, 58, 47, 48, 60, 47, 40, 55, 46, 42, 63, 54)
アリス期待値
■ ジュノーフィールド 06(エルメスプレート) 師匠と組み手はjROにおいての伝統である
スリーパー師匠の名声ももう過去の物か
それでも今も転生未転生問わず安定した収入の得られるマップであることには違いない
重量の問題を2PCなどでクリアできれば非常に快適に狩れる
マジカルブースターの実装により、スーパーノービスのファイアーボルト一確もR前より余裕を持ってできるようになった
装備は特別用意するべき物はないが、スリーパーからの睡眠、デーモンパンクからの石化が気になるようなら対策を
物理はもちろん特化を持つに越したことはないが、各職つなぎ的な武器でそこそこやれるのもスリーパー師匠のいい所
スリーパー期待値
■ スフィンクスダンジョン B3F パサナ・マルドゥークメインのマップ。狙うは両カード、ミミックカード、マーターカードなど。収集品も地道に拾えば幾ばくかにはなる
パサナ期待値
マルドゥーク期待値
■ ラヘルフィールド 01
氷D前マップ。マンドラゴラの鉢植え、ドロセラの触手他により、特別大きなレアはないが安定した収入に。グリフォンがやや強いボスなので低レベルは要注意
マスキプラー期待値
ドロセラ期待値
■ アルデバラン時計塔地下 4F
[闇服・人特化or中型特化武器 呪い・沈黙対策]
バースリーマップ。魔女の星の砂は様々な状況により価格が上下するが、現在でも非常に安定した収入になるマップ。バースリーは闇1なので魔法職でも割と倒しやすい。その他MOBからは、各魔剣カード、カード帖など、倒せると非常に夢が膨らむ。主なバースリーのみで計算
ジョーカーはAIの状態によりルートするのでアイテムロストに注意
バースリー期待値
■ フレイヤ大神殿聖域 02
アイシラカードとホドレムリンカードの夢を見ながら収集品で稼げるマップ。収集品でものすごく時給が出るわけではないが、高ダメージを出さなくとも落とせる相手なので例えばドロップ装備に換装して更に収入アップを目指す等が出来る
アイシラ期待値
■ フレイヤ大神殿聖域 04
トゲの実収集を狙うマップ。その他大きなレアはない。ディスペルが鬱陶しいが、未転生物理職で討伐が可能。魔法職については遠距離攻撃相手なので工夫次第か、ややしんどい。
ビホルダー期待値
■ イズルード海底洞窟3層/4層
昔からレアの宝庫。マルクカードが大当たり、マルスカードが小当たり、その他は2M3M程度か。どの職も比較的簡単に倒せる、範囲スキルがあると更に捗る
高難易度
■タナトスタワー下層部 02
いくつかあるアリスカードを狙えるマップのうちのひとつ。1Fよりは数が多いが、その分周囲のモンスターも強い
■ マヌクフィールド 03
タタチョの落とす銀の毛皮、三角帽子、魔女の星の砂を主に収集する
ガンバンテインを頻繁に撒かれるので設置型スキルを使う職はひと工夫必要
タタチョ期待値
■ 生体工学研究所 01
ウォーロック ワンダラー MEアークビショップ
パッチによりリムーバは以前より強化された。それでもカルボーディルを安定して拾える唯一のマップであることに変わりはないか。しかし一次DOPの強化により低レベルにもオススメとはちょっと言い辛いマップになった
ウォーロック、ワンダラー、MEアークビショップで各主要スキル一確が可能
DOPを倒すには結構な手間が掛かることを覚悟しないといけない
リムーバ期待値
■ モスコビア 奥深い森
ギロチンクロス
アサシン定番の金銭マップも過去の栄光か
それでも安定した時給が見込めるのは現在も代わりない
相方はR化前後から行ってるのを見たことがないです
■ イスタナ洞窟
ウォーロック メカニック
オリデオコンの価格次第で時給4Mを軽く超えるマップ。ウォーロックでは重量が問題になるが、ソウルドレインを取ることで90%手前まで滞在が可能になる。SoE一確、二確あたりが便利
MVPレヤックが幻覚攻撃をしてくるので注意
バナスパティ期待値
■ イズルード海底洞窟5層 海底神殿
ウォーロック メカニック
各職低レベルではしんどいか、カードと装備に期待するマップ
ウォーロックは自信がなければ1セットずつ処理を。まとめて倒すのはスキル仕様により難しいが、オボンヌ・マルク取巻きはSoEで先行して落とす、ストラウフ・半漁人が混ざればFNで凍らせてEStrで取巻き全部を処理、本体のみにしてCLなど。本体だけでも多い場合は再度FNで凍らせると安心
■ ピラミッドダンジョン 4F
ウォーロック MEアークビショップ ギロチンクロス
アーティファクト装備実装により化けたアヌビスマップ。最盛期はどこもかしこも影葱珍がスティールスティールだったが、随分落ち着いて最近は人も疎ら
アクセを持ってスティールもいいが、討伐速度が早ければさっさと倒して次に行く方が値としてはいいんじゃないかと思う。時間が掛かるMEは持ち替えアクセをジョーカーにして片手間にスティールを入れても
まことしやかに「テーブルが調整された」と囁かれているが、実際何かしら変えられていると勘ぐる程アーティファクト実装直後と今とでは値が違う。出にくくなったがそれでもいい収入になる
アヌビス期待値
■ ニブルヘイムフィールド 02(ギョル渓谷)
MEアークビショップ ワンダラー メカニック ギロチンクロス
ロリルリからのサバフのクロースに期待するマップ。収集品はお察しなのでいっそ服だけ拾うのも手
MEは難易度としてはそう高くない。低レベルは溜まっている所に注意。メカニックはAxT一確が可能
ギロチンクロスはスティールを入れるか否か微妙な所
ロリルリ期待値
■ 氷の洞窟 02
ウォーロック ギロチンクロス メカニック ワンダラー
ウォーロックはLoV、CL、JTなんでも。いっそSoEでもいい。メカニックはAxT一確が可能
ワンダラーはシビアレインストームで比較的簡単に一確が可能。装備調整してレベルダウンすることで多少のSP節約ができる
収入はほとんどカードだけだが、相変わらずの価格と人気
スノウアー期待値
他 メカニックにて1,000匹前後
■ グラストヘイム 古城2F、グラストヘイム 騎士団内02
ウォーロック
よく見かける職はレンジャー、メカニックなど、ウォーロックはあまり見ない
深淵を倒すには多少スキル構成を考慮しなければならない。凍らせることをまず考え、その後CLなどの高ダメージが期待できる魔法で落とすようにする。その他でもやれないことはない。魔剣は魔法連打しかない、装備破壊に注意
未転生・転生で行くなら物理の方がいい
■ グラストヘイム 地下監獄01
ウォーロック
ぼちぼちの収集品を集めながらハンターフライカードを狙う。重量はすぐオーバーするし、ハンターフライ以外の大物はないけど、気分転換に行って適当に狩って帰るにはほどほどによいマップと思っている
ハンターフライ期待値
■ トール火山ダンジョン 02
MEプリースト ウォーロック
カードとそこそこの装備品に期待するマップ。火耐性をほどほどに整えて。ウォーロックだとFMJFでズボラ狩りなんてこともできなくはないが、周囲への迷惑を考えて。
ノッカー以外も少ないながらカードが高いということで列挙
ノッカー期待値
インプ期待値
マグマリン期待値
カホ期待値
■ 次元の狭間 03
ギロチンクロス
非常に高難易度だが相方珍さんオススメということで
モロクの現身(精霊型)からのディアボロスリングを狙う。その為まず狩り自体成立する職が非常に限られるものの、見返りは大きい
ただし例のギロチンクロスの場合、EDP使用にての狩りなのでその経費分を差し引かなければならない
モロクの現身(精霊型)期待値