医療負担の増加と冬虫夏草の必要性 |
冬虫夏草がこの時代に。何故必要なのか考えてみましょう。それはズバリ、医療負担が急増しているからです。平成になってわずか20年で、国民の医療費は倍増しました。この原因は食品添加物の取り過ぎやストレスの増大と考えられますが、これによって国民は、医療負担増や後期高齢者医療制度を否応なしに押しつけられています。この勢いは、団塊世代が老人医療の対象になる凡そ8年先を通過点にして、さらに加速することが確実です。 一人あたりの所得が概ね300万円の昨今では、そのほぼ8%にあたる年間25万円の医療費が国民各人にかかっている計算ですが、次の亥年(平成31年)までこのペースでゆくと、一人当たりの医療費が52万円の出費となります。この額は、家族4人ならば年間208万円という家族収入の30%にせまる大きな額です。 70歳未満の国民健康保険の自己負担率が2割から3割に引き上げられましたが、先が見えない現状の医療制度からしてみれば、自己負担率が5割になるのは時間の問題と思わざるを得ません。そうなれば4人家族で、国民保険料の出費の他に104万円もの治療費を捻出しなければならない事態となります。 |
2009/05/25 09:58:51 AM |
国民生活を圧迫してゆく医療負担を最小限に食い止めて現行の医療制度を維持してゆくには、国民一人一人が未然に病気を防ぐこと(未病)と、老人医療の限りなき増加を食い止めるための努力をしなければなりません。その意味からみても老齢社会における食事の改善は急を迫られる問題です。薬膳、すなわち冬虫夏草をとりいれる食生活を始めることは中高齢者にとっては、食べ物の栄養で身体を強くすることであり、そうなれば医療そのものも副作用少なく効果が高まるので、相対的に健康指数が高まり医療費が下がるのです。こうした工夫は今世代において、喫緊的な課題といえるのではないでしょうか。 |