特集

フクシマ
関連リンク

叫ぶ/駅前からアクション、脱原発伝わるまで/高橋幸子さん=いわき市

街頭演説で原発ゼロを訴える高橋さん。「福島の子を健康に育てることが原発事故を起こした大人の責任だ」=1月25日午後6時20分ごろ、JRいわき駅前

 首相官邸前に倣って決行日は毎週金曜と決めている。
 1月25日(金)午後6時。JRいわき駅前。
 ダウンジャケットにニット帽を合わせ、マイクを握る。
 「原発なくそう」「子どもに避難の権利を」「若い子はマスク着用を」
 多くの人は無視を決め込んで通り過ぎる。
 あの人はちらっと目を向けてくれた。
 いつか立ち止まってくれると信じ、ゆっくりと言葉を伝える。
 脱原発を訴えるチラシを渡す。受け取ってくれたら話し掛ける。反対でも賛成でも対話が生まれたら意味があると思う。
 2012年7月、一人で始めた。
 やんちゃな格好の若者がたむろしている。体にまとわり付くような好奇の目を向ける。
 ヤンキーにびびって脱原発ができるか。
 弱気の虫を封じ、気合を入れ直した。
 自作のボードを掲げた。「NO NUKES」(原発反対)と色ペンで目立たせた。
 毎週金曜に行われる官邸前の脱原発デモみたいにしたい。
 いわき駅前アクション。
 名前は盛大にした。
 青森市に生まれた。小さい時から弁護士を目指す。父の転勤で福島市に来て女子高を出た。東京の私大に進み、11年3月に法科大学院を修了した。その年の司法試験に初めて挑み、撃沈した。
 福島第1原発事故は大学院の修了間際に起きた。
 原発で発電された電気は首都圏に供給される。立地県の福島の人は享受できない。その人々が原発事故で家を追われ、避難生活を余儀なくされている。福島は都市の人間の人身御供にされた。
 「自分も同罪だ。東京に出て、明かりに包まれた都会生活を謳歌(おうか)している」
 負い目を感じた。
 11年8月に都内であった脱原発デモに参加した。熱気を感じる。「原発反対」と声を合わせた。
 4カ月後に生活拠点をいわき市に移した。避難区域に近く、県内市町村で最も多い約2万5000人の避難者を受け入れている。
 駅前アクションは25回を数える。インターネットのツイッターで呼び掛け、ユーストリームで中継する。参加者は30人を超えた。
 「原発事故で生活がめちゃくちゃにされた。応援するから頑張って」
 励ましを受ける。
 「不安をあおるな。反原発は福島差別だ。けんかを売っているのか」
 反発にも遭う。
 街頭演説ではひまわりを描いた手製のバッジを胸に付ける。ネットで使うハンドルネームも「ひまわり」だ。
 「原発は簡単に止まらない。脱原発は一生のライフワークとしてしぶとくやっていきたい」
 いわき市には両親が住んでいて、居候している。金曜日の夕方以外は図書館で机にかじり付き、司法試験の勉強をする。
 ひまわりを記章のモチーフにする弁護士になる日を見据えて。


2013年02月05日火曜日

Ads by Google

△先頭に戻る