メリクリウス

「そんな甘い考えで戦っていたのか。 無駄だったな…トロワの死も…!」


サンライズ製作のTVアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場するモビルスーツ。
デザインはトールギス同様、カトキハジメ氏によるもの。

  • 形式番号 OZ-13MSX2
  • 頭頂高 16.3m
  • 重量 7.3t
  • 装甲材質 ガンダニュウム合金
  • 武装 クラッシュシールド、プラネイトディフェンサー×10、ビームガン

作中の敵勢力であるOZに作られた試作型MS。兄弟機に『ヴァイエイト』が存在する。両方ともOZに拘束されていたガンダム開発者5人によって製造された。
彼ら5人が共同開発して生まれた初のMS『トールギス』の製造・運用コストの悪さを反省し、発想を転換。
機能を2つの機体に分割しそれらを徹底的に追求・特化、同時に単機毎の大型化の抑制を図った。
そして、2機1組での連携運用を前提とし、互いの機能を補完し合う事で総合的な汎用性を付加しようとしたのである。
なので、コンセプト上ではトールギスの発展系であるが、実際は量産型MS『トーラス』をベースとしている。
また、この機体は戦闘用AIである『MD(モビルドール)』開発のテストベースとしても使われ、
その装備は、後に生まれるガンダム史上最強最悪の量産型MS(MD)『ビルゴ』へと継承される事となる。

メリクリウスの名前は、ローマ神話の神「メルクリウス(マーキュリー)」に由来する。機体のコンセプトは『最強の盾』
そのコンセプト通り、装甲にはオペレーションメテオの5機のガン同様
ガンダ二ュウム合金( ガンダリウム合金ではない )が使われ、
武装としてビームソードを中央部に配して白兵武装としても使える盾、『クラッシュシールド』と小型だが早い発射サイクルでMSを破壊する『ビームガン』。
それらに加え、背中に円盤状のフィールドジェネレーター『プラネイトディフェンサー』も装備している。
この装備が厄介で、円盤を機体周りに配置・起動させると、円盤の間に強力な電磁フィールドを作成、
これによって、外からのビーム攻撃などをほぼ受け付けなくなってしまう(バルカンなどの実弾兵器も跳ね返してる描写有り)。
貫けるビーム兵器はウイングのバスターライフルなどごく一部の兵器で、この機体自体が実弾武器にも強いためとんでもない堅さとなる。
さらに電磁フィールド自体は貫けるとはいえ、円盤本体を盾にして使い潰せば
コロニーを一撃で破壊できるツインバスターライフルにさえ数発は耐えられてしまう
……防御機能型(正確にはそれに加え近接格闘と所謂タゲ取り役を務めるコンセプト)とはいえ鉄壁にも程がある。
この装備が後にビルゴにも装備されたため、ガンダムチームはより苦戦することとなった。


作中ではOZに捕まったヒイロが「ガンダムが扱えるなら難なく乗りこなせるだろう」という理由で乗る事となり、
ヴァイエイトに乗っていたトロワと共に、ウイングゼロで暴走したカトルと対峙する事となる。
二人掛かり、さらにトロワの説得でカトルが錯乱してたとしても、最終的には互角にまで持ち込めたため、そのスペックの高さは計り知れないだろう。
そうしてOZに捕まったウイングゼロにはデータ収集のためヒイロが乗せられたが、同じように暴走。
彼を止めるために今度はカトルがメリクリウスに乗り込み、そしてゼロを破壊するためにメリクリウスを自爆させる(が、ゼロは残った)。
また、後にMDを搭載したヴァイエイトとメリクリウスがデュオの前に現れる。
その際、前に乗っていたトロワとヒイロのデータを使っていたが、成長したデュオとデスサイズヘルに難なく倒されてしまった。
この他、漫画作品『新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』には発展機のメリクリウス・シュイヴァンが登場している。
プラネイトディフェンサーの数が倍増され、攻撃にも応用できるようになった。

ちなみにガンダムWではガンダムは「 ガンダニュウム合金が使われている機体 」を指すため、
メリクリウスやヴァイエイト、ビルゴシリーズも実はガンダムという事になる。
だがガンダムと呼ばれないのは、やはり あの顔をしていない 為だろうか。

デザインモチーフは「雷神」であり、対となるヴァイエイトは「風神」がモチーフとなっている。
当初、カトキ氏は搭乗者がヒイロやトロワになると知らなかったため、 「主人公が乗るには悪役風にデザインし過ぎたかもしれない」 と述べたという。

+  アビリティレベル

(以上、Wikipediaより一部転載、改変)

ゲームでは、『新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL』や、
『SDガンダムGジェネレーション』シリーズや『スーパーロボット大戦』シリーズなどにも登場している。

+  GジェネにおけるPディフェンサーの悪夢
+  スパロボにおける活躍
+  ガンダムV.S.シリーズでの活躍

原作性能

SFC版『新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL』にて登場機体の一体として登場。
何故かパイロットは接点が全くと言って良いほど無いルクレツィア・ノイン。
飛び道具の使い勝手がやや悪いものの、プラネイトディフェンサー端末やクラッシュシールドを使ったリーチの長い武器攻撃を持つ。
特に強力な必殺技が竜巻コマンド プラネイトディフェンサー
発生が非常に遅いが(ただしダウンさせれば確定する程度)、成立すればビームどころか 投げ以外の全ての技に対して無敵状態になる
技中はゲージが減り続け、0になるまで持続する。また、投げられても終了する。
これをやられると相手はゲージが無くなるまで耐え続けるか、間合いに入り込んで投げるかしか打つ手がない。
ただし発動中もメリクリウス側のゲージ回収は通常通り行われるので、攻められ続けると余計に長引く。

余談となるが、このゲームでトールギスやヴァイエイトがバルカンを撃つとき、何故か本機の専用装備であるビームガンを持っている。



MUGENにおけるメリクリウス

Mouser氏製作

効果音等が足らない部分があるが、概ね原作再現である。
AIはまだ搭載されてない。

taurusac195氏製作

こちらも概ね原作再現だが、標準でAIが搭載されている。
同氏製作の他のガンダムキャラ同様『ガンダム・ザ・バトルマスター』仕様になっており、スウェーが追加されている。
同氏製作のヴァイエイトとタッグにすると弾幕とスウェーによる攻めがなかなかに厄介である。

出場大会

  • 「[大会] [メリクリウス]」をタグに含むページは1つもありません。



添付ファイル