2013-02-06 10:45

人間関係

家族でも友人でも恋人でも、その他社会で出会う全ての人々とのお付き合いにおいて「そこまで必死に、一生懸命にならなければ繋ぎ止められない関係は、本物ではないし継続するのは所詮無理」というのが私の基本スタンスかなぁ。
「相手を思いやる」とか「慮る」というのはもちろん大事だとは思うんだけど、「どちらかが一生懸命になりすぎる関係」は、やっぱりなんか、いずれ無理が生じますよね。
twitterには、似たような感じを受けたのかも^^;
必死こいて(というか、自分で書きたいから書いていたのだけど)色々書いても、反応されることは殆どなくて、そのうえ、身の回りのことをたまに書いても、それについても反応は殆ど無し。
私が何をここで披露したところで誰にとってもどうでも良い。
そういう寂しさは感じましたね。mixiとfacebookでは、「友達が何か書いたから反応しなくちゃ!」という強制力ではなくて、本当に思いやりから反応してくれているのがわかるので、そういう寂しさを感じたことはないのです。
だから私にはtwitterは向いてないなーと。あの短い文章の中で上手く表現出来ないし。
でもそれが凄く上手で面白い方も、たまに居ますよね。でもホントに「たまに」なんですけどね。
それと比べるとblogの方が、面白い読み応えがあるのがいっぱいあるような気がします。

2013-02-06 10:35

インターネットの中で

このblogを始める前に「twitter疲れ」などのキーワードで検索してみたんです。そしたらいくつかのblogに行き着いて、多くの人に共通していた感想は、
「たとえどれだけのフォロワー数が居ても、どれだけのお付き合いがあるように見えても、twitterを止めてから追ってくるほどのお付き合いは、殆ど無い」というものでした。
それはわかるんですよね。今回も私が、とある身の上に起きたつぶやきに対して、反応してくれたのはたった1人です^^;それぐらい薄くて浅くてどうでもいいっちゃどうでもいい間柄なのがtwitterなんですよね。
まぁ、これはお互い様なのだけども。
ある人にとっての重大なつぶやきに対して、特に反応せずに、何かを思っても、思うだけってことが多いですよね。mixiやfbはその辺を通過できずに、何かしらのアクションを残さないといけないーーみたいな空気に多少なっていて、それが疲れる、という現象を「mixi疲れ」「facebook疲れ」と呼ぶのでしょうね。
まぁ、これも関係が深くなればなるほど、特に反応を示さないという反比例な現象が起きている(反応したい、または出来るときにだけ無理せずにする)というのはあるとは思うのですが。
でもtwitterはそうではなく、反応しないのは明らかに「そこまでの興味が無い」という方が近いかな、とは思います。あとは反応しようがない、というのもあるかな?「そこまでの馴れ合いを必要としていない」というのもあるかな。
逆にそこまでの馴れ合いを強要されてしまったら、twitterは窮屈で疲れる場所になっただろうから、ここまで流行らなかったかもね。
私はmixi疲れは、一度経験済みです。反応しないことに対して「いつもすぐにメールで返事くれるのに、どうして?」とリアル繋がりの人に言われて・・・そのあとはその人との「ネットやメールでの密なお付き合いは無理」と感じて、マイミクは解除させてもらいました。でもその人とリアルだと、適当な距離のお付き合いであれば、上手くいくんですよね。

facebook疲れは未経験。というか、こちらこそ全てがリアル繋がりなので、そんなに頻繁にログインしていないし、ログインしたときに誰かが何か投稿していて、気が乗れば反応する程度。

気が向かないのにわざわざ一生懸命反応する、ということは基本、誰にもしないので、そういう疲れ方はしないかなぁ。

2013-02-04 20:53

facebookとmixi

facebookは旧友や、友人知人との繋がりで、最近はたまにしか開いていないのですが、ネットでみんなが「リア充披露の場」とか「イイコでいなければならない」とか言ってるほどの気持ちは、私にはないです^^;

なんでそこまで悪口言うのに、登録しているのか、そっちの方が不思議。

mixiは、リアルで会ったことがない人も数人居るけど、でも殆どリアルのように気持ち的には濃い繋がりが殆ど。mixiを通じてリアルに移行したお友達も何人か居ます。fbとmixi、両方に登録しているお友達も居るけど、どちらかにしか登録していないお友達も居て、それぞれのお友達の日記とかつぶやきとか、たまに読みに行く感じです。

でもmixiは前より、だいぶみんな、更新頻度が下がってしまいましたね。
その影響で私も前よりはログインしなくなる日も出てきました。

mixiは、私は少し前まで、凄い勢いで日記を書いていたのですが、こちらも「何故あそこまで自己主張していたかったのか?」と不思議に思うほど、憑き物が取れたかのように、今は殆ど何も書かなくなってしまいました。

私の日記は日常日記ではなくて、mixiニュースからの引用で思うこと書いたり、twitterに内容的には似てるかな。知らない方々からいいねをもらうのも、嬉しかったり。

だけど今は、それが無くても平気、というか、それが無いのが日常になりました。

でもあの日記を書いてきたから、寄って来てくれたお友達なども居たりして、私にとってはあれを書くことは必要だったのかな、とも思います。

2013-02-04 20:25

公人ではないから^^;

公人でも有名人でもないただの一般人の私が、大げさに何かを「主張(笑)」することが急に気恥ずかしくなりました。

なんであんなに、色々書きたがってたんだろう??

そういう雰囲気があるから、なのかなぁ、twitterという場所には。

その内容に触れなくなったら、途端にフォローを外されたり。それが気楽に出来るのもtwitterの便利な面ではあるけど、冷酷な面でもあるのですよね。「お前自身には興味はない、あるのはその話題だけ」みたいなのが、キツく感じることがよくありました。お互いに、ね。自分もよく、そういうのはあったから・・・。



2013-02-04 20:20

交流

交流は・・・そんなに積極的にしていた方ではないです。

数人と時々やりとりする程度。

その方たちとの繋がりがtwitterにしかないから、なんとなく切りづらいというのもあって、しばらく考えていました。あとは震災とか何かあったときには役に立つかも知れないし、一気にアカウントまで削除しなくても、発言自体がモヤモヤするのならしなくていいし、読むのは好きだから、たまに読みたいときには読めばいい。

そう思って、先ほどのように全発言を削除して、あとはそのままにしてあります。

それで何かまだ、モヤモヤが残っているというのは、今のところはないです。

2013-02-04 20:10

何かを読むのがすき

街中や電車内の広告、フリーペーパー、本にしてもマンガにしても、常に何かを読んでいるのが子どもの頃からすきでした。

なんでもいいから、片っ端から目に入る文字を読む。種類は問わず。

インターネットの娯楽も、そもそもはそこからがスタートだと思います、内容云々よりも。

とにかくいつでも何かを読んでいたいのです。

twitterはそれについても最適なツールでした。

必ずしもフォローしている人ばかりとは限りません。いろんな言葉を検索しては読み、次にまた飛んで・・・の繰り返し。それで要らぬ情報を入手してイライラしたり。

有益で明るく楽しくなるような情報よりも、何故かイライラする情報を読んでは、それに対して批判ツイートをしたり。

読んでいる側も誰を攻撃しているのか、わからないんですよね、それだと。
その本人に宛てるほどの内容ではないけど、自分とは正反対と思うような内容だと、批判したり。
掲示板に書いているわけではないから、自分の場所に正々堂々と(笑)書いているわけだからいいだろうと、なんか変に強気になっていました。

だけど、そのあとに訪れるのは、スッキリというよりは、なんとも言えぬ不快感。

それなのに止められなかったんですよね。
なんなんでしょうね。

でも、コレを続けていると、益々性格が悪くなるなー・・・と思って、たまにつぶやくのを止めてみたり。

すると何故か爽快感が戻って来るんです、心のなかに。

だけど、また何かの拍子に書きたくなる。

でも、またなんかモヤモヤが残る。書けば書くほど。

その繰り返しだけど、だんだんと間隔を伸ばしながら、書くのを止めていきました。読むのも止めていきました。

2013-02-04 19:56

twitter

twitterは、とある趣味のお話に私も混ざりたくて、登録したのがきっかけでした。
ときどき、ちょこちょことお話している感じで、最初は気楽でした^^
震災が起きたときは、mixiやtwitterで情報収集や思うことを書くのを中心に使っていました。

その後、何がきっかけだか忘れたけど、mixiではつぶやき過ぎかな?と思うような細かいことをつぶやきたいときに、震災以降しばらく放置していたtwitterをまた使うようになりました。

一度つぶやきはじめると、気がついたら様々な連鎖が始まりました。

ホントに、自分だけしか興味のないようなどうでもいいこともつぶやくようになるし(それが手軽に出来るからいいんだろうけど)、思想とか政治とかそういう話もガンガン書くようになり(元々、自分ではそれを書いても良しとする場にしていたけど)、いろんな話がごっちゃになり、止まらなくなりました。

ガンガン書き始めた最初のうちは、思うことをなんでも披露できる場所がある快感というか、自己満足というか、そういうのが強かったです。
たまにだけどRTされたりするといわゆる「承認欲求」が満たされるのを実感したり。でもそれよりは「ただひたすら自分の言いたいことを書きたい」欲求が強かったと思います。

それを半年ほど続けていて、今年に入りました。

急に、憑き物が落ちたかのように、ストンと「なんであんなに、自己主張したり演説したり(笑)必死こいてたんだろ??^^;」と思いました。

どうでもいいことにしても、思想系の主張にしても、なにかを発信するということに、急に疲れを感じました。

色々思うことがあっても、全て、自己完結でいい。

なんか急に、そう思いました。

それで自分が残してきたログがとてつもなく嫌になり(もう何を書いたのか殆ど忘れたけど)、先ほど、一気に削除するツールを検索して、それで削除しました。それだけでだいぶスッキリしました。



2013-02-04 19:39

はじめまして

10年前にホームページを作り、そのあとmixiに登録したり育児blogを作ったり、twitterをはじめたりfacebookにも登録したり・・・と、ネットツールには色々手を出してきました。

長くネット環境につかり過ぎたせいなのか、色々思うところが出てきました。

誰が見ているかもわからないような、こちらのblogにひとりごとを書き出してみたいなぁーと思うようになりました。

そんなわけで久しぶりにblog書いてみます。

プロフィール

Author:さくら
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR