Data Pumpというツールを使ってダンプを出力する。コマンドもあるけど、今回はEnterprise Managerを使う。
@まずはディレクトリ・オブジェクトを作成する。このディレクトリとはWindowsでいうフォルダのこと。ダンプファイルをサーバのどこの場所に出力するかを後で指定するんだけど、Oracleにディレクトリを登録しておく。
ディレクトリオブジェクトは[スキーマ]タブの[ディレクトリ・オブジェクト]リンクから登録する。
A以下の画像のようにダンプファイルを出力するパスを指定する。存在しないディレクトリを指定した場合、エクスポートするときにエラーになるので存在するディレクトリを指定する。
B次に[データ移動]タブの[エクスポート・ファイルへのエクスポート]リンクをクリック
Cエクスポートする対象を選択する。ここではスキーマを選択する。
ダンプファイルはサーバOSのディレクトリに出力されるので、サーバにログインする権限が必要。画面の下の方にホスト資格証明という欄があるので、サーバOSのログインIDとパスワードを入力する。OracleのユーザーIDとパスワードではないので注意。
Dスキーマを選択する。
E@とAで作成したディレクトリ・オブジェクトを指定する。
あとは適当にすすめるだけ。
出力したDMPファイルをインポートする方法は以下。
Oracle 11gでデータをインポート
トップページ>>
【Oracle・DB2などの最新記事】