PC-9821/9801スレッド Part54

1 : ナイコンさん : 2013/01/25(金) 10:41:53.89
NEC PC-9801,PC-9821,PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part53
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356482125/

■関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/

ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
MO最強な方はこちらでどうぞ。

荒し書き込み、煽り、叩きは スルー推奨。
スレが無駄に埋まるだけです。

またーり進行で、お願いします。
2 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/25(金) 10:45:38.96
関連スレ

EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/

Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/
3 : ナイコンさん : 2013/01/25(金) 13:47:57.82
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  / /,. ノ ̄\   / .)E)
 /i" / /|_|i_トil_| / /     / ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < >>1乙ぱい
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´
4 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/25(金) 14:53:14.31
>>1
5 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/25(金) 15:20:36.93
>このスレの住民なら多分持ってたであろうD-sub15の2列3列変換コネクタとか、24.8kHz対応モニタよりも手に入れにくそう。

両方とも普通に新品で手に入りますよ。
6 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/25(金) 16:20:36.11
MO最強や!
7 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/25(金) 16:24:50.61
>>1
486機なPC-98から24KHz対応の液晶モニタに出力してるわ
グラボの出力も液晶の入力もミニD-Sub15pinね
8 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/25(金) 23:30:45.52
>>1Z
9821Cs2あたりだとCDドライブ付いてるしシステムインストールCDついてるし、ステレオスピーカ内蔵してCRTも概ねセット販売だから個人的におすすめ
でも、CDドライブヘタってるし、付属CDは劣化してもう完全に読めないけど…
そういえば、仮想ディスクドライブ機能とかあったっけな
9 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 01:40:08.34
仮想86モードの時にバスマスタSCSIボードとのデータのやり取りって
メモリマネージャーが乗っ取ってるの? ボードのBIOSで対応しているとは思えないけど
10 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 03:14:56.81
なんでavonhouseはAnばっかり買い占めてるんだろうね
11 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 03:57:44.06
実用アンティーク的に、修繕が趣味な人ってPCには居ないかな?
12 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 07:01:55.80
>>9
ソフトウェアでダブルバッファリングしてるんじゃないっけ?
13 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 08:56:59.92
そういえばハイパーメモリCPUも、アクセラレータ側メモリにDMAが届かないなんて話もあったね
そっちは中継バッファだったと思う

普通EMSメモリに直接DMAとかバスマスタとかしないようにするのが行儀のいいプログラムなんだろうね
本来はVRAMもDMAの保証が無いらしい(EGC/GRCGをOFFにしている状態で誤動作したという報告は無いようだが)
14 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 09:45:47.49
>>10
ADPとかいう装置に転用すると10倍の値段で売れるらしい
15 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 11:51:52.09
そういえば、PC-98系の実在マシンで、もう現存(動態保存)が確認されていない機種ってあるのだろうか?
16 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 12:23:48.85
PC-98XLとか
17 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 12:26:33.76
>>15
ここで、今持っている機種全部書いてもらって、抜けてる機種があればそれだろう
うちは、実家に帰ればPentium以降のPC-98ノートは全部あると思うが、動くかどうかわからん
18 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 12:59:18.44
どるこむバカー
どるこむバカー
19 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:00:01.68
なんでこんなボロマシンに需要あるの?
20 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:01:07.03
こんな? 手元にあるのか?
21 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:08:23.52
まりもに頭下げるぐらいなら98なんて窓から投げ捨てろ
22 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:09:00.80
まりものような嫌がらせさえ出来れば世界を支配できる
23 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:09:27.00
そこでエミュですよ
24 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:22:39.72
オラが知っているまりも氏は気さくな人ですけんど
まりも氏に恨みでもあるの?
25 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 13:39:16.55
というか、一人の存在に依存しないといけないような使い方って、どんなやねん。
26 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 14:19:18.70
なんかまりも氏に勝手に逆恨みしてる約一名が暴れとるなw
てかまりも氏がやった「嫌がらせ」って何さ?
まりも氏の作ったソフトって他の誰にも作り得ない物だとでも思ってるの?
そんなにまりも氏が嫌なら同様のソフトを自分で作ればいいじゃないの。
別に誰も禁止してないんだから。

まともな人は、自分で努力するか、まりも氏に感謝しながらまりも氏の労作を使わせていただくかどっちかを選ぶだけなんだが
なぜかそのどっちでも無い、まともでない人間が紛れてるんだなあ
27 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 14:21:22.71
統合失調
28 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 14:39:36.20
まりもだと思ったら金玉だった
29 : ナイコンさん : 2013/01/26(土) 19:51:01.89
なんかオクはレトロPCを整備して売ってる業者みたいなのばっかりな気がするんだけれど、そいつらから買うのはどうも気持ちが悪い。
評価が悪かったりするのも多いし。
30 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 19:57:52.79
http://livedoor.blogimg.jp/mousse519/imgs/7/c/7cdd1fb6.jpg
31 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 20:47:31.04
>>29
なら、ジャンク品を落として自分で整備すればいい
一般ユーザーは殆どが責任もてないからジャンク品で出しているし
32 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 20:54:27.87
FDDからDOSが起動できたら高く売れるのかな
33 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 22:11:59.68
いや、CDから起動できたら高く売れるんでないw
34 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/26(土) 22:12:12.60
ちゃんと責任持ってくれる業者だったら俺は構わんけどな。
需要があるから商売として成り立ってるんだろうし。
誰にも拾われずに捨てられる方がよっぽど嫌だ。

高くて買えないなんてのは新品時代だってそうだったんだし
本当に市場が正しく回った結果の適正価格なら文句は言わんよ。
不当に値段を釣り上げてるんなら文句言うけど
35 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 00:28:08.48
>>34

>評価が悪かったりするのも多いし。
36 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 00:43:42.04
>>35
うん。だから業者全部OKとは言ってないでしょ。
書いたとおりちゃんと責任持ってくれる業者限定。
37 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 01:08:53.97
>>9
ボード側が対応してるときだけVDSで協調する
ttp://support.microsoft.com/kb/93469

対応してないボードでUMBに転送するにはダブルバッファ要
38 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 01:18:38.61
98はADS機能が付いているからハードウェア性能を200%引き出せるんだっけw
39 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 01:59:07.78
責任云々って話なら
業者も個人も変わりないと思うが
それをあえて業者に絞って話をするのは
個人の場合は無責任でもいいからだろうか
40 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 02:53:30.66
単純に、個人の場合なら大抵、責任持てない場合はジャンクって書いてくれるから。
企業がジャンクとは到底言えないような値段で出すからには、責任が発生するのは当たり前でしょ。
41 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 03:09:42.94
企業といえば、OP-98でBSDをやってみた。 みたいな話ってなかったのかな?
linux/98がもう少し早く実用化できて、plamo以外の商用linuxディストリが出てくれば
また違う展開もあったのだろうか?
42 : ナイコンさん[Sage] : 2013/01/27(日) 07:55:18.89
音楽用MDメディア整理してたらタイトルにハーレムブレードって書いてある物が
あったんでなんだこれ?って感じで聞いてみたら当時Cバス音源集めてた時に
ゲームのOP(DOS版ハーレムブレード)をサウンドカード毎に録音してた物だった。
各種の音源で(MIDI、FM音源再生)再生されたOpは同じ音楽でもカードによって結構
変わるもんだなとオモタ。まあ、13種類の音源での録音だったんだが、今となっては
どれがどの音源なんだかは忘れちゃったけど。

但し初っ端のは86音源で間違いなかった。なぜなら ”歌ってたから” 
43 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 08:11:54.03
それって決め手になるの?
SC-88系かなんかで歌うMIDIデータなかったっけ?
音源持ってないから聞いたことは無かったけど。
44 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 09:12:17.59
実は42本人のカラオケ
45 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 09:14:58.60
86つうてもレビンとトレノじゃちょっと違いがあるよ
46 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 09:48:10.20
そういう>>45の愛車は85
47 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 09:49:57.99
>>43
合成で歌ってるように聴こえるようにするのと
録音したのをPCM再生するのでは
だいぶ風合いが違うからわかるのでは?
48 : 42[sage] : 2013/01/27(日) 10:35:19.30
>>43
>それって決め手になるの?
>SC-88系かなんかで歌うMIDIデータなかったっけ?

このMDに関しては決め手になる。なぜならデーターをプレイヤーとかで再生
して録音したのでは無くて、何かしらの資料作るために実機で(PC-9801DA)
からゲームそのものを起動して(録音後カードをわざわざ入れ替えて)MD
デッキにアナログ録音したものであるから。DOSゲームからOP再生する場合は
86PCMでしかOPは歌わない。86音源以外で唯一あるとすれば73音源を
サウンドIDだかを偽装した場合だっけ?(曖昧

あー!後、聴いててもう1個分かったのは悪い意味でキュービジョンのMIDISTAR GS
かな・・・
49 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 16:17:01.77
PCM含めて86音源と互換性あるのは

PC-9801-86と、相当の本体内蔵音源(A-Mate等?)
PC-9801-73(DSPの初期化とソフトによってはID偽装が必要)と、その機能を含んだ複合ボード、又は本体内蔵音源(98GS)
QVisionのWaveMaster系やCard-86/Card-86R(WSSによるエミュレート)

ってとこだっけ?
50 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 18:54:32.23
>>49
CanBeになる前の98MULTiも完全互換だよ
ATARI端子はないけど

でも、PCM機能はWindows95以降で使うときつい
51 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 19:47:08.42
初代PC-9821(無印)の音源機能を取り出したのが86ボードだったっけ
ならMUTLiも完全互換だよね
52 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 20:03:59.54
>>51
初代PC-9821用のオプションの73ボードからDSP機能を除いて廉価版にしたのが86ボード
PC-98GSと勘違いしていないか?
53 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 20:37:10.71
へー86音源って割と新しいのね
54 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 20:59:47.27
PC-98DO+のOPNA拡張部分の有効化方法もPC-9801-86音源ボードが出た後でようやく明らかになった事を考えると
それまではPC-98でOPNAというとずーーーーーっとスピークボードくらいしか無かったんだよなあ
55 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 21:47:23.40
>>52
26の後継かと思ってた
56 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 22:18:39.39
>>52
PC-98GSの発売は1991年11月、PC-9801-73の発売も1991年11月、
でも初代PC-9821S1/S2の発売は1992年の11月だよ。

73はPC-98GS相当のサウンド機能を、9801シリーズ従来機で使えるようにするためのものだよ。
ボードの発売時点でまだ存在しなかったPC-9821初代用のオプションだなんてあり得ないでしょ。
というかもしそうならPC-9801-xxの型番は振られてないはず。

ちなみにPC-9801-86は1993年1月発売ね。
Ap/As/Ae三兄弟の直前くらいです。
57 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 22:33:54.70
>>55
後継は後継でしょ
直接の26後継じゃなくて26強化GS内蔵音源→ボード化→機能削除廉価版という経緯を辿ってるけど
58 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/27(日) 22:48:03.18
73ボードと同時に登場したスピーカーPC-SP101も
米ボーズ社のプロ用スピーカーを採用しており
なかなかゴージャスな製品だった。
59 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 03:03:17.34
思うんだけど、DOSの頃からソフトウェア音源ってあったよね?
やろうと思えばPCMの音質さえ確保すればエミュれないものかな?
インストール時やOP前に長いプロロークとか作って裏でせっせと波形展開してみるとか。
60 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 05:10:25.94
bplay?
61 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 06:06:40.64
DOSでソフトシンセというと、有名なのはFPDか。
FPDの発音数かせぐ為にチューンアップに必死になったあの日々の思い出…。w

そういえばベクターにはFM音源のエミュレータなんてものもあったな。
実際にWSS音源で26Kのエミュをするってやつの。
62 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 10:15:36.75
86音源でGMをエミュレートするソフトがあったな
63 : ナイコンさん : 2013/01/28(月) 16:22:34.96
98エミュって色々あるけど、どれも今ひとつだな。
一万円ぐらい払ってもいいからWindows7や8に対応してて使いやすいもんはないものかねぇw
64 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 17:34:39.57
Windows7/8が起動できるPC-98エミュかと思った。
65 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 18:19:44.31
↑低脳
66 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 20:50:53.18
1万円で実機を入手すればおk。
67 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 21:52:11.18
1万もするんだ・・・高っ・・・
68 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 22:17:01.25
僕のカノジョは50分¥15,000
69 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 22:37:01.59
>>68
嫁さん貰ったほうがええんでない?
70 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 23:07:15.25
マジレスするとそのほうが敷居が高いんだぜ
71 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/28(月) 23:14:49.77
ああ。色々増えるたびに消費金額が倍増する。
72 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 00:14:11.00
マルチはやっぱり三点セットだよな。
73 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 00:49:58.92
ドライヤーみたいな耳と
お掃除モップと
あと一つはなんだ?
74 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 01:28:14.67
それはお前を食べるためだよ、赤ずきん。
75 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 01:42:27.24
>>54
>PC-98DO+のOPNA拡張部分の有効化方法もPC-9801-86音源ボードが出た後でようやく明らかになった事を考えると
>それまではPC-98でOPNAというとずーーーーーっとスピークボードくらいしか無かったんだよなあ

スピークボードでPC-98用の88エミュレーター動かすとほぼ実機まんまの音でるんだよね。
76 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 01:43:47.26
ミート千兵衛だってみどりのヒトが、、、
77 : ナイコンさん : 2013/01/29(火) 01:44:58.09
なに・・・このながれぇ・・・
78 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 01:52:17.31
ヘのつっぱりはいらんですよ
79 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 02:38:49.47
いまさらの話だらけ
80 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 09:10:21.94
>>69
ホントの嫁さんでも取る人いるらしいで
81 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 10:36:51.28
つまりまとめると
「メイドロボのマルチは俺の嫁、レンタル料50分一万五千円で来栖川電工からレンタルしてる」
と言いたい訳だな。
82 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 11:15:00.59
突っ込みにくいこと書かないで
83 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 15:23:31.38
寝室の隣に複数のセクサロイドを待機させている俺は勝ち組
ttp://livedoor.blogimg.jp/oshirimania/imgs/6/f/6f5ee4c1.jpg
84 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 15:25:47.48
なんか、悪夢おもいだした。
85 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 16:23:29.59
↓実行禁止(この機能って何のためにあるんだろう)
in al,35h
or al,80h
and al,0dfh
out 35h,al
xor al,al
out 0f0h,al
86 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 19:18:29.33
loadall君は逃げたままか
87 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 19:27:46.11
>>85
設定禁止?
88 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 22:35:57.31
>>58
オーセンティック社ってその筋だと有名だったのかな?
初代PC98-NXで積極的に使ってたけど。
黒い98NOTEにもあったっけ
89 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 23:00:47.89
オーセンティックって日電の高級オーディオブランドだよね確か
90 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/29(火) 23:37:41.15
L
 O
  
A 

  D
       A
  L  
L
91 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 00:19:49.76
>>88
PC-9821NW150の限定モデルな
しかし、本当に限定だったのかどうか
俺自身も3台手に入れたし、結構オークションでも出回ったが
92 : 9[sage] : 2013/01/30(水) 04:22:05.34
>>12,37
そのダブルバッファはメモリーマネージャーが行っているで良いでしょうか?

16MB超の場合はCバスではどうにもなりませんね
93 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 07:46:32.81
>>89
つぶれそうだから子会社化したんじゃなかったっけ?
94 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 22:05:13.31
過去にCD-Rでバックアップしてた(Cバス用ドライバーETC)7枚がほぼ全滅してた。
やっぱ15年は無理だったか(汗
95 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 22:43:43.67
だからこそCF
HDD代わりに1枚、バックアップに1枚
駆動部レスで半放置機にはベストな選択だよ
96 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 22:50:58.11
ネットワーク介して、鯖にFTPするのが最強。
鯖バックアップのインフラでコバンザメ的にやろうぜ!
97 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 23:03:39.22
全部窓から捨てれば、これ最強ナリ
98 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 23:06:59.61
>>95
フラッシュメモリは機械的破損は起きないけど記憶内容は自然揮発するよ。
特に、プロセスルールが細かくなって、安さに任せて買いまくれるようになってからのは。
10年どころか、5年持つかも怪しいんじゃないか?
99 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 23:08:19.99
>>92
そう解釈していいんでない?

>16MB超の場合はCバスではどうにもなりませんね
DMAからCPUに制御が戻ったときにこのバッファから
16MB超へCPUが送っているのではと思うけんど

違ってたらゴミン
100 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 23:39:12.64
>>94
エロい人(変態の方で)がメディアはRじゃなくてRWに焼けって言ってた
MOはドライブの方が無くなる
101 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/30(水) 23:57:40.80
RWってRより長持ちすんのけ?
102 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 00:23:24.95
フラッシュメモリとか破壊型メモリだし
103 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 00:46:01.69
そんな事言い出したらCD-Rなんか一回しか書けない究極の破壊メディアだし
CD-RWだって公称1000回しか書けない破壊メディアでないの
104 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 00:48:28.00
破壊型かどうかよりどれだけ保持できるかが一番の問題
105 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 00:53:54.05
フラッシュとかCD-Rとか消えてゆくメモリだしMO最強っすね
106 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 00:58:05.87
いや、物による。640MB以降のオリンパス、コニカのドライブの糞さはガチ。
ソースは俺。後、メディアもSONYのメディアはガチで酷いと思う。
107 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:09:18.89
てゆうかドライブが壊れるMOは論外
やっぱりLANだよ
108 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:10:52.10
フィリップスはどうだった?
109 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:12:39.90
いっつあそにーのメディアはフロッピーもMOもDDSも例外なく飛んだ
一体何が悪いのか…
110 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:14:15.65
NECYは怖いからベリファイ設定
111 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:18:35.53
保持できるかが一番の問題の話だろ?
112 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:22:02.91
古いMOは怖くてライトプロテクト外せないのは私だけだろうか?
113 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 01:23:25.80
普通は古いかどうかじゃなくて入ってるデータが新しいかどうかだけど
ライトプロテクト外したくない人自体は珍しくないんじゃないの?
114 : 37[sage] : 2013/01/31(木) 02:06:19.09
>>92
バスマスタの個々のハードウェア仕様は仮想86モニタ側ではわからないので、
VDSを使えないボードでは仮想~物理のアドレス変換を行えない。

そのため、UMB(や仮想86EMS等々)ではない、仮想=物理のアドレス空間に
I/O要求が限定されるような環境を、使う人が用意しなければならない。

...だったような。
115 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 02:10:18.12
結局MOが最強なんだな
116 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 02:55:11.92
現行の光学ドライブはCD-RもRWも読めるが
MOは専用のドライブが無いと読めない
現状、MOドライブに未来は無い
よってMO終了
今まで乙!
117 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 03:19:27.08
という夢をみたんだ
118 : 9[sage] : 2013/01/31(木) 03:22:02.52
>>114
>使う人が用意しなければならない。
(そういえばCONFIGで設定してたな~と思い出した)DOSにはBuffer(s)があるので
そこに一旦読み込まれるからOKでしょうか?

書き込み時は分かりませんが実際に動いているのでいいんでしょうけど
119 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 08:59:13.83
ZIPで保存している俺は死亡確定ですか?
120 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 11:20:29.26
ローカル+複数のオンラインストレージに保存させとくとか。
121 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 11:53:00.23
うろ覚えなんだけど
 十分に長い経路で2台のPC(A,B)をつなぐ
 AからBにファイル送信
 最後の1byteを送信し終わるとAのファイルを消す
 Bはローカルに保存せずAに送信
 Aはローカルに保存せずBに送信

 実際のファイルはどこにもない
ってのを思い出した
122 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 12:50:02.69
削除した後に保存してないんだからそうなるだろ
123 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 13:40:55.75
>>110
うちの近辺はNECITSU最強だなぁ
124 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:15:00.08
つまり結論はMOに保存しとけというわけだな
125 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:24:40.89
もー天丼はやめとけ。
126 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:27:46.64
CD-Rとかこんがり焼く系はメディアがダメダメだからなぁ
127 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:49:37.31
使ってないROMにDOSとドライバ類焼いとくとか?
128 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:53:52.02
フラッシュメモリだけはないよな電子の保持はいつまでも続くわけでなく寿命があるし、
メモリセルの異常以外にコントローラの故障となれば全域読み出し不可になるし、
CDRやMOのようにとりあえず読み出せるところがあるってことがないからね。
129 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:54:31.60
USBメモリとかCFの話ね
130 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 15:56:16.62
結局リスク分散の為に複数種のメディアに書いといて
少なくとも数年に一度はコピーし直す
という当たり前の結論しか出てこないような…

でもこれ実際に実行しようとすると膨大な手間になるのが避けられない
結局のところ、重要なデータはそれだけ手間かけなきゃ保存できないという事にしかならないような。
131 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 16:11:46.38
ROMなんてスイッチと一緒だから動かさなきゃバカにはならんだろ。
132 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 16:23:30.73
http://okwave.jp/qa/q542834.html
どうやらMO最強っぽい
133 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 16:29:44.15
>>130
今となっては大した容量じゃないからストレージサービスにお任せって手もあるな。
問題は赤字でいきなりやめるとか言ってくる可能性だな。
気がついたら無料サービスに置いてたデータが一番長寿命なんて笑えない話も多い気がする。
134 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 16:42:50.11
ストレージってHDDだろ信頼性ないじゃん
135 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 16:57:01.91
酷使されて製品寿命を超えてるやも試練ね
136 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:06:57.77
RAIDにしてれば大丈夫だろ。
保守は鯖屋がやるんだから気にするなよ。
137 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:10:34.87
他人まかせの信頼性(笑)
138 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:10:52.68
どこぞのクラウドがパーになって大騒ぎになった事件とかあったしなあ…
さらに何年か前にも東京BBS火事事件とかもあった
クラウドって言われてるほど信用できないと思うんだが。
139 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:15:04.87
無料の昼食はないってだけだろ。
140 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:22:45.12
>>137
銀行預金と未公開株の区別がつかないバカには、そもそも金庫を任せられない。
141 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:52:07.02
原始的だけどバックアップとって複数保存が一番だった
142 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 17:55:02.72
クラウドとかぶっ壊れるまで交換とかしないだろうね
そんなものはノーサンキュー
143 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 18:02:03.82
今居る場所が物理的に破壊された場合は有効だよ、津波のように
もちろん情報流出の原因にもなりかねないから注意が必要
144 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 18:07:55.46
結局複数メディア(できれば複数種)にバックアップ保存
自宅がやられた時の為に知人宅やクラウドなどにも保存(こちらも出来れば複数)
情報流出されたくなければ暗号化(他所に任せる時点で流出を完全には防げないけど)
しか無いんだろうね。
145 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 18:55:21.60
やることは一緒なんだから、別に自分がやる必要はないんだよ。
146 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:01:26.06
って、オマエらが保存してるのってゴミだろ

消えても全然オーケーなんだけど
147 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:02:34.35
という夢をみたんだ
148 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:18:04.86
白状しなさい!
一見、まじめな話をしてるけど
中身はどうせエロいデータのみなんだろw

と心の中で叫んでみたけど声には出さないオラはとっても大人なんでないw
149 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:27:07.43
>>144
暗号化だけ自分ですれば、その暗号ソフトがハリボテのトロイじゃない限り
可能性のレベルで完全に防げるんじゃないか?
パスワードを盗まれたり、盗む必要がないほど安直なら別だけど。
150 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:30:46.02
覚えられる長さのパスワードにはブルートフォースアタックの脅威があって
覚えられない長さのパスワードには流出の脅威があるという…
151 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:31:43.46
サーバーは災害でぶっ壊れるとか電気が止まっただけでアウト。
やっぱ自分の身のまわりのメディアへの保管の方がいいな。
152 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:33:58.29
石版に彫って金庫にしまっておこう。
153 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:36:16.04
不自由だらけのサーバー押しはいつものLAN厨ですかね?
154 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:39:50.37
どう不自由なの?
2chなんて一番胡散臭い気がするけどね。
155 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:43:54.49
LAN()
156 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:45:19.30
メインはATなんだしRAID鯖一台設けて定期的にテープメディアとか
別のメディアにバックアップしとけばおk
鯖へのデータ移動はLANでもMOでもDVD-RAMでも好きなの選べばよし
157 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:46:53.58
まぁ2chも鯖吹っ飛んだりしてるからみんなで使うクラウドとか信頼性ないよね
158 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 19:48:54.15
>>157
むかしはクラウドじゃなくてインターネットって言ってたよね。
気がついたら商用VANが無くなってましたとさ。
159 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 21:53:42.48
ISH形式で2ちゃんねるのテキストに書き込んでおけば最強
だれかが保存してくれてる
160 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 21:54:59.83
midiシーケンサの「うにゃ」って、
もうダウンロード出来ないの?
161 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 22:03:02.00
うんにゃ
162 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 22:28:22.60
新品のプロテクトシールはどこに売ってんだ
163 : ナイコンさん : 2013/01/31(木) 22:45:37.41
USBの外付けHDDを2台用意して、同じ内容を書き込むだけでよくない?
おいらも最初は230MOやCD-Rとかに残していたけど、CD-Rはやばくなったし、
MOはドライブなくなったし、HDDが一番安全だと思うよ。
当然、普段は電源を入れてない。
164 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 22:49:17.69
HDDがいちばんダメでそ電源を入れてないってことで軸が固まることがあるし
165 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 22:51:25.06
蓋外して軸にCRC吹けば大丈夫
166 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 22:57:09.01
使わないとヘッドが吸着したりするっぽいね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
167 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 23:04:15.47
>>164
だからHDD2台でミラーリングでしょ。
168 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 23:14:28.95
何枚かメディアに焼いたほうがましだな。
やっぱメディア+コントローラの類はダメ。
169 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 23:34:33.21
プロテクトシール?5inch用?
作れば良いんじゃないの?

昔3.5inchの2HDフロッピーを2DDとして使うために穴を塞いだなあ
そん時みたいな適当なもんで大丈夫だと思うけど
170 : 37[sage] : 2013/01/31(木) 23:41:18.99
>>118
仮想86UMBにbuffersを作ってなければok
171 : ナイコンさん[sage] : 2013/01/31(木) 23:46:22.43
98は穴を見てなかったような
172 : ナイコンさん : 2013/02/01(金) 00:36:19.97
2010年まで 9.1GB SCSI 4台(2台×2)人力ミラーで使っていたけど、
ヘッドが固着するってことはなかったぞ。大昔の 500MB IDE とか話か?
今は80GB 2台、500GB 2台 の IDE-SCSI 変換。
173 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 00:42:32.99
バックアップに関しては
別に98本体になにかドライブ繋げて…じゃなくてイイとおもう。
同一セグメント内にある別機に持っていってやればいい。
オレはCF化 & nfs root化してるので
その環境から dd して丸ごとイメージ化 -->> そのイメージファイルをファイル鯖へ
って流れ。
174 : 173[sage] : 2013/02/01(金) 00:52:24.46
あ、nfs root化してるなら、別にバックアップはさほど要らないんだけど、
別パーテにdosのゲーム環境があるのでw

(MBR) grub98 v0.5
\_ (第1パーテ, FAT16) 緊急用すっぴんdosとLinuxカーネルイメージ等
\_ (第2パーテ, FAT16) dosゲーム環境

こんな感じ。
175 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 01:00:42.31
BSDな俺は似たような事やってるけど、大体のWin厨には理解不可能だろww
176 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 01:29:58.50
×HDD
○MO
177 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 06:01:43.35
>BSDな俺は似たような事やってるけど、大体のWin厨には理解不可能だろww
どや顔で言うほどたいしたことじゃないだろ。みんな知ってるよ。そんなん。
178 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 10:58:09.49
お前らには弱者を助けるという考え方がない。
179 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 11:11:16.89
生活保護が必要無いのに助けろとわめく奴みたいだな
180 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 11:15:12.89
>>179
お前鉄道おたくなんだろ?
181 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 12:35:32.58
AT&Winだとより簡単にNFSでディスクレス構築できるでBSD厨
182 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 20:18:53.46
>>181
スレタイ
183 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 20:30:12.93
FreeBSD(98)側からDOSパーティションをマウントして、
samba経由で接続ってのが簡単だと思う。
184 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 20:32:38.57
なぜsamba限定?
これがウィン厨か…
185 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 21:14:12.64
>>172
そりゃ、ずっと使い続けていれば固着などしないさ
電源を切った状態で放置しておくから固着する
186 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 22:24:23.79
だよねー
187 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 22:58:48.27
よくよく考えたらBSD厨はLAN厨とかわらんな
188 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/01(金) 23:37:25.56
DOSEMU(98)があればよかったのに。
189 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 01:17:41.10
DOS環境あるからエミュる必要ない
190 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 01:25:29.78
DOS環境あっても98のソフト動かないそ。
191 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 01:34:02.10
98持ってるのに何言ってんだ・・・
192 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 01:45:05.86
ドライブが壊れてなきゃな。
193 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 01:48:46.80
FDD修理できないならVFD
194 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 02:44:55.62
実機よりエミュだよ頭の弱いおっさんたち
195 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 02:56:13.62
>ドライブが壊れてなきゃな。
>FDD修理できないならVFD

まあ、OLDマシンで一番の足枷はFDDドライブなんだよな。
PC-98、X68、OLDThinkpadなんか使う人はSCSI機器切れないのは。
FDD以外でリムーバブルブートできるのってSCSI系しかねえし。
そういやPC-98でネットワークブートとかできるのって存在しないよね?
196 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 04:56:09.36
>>185
未開封新品でも固着するのか
所謂初期不良ってやつ?
197 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 05:40:25.08
初めて買った流体軸受けは静かだったなんせモータがまわらんかったからなw
ヘッド固着だったのかどうかは知らんけど即交換してもらった。
198 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 08:04:49.80
98版のgrubって何処で手に入るんだ?
199 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 09:44:27.88
DOS/Windowsの固定ディスク起動メニューじゃ駄目ですかい?(IPL)
200 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 13:38:39.96
PC-98でネットワークブートできんの?
できないよね?
201 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 16:36:42.43
ネットワークからシステムを立ち上げることは出来るが ( >>173など )
ディスクレスには出来ない
202 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 16:41:06.70
>>199
grub98について聞いてるんだから、固定ディスク起動メニューを知らない可能性は
ゼロだと思われ
203 : ナイコンさん : 2013/02/02(土) 17:07:14.08
CD-ROMやネットから起動するのは、そのようにBIOSを設計すれば可能。
もうちょっとがんばっていたら、神がSCSI CD-ROM かUIDEあたりでBIOS
書いてくれたかもしれないけど、今となっては無理だわな。
204 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 17:24:48.84
98の新品がほしい
205 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 17:25:57.97
エミュで十分
206 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 17:40:40.03
>>202
だね。
記憶が定かじゃないけど、昔のPlamo Linuxに付いてた稀ガス
207 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 17:57:58.36
エミュエミュ書く奴が出ると
MOMO書く奴が消える
208 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 18:00:14.43
>>199は情弱だろう
209 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 18:13:11.94
えみゅとMOどっちが勝ち組か聞きたい、いやどうでもいいわ
210 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 18:18:29.59
普通に
ttp://www.kmc.gr.jp/proj/linux98/arch/i386/boot/grub98/
ググればあったわw
211 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 18:20:10.59
> DOS/Windowsの固定ディスク起動メニューじゃ駄目ですかい?(IPL)

それが糞だから訊いてる、と考えられんもんかね?w
212 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 18:21:43.86
>>207
なぜなら エミュ厨 = MO厨 = LOADALL だから。
ずっと張りついている人なんです ><
213 : 187[sage] : 2013/02/02(土) 18:37:13.46
>>187
残念でしたw
214 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 18:49:43.13
>>199みたいのは

> DOS/Windowsの固定ディスク起動メニューじゃ駄目ですかい?(IPL)

>>ナニソレ?

> TABを押しながら起動

とかいう流れを予定してたのか?
まったく信じられん!
215 : ナイコンさん : 2013/02/02(土) 18:50:35.98
まあ今の98ユーザーってそんなのが典型かな…
216 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 19:18:08.23
固定ディスク起動メニューは、常用するにはselas必須
217 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 19:49:06.16
>>211
糞じゃあ無いな。俺も常用してるし。
あれはあれでよくできてるよ。

ただ、grub98を使いたくて質問してきた人のニーズには合わなかったんだろうな。
218 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:03:45.43
いやタイムアウトしてデフォ領域から起動しない時点で糞
219 : 218[sage] : 2013/02/02(土) 20:05:20.90
217
>あれはあれでよくできてるよ。

他のセレクタ/マルチローダ使った事ないだろ?
220 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:09:30.34
そういやLOADALLいうてたの逃げたままだな
221 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:21:29.99
LOADALLなんか無いって言ってたアホまだ粘着してるんだ
222 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:26:44.59
>>218
自動バージョンアップ機能が付いている時点で糞じゃないだろ
そもそもタイムアウト制御を常用するシチュエーションが考えられない
223 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:31:21.96
前スレでLOADALLは使えないって結論でたじゃん
224 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:33:26.50
逆に "自動バージョンアップ機能" こそ糞だろ
225 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:35:10.68
Intelがデバッグのために用意したんだから通常は必要ない
彼はLOADALLは「存在しない」って言ってるわけで
そういう問題で言えば答えは「存在している」としか言いようが無い
226 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:45:30.54
LOADALLとかもうどうでもいいよw
227 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 20:57:19.13
>>222
・勝手に更新する機能
は余計
MSがやってたら叩かれまくるレベル

・タイムアウトしてデフォルト領域から起動
が無いのはこの手のメニューとして噴飯モノ

ってところ
98ユーザー情弱系が褒めてるだけの、見紛うことなきクソ

そもそも本来褒められてたのは、98はATよりMBR周辺が余裕を見たつくりになってて
基本パーテ数制限が緩かったりしたところだよ
それを固定ディスク起動メニューが優れてる、と信じちゃった奴等が居た、ってだけ
228 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:03:11.08
286モードから86に戻れないんだよね
229 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:06:09.07
>>227
98には固定ディスク起動メニューという
「優れた」ローダーがデフォであるから、という迷信が幅をきかせていた
230 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:14:29.80
LOADALL()
231 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:16:24.05
今、PC-98にGRUBを入れてる人間って 5% 居る?
俺は少なくとも入れたことないし、入れ方も分からんがw
232 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:29:27.11
固定ディスク起動メニューといえば、サードパーティーのフォーマッタで
フォーマットすると、メニューも各社独自のが出てくるので
結局format /hに戻ったよ。
233 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:30:25.61
どんなのがあったの?
234 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:40:08.74
>>233
大磁主
整磁維新
235 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 21:56:49.61
L
O
A
D
A
L
L
236 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 22:01:43.55
大磁主
MOのおまけに付いてきたソフトだな。
結局、使ったことない。
237 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 22:21:44.58
MOさいきょう
238 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 22:28:00.71
今度はエミュ厨が居なくなります!
239 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 22:42:09.50
FTP最強
240 : 198[sage] : 2013/02/02(土) 22:44:08.83
98版grubは>>210のところから落してきた
バイナリ入ってるんだが、気持ち悪いのでmakeした
これで俺もnfsルートしてみるつもり
98のHDDが爆音なので、CFにしようと思ってるんだが
そのついでに>>174みたくしたいんだ
珠にDOSアプリを使ったとき書き込むくらいなので、CFでいいだろうという判断
241 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 22:44:44.19
>>239
ようLOADALL!
242 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 22:58:52.48
結局保存はスレの総意でMOに落ちついたと一件落着
243 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 23:01:37.34
今現在、LANに参加してないPC-98は
放置と言っていいだろう
dos + packetdriver + telnet + ftp が98ユーザーの嗜みとなりつつある
244 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 23:03:47.53
エミュでいいやん
245 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 23:08:07.89
>>244
ようLOADALL!
246 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 23:08:41.53
FTPでええやん
247 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 23:21:43.63
>>233
ICMのexformというのもあった
248 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/02(土) 23:33:44.04
実はTCPスタックもTeenしか選べないマシンならいざ知らず、圧倒的に
Wattcp98ベースで構築した方が幸せになれる
249 : ナイコンさん : 2013/02/03(日) 00:07:02.79
EXFORMは今も重宝している。
クラスタサイズを任意設定できるから。
250 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 00:40:46.00
あいかわらず、LOADALLが入れ食いでワロタw
251 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 00:43:49.08
できないってことなのにまだやんのか
252 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 00:45:16.62
Wattcp98ってまだDownloadできたっけ?
253 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 00:59:51.19
>>250
まったくだ。昔から何かあると鬼の首とったように喜んで
スレを埋めちまうんですなw
254 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 01:26:57.71
自演w
255 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 02:18:12.77
EOSystem最高!
256 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 02:45:10.12
Easy Operation System =情弱システム ってことじゃん
Windows8みたいな
257 : ナイコンさん : 2013/02/03(日) 03:23:51.88
PC-9821Na15に外部キーボードを繋げられるとかどっかで読んだ気がするのですができるのでしょうか?
できるとしたらテンキー用コネクタにつなぐのでしょうか。
258 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 03:34:41.93
>固定ディスク起動メニュー
>タイムアウトしてデフォ領域から起動しない時点で糞

タイムアウト機能なんてサーバー用途でも無いと使わないのでは。
しかも普段起動するパーティションが決まってるのなら自動起動できるし。
方式が違うだけで同じ事が出来るのに、糞だの噴飯モノだの言うのはおかしい。
ただ使いこなせてないだけか、自分の好みで良し悪しを決めつけてるだけじゃん。
259 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 03:35:13.30
まぁ糞だし
260 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 03:37:03.07
>他のセレクタ/マルチローダ使った事ないだろ?
いーや、AT環境ではGRUBとか使ってるし。
少なくとも他を知らずに言ってる訳では無いよ。
261 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 03:37:39.71
>>259
お前がそういうならそうなんだろうよ。
お前の中だけではな。
262 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 03:54:59.93
だれもが糞っていうし
263 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 08:18:07.51
俺の先輩も言ってたし
264 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 08:46:46.85
>>252
おれは
ttp://www.normanet.ne.jp/~software/al_wmail.htm
のal509p中のftp.exeと、
消えていたのでweb.archive.orgだけど
ttp://web.archive.org/web/20050906215931/http://members.at.infoseek.co.jp/nekozzz/
のtelnet98, wget98を愛用してる
wattcp98も手に入るだろう
265 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 09:00:37.47
>>260
ごめん。
>>227 の主張に比べ、圧倒的に弱いとしか言い様がない。
266 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 09:32:30.37
MOこそ正義
267 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 09:34:44.61
さあ!
早くFTPとエミュについても書き込むんだ!
268 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 09:40:16.54
>>258
お前レベル低いな
269 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 09:57:19.32
>>固定ディスク起動メニュー
>>タイムアウトしてデフォ領域から起動しない時点で糞

>タイムアウト機能なんてサーバー用途でも無いと使わないのでは。
>しかも普段起動するパーティションが決まってるのなら自動起動できるし。
>方式が違うだけで同じ事が出来るのに、糞だの噴飯モノだの言うのはおかしい。
>ただ使いこなせてないだけか、自分の好みで良し悪しを決めつけてるだけじゃん。


これテンプレに入れない!?
面白いくらい情弱文だからさ
270 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 10:06:53.62
NOS98とかどこに置いてあるんだろ?
271 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 11:00:54.36
純正固定ディスク起動メニュー の最大の問題は
起動可能領域が1個だけのときは勝手に起動してしまうことだ
表示はしてタイムアウト起動の機能はあったほうがいい

それとハイレゾモードのとき起動領域指定(ctrl,f1,f2,,,)が隠しコマンド的になってしまうことも問題
{知らないと|忘れると}起動したい領域から起動させることができなくなる
272 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 11:03:56.17
>>257
NA15に限らず殆どのPC-9821はテンキーコネクタでフルキーボードが使える。
ただし、古い機種だと追従が悪くて取りこぼしたりすることもある。
もちろんNECからは「非保証」とされているので、文句は言えない。
Naシリーズならドッキングステーションを使えば、正式にフルキーボードに対応する。
ただ、これも穴があって、フルキーボード側でカナキーのON/OFFをしても、ノート本体側のインジケータと連動しない。
273 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 11:12:21.42
>>247 >>249 >>256
当時のICMのHDDは、既にフォーマット済みでEOSystemが書き込まれており
DOSのシステムファイルをコピーするだけで使えるようになっていた。
今じゃ考えられない親切ぶりだったな。
274 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 11:16:06.37
さいきん EOSystem厨がうるさいんですけど
やっぱMBMの98移植版が最高
275 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 2013/02/03(日) 12:03:12.92
>>274
>MBMの98移植版
そんなものがあるとは知らなかった早速ググッて見よう
276 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 12:09:38.60
すんげーどうでもいい話なんだが、PC-98DOSゲーでXG音源対応してたゲームって
あったっけ?部屋片付けてたらMU-100がでてきたんで。
277 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 12:32:49.28
自動バージョンアップ機能については
もう言及しなくなったな…
278 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 14:42:57.43
98版MBMなんてあるの知らなかったw
279 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 14:50:07.36
98移植版MBMとやらはどこにあるのけ?
見つからんけど
280 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 14:52:30.67
萌え画像で起動領域選択できるのは魅力的だな
281 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 15:51:02.08
緑電子のHDDも、フォーマット済みでメニューソフトSOSが入ってた
282 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 15:56:45.11
EOSystemやSOSの開発に関わった人、ここ来てない?
283 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 16:39:10.41
>>282
AZソフトか
つか、EOSって市販してたんだよなあ。
付録でしか手に入らないと思ってたけど…
284 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 17:36:26.79
>>280
変態は参加しないで欲しいな
98ユーザー全体がそう思われるのは心外だ
285 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 20:16:33.94
ハドソンの全略ハードディスク殿も、menu.exeが異なるだけで中身はEOSystemと同じもの。
286 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 20:18:50.66
EOSystem>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>98MBM
やっぱ頭のいい人はEOSystemだよね
287 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 20:35:37.33
(1) アクティブ切り替えで起動パーテが選択できる
(2) 指定した秒数過ぎれば何処何処のパーテを起動、とか当たり前の機能付き
(3) あまりデカくなく、固定ディスク起動メニューのリプレイスが容易
(4) FreeBSD(98)とかLinux(98)とかロードし易ければ尚良し

こんなとこ?
288 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 20:48:39.98
>>281
今もMEIPL使ってるよ
289 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 21:23:01.19
そういえば外付HDDメーカーって、消えたとこと生き残った所あるけど、
一体何が分かれ目だったんだろうか?
290 : ナイコンさん : 2013/02/03(日) 21:24:36.94
>257 :ナイコンさん:2013/02/03(日) 03:23:51.88
> PC-9821Na15に外部キーボードを繋げられるとかどっかで読んだ気がするのですができるのでしょうか?
> できるとしたらテンキー用コネクタにつなぐのでしょうか。

この質問もよろぴくね!wwwwwwww
291 : ナイコンさん : 2013/02/03(日) 21:26:22.42
>>272 ありがとうございます。埋もれていて気がつかなかったです。
292 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 22:23:06.41
>>289
いい物を作らなかったところが生き残った
293 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 22:30:50.81
>>292
言われてみれば、良い物って同じ値段じゃないと売れないんだよね。
信頼があるものなら高くても売れるけど。
んで、値段相応に悪いものは売り方が上手けりゃ売れると。
294 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 22:51:18.73
>>276
そういやNEC純正のMIDI音源ってPC9821C3-B02っていうドーターボードだけかな?

PC9821C3-B02 = YAMAHA DB60XG = MU50相当

ならNEC標準採用のMIDI音源はXG音源で、GS音源はお呼びでないってことか
295 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 23:10:03.24
別にGMで作ってるんだろうし問題なくね?
296 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 23:20:28.91
MBMの98版はガセってことだったのかな
297 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 23:38:31.51
あるさ、君の心の中に
298 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/03(日) 23:44:41.84
煮詰めてごらんよ
299 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 00:01:31.75
>>296
もしあるなら、すげえ嬉しい
クズとしか思えんNEC謹製の固定ディスク~を捨てられるから…
300 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 00:04:22.91
EOsystemでおk
301 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 00:08:13.37
>>289
生き残ったところって例えばどこよ?
302 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 00:08:52.51
ばっきゃろーとあいよー
303 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 00:25:11.05
98版MBMはガセかよコンチクショウ!
304 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 2013/02/04(月) 00:54:55.14
まんまと騙されちまったねえ
305 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:01:41.03
MBMはオープンソースのGPLだからなぁ
98への移植は容易だがソースを公開しなきゃならない
306 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:06:21.07
Windows95~2000のセットアッププログラムが
固定ディスク起動メニュー2.70以外を拒否するのがいかん
307 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:15:07.95
>>302
その二つともハードディスクメーカーではないぜ
両方ともメモリメーカーだ
308 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:22:09.58
>>268=>>269
特定の文章をしつこく引用して叩くのって
どうみてもアイツの仕業なんだけど…

まあいつもの事だけどな。
309 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:23:57.25
>>307
それいったら、その二社はメモリチップは作ってない希ガス
310 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:48:49.85
>>308
しかも叩く根拠も示さずただネチネチと叩くのもアイツのやり方
311 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:50:17.38
それこそ根拠がないな
312 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:54:37.45
反論すらせずにテンプレ入りしようぜとか言ってるやん
313 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 01:58:42.10
妄想にそうですねなんてさすがに言えんな
314 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 02:58:00.82
310
> >>308
> しかも叩く根拠も示さずただネチネチと叩くのもアイツのやり方

なんで自分にレスしてんの?w
315 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 02:59:39.45
>>227
MSがやったら叩かれるのはMSがヘボだからだろ。
電源切りたいのに勝手にアップデートが始まって切れなくなるとか
再起動できない作業してるのに勝手にアップデート始まって勝手に作業内容ぶっ飛ばして再起動しやがるとか
挙句バグが減るどころか壮大にエンバグかますとか
そんなトラブルばっかりだから当然。

自動的にアップデートするソフトなんか他にも山ほどあるけど
どれもが不評という訳では無いよ。
固定ディスク起動メニューの場合は更新タイミングも把握しやすいし(ネットに繋がってないから当然ではあるが)
深刻なデグレで騒ぎになった事も記憶の限りでは無いし
不評よりは好評の声の方が多く聞くがなあ。
316 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 03:56:31.82
上位互換性があるアップデートなら自動でもいいんだよな。
仕様の更新をバグ修正扱いでねじ込むのがトラブルの原因。
317 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 03:59:08.08
バグによる自爆アップデートは止めて欲しいものです
318 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 04:09:05.90
バグでも市販されちゃった以上はその挙動を再現できなきゃ、
互換だなんて主張できないよね。
319 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 04:47:42.51
場合によるな
迷惑にしかならんバグなら取り除かれるべき
バグ挙動をするかしないか設定で選べるソフトもあったな。
工作機械用のファームだからPC-98のソフトじゃないけど。
320 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 05:35:13.62
リコール隠しでバージョンアップしたらダメじゃん。
321 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 06:35:04.24
固定ディスク起動メニューのは
識者の指摘後、
「自動アップデートすげー!!」
的に一人歩きしてるだけじゃね?
実は何もすごくないという…
ましてやその機能があるから糞じゃない!とか、もうねw
NTシグネチャと本質的に変わらんだろうに

起動関係はナイーブなところがあるから、勝手に弄っていらないわ
322 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 06:53:47.74
>>321
別に自動アップデートつき「だから」すごいとか糞じゃないとか
固定ディスク起動メニュー派の人間全員が言ってる訳じゃないんだがな。
少なくとも俺は違う。
それ自体を根拠にしてる人なんか一人しか居ないんじゃないの?
323 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 08:02:48.60
3.30Bの頃のが好きだったけど、128MB以上のパーティションから起動できなくて、なくなく上げたっけ。
SELAS重宝したよ
324 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 08:09:37.70
しつこいやつらの巣窟
325 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 08:15:58.45
>>324
うん。おまえもなー。
326 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 08:25:40.53
偏執狂スレ
327 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 08:33:23.25
>>326
だからそれは君も同じだって
328 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 09:18:35.77
もう何年も前に(世間的に)現役じゃなくなった機体を語るスレが、偏執じゃなかったら多分過疎ってる。
機体なりソフトなりに偏執してるんならいいが、個人とか某所とか自分のミス誤魔化しに偏執されてもそれはスレ違い。
329 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 09:20:27.91
保存はMOできまりだね(キラッ)
330 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 15:17:18.85
>>328
自分のミス誤魔化しならまだいいが
他人の些細なミス叩きに偏執とか
そもそもミスでも無いようなのを叩くのに偏執とか
そういう輩が居るのがなあ…

どうせ約一名のしわざなんだろうけど。
331 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 15:33:53.24
アホ専用国民機
それが98なんだと思います
332 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 16:26:03.83
すると、日本の(16bit全盛期の)PC所有者のほとんどがアホだったのか
333 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 17:34:33.42
全員アホでいいと思う
334 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 18:41:42.03
などとアホが(ry
335 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 20:55:31.66
>>330
多分キミが一番っぽいぞw
336 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 21:24:51.06
>>331
それはエプ子です
337 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 21:31:49.48
悔しくて粘着w
338 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 21:50:31.96
てす
339 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 22:08:41.36
昔焼いたCD-Rのレーベル面が縮んでヒビだらけwてか読めねーw
340 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/04(月) 22:18:11.44
てす
341 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 00:51:56.37
>>335
何っつーか

自己紹介乙
342 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 01:22:10.55
ここにいるってことは皆わりといい歳か相当いい歳ですよね。
いつまでも小学生みたいな争いしてると恥ずかしくありませんか?
343 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 01:47:05.98
うーん、冷静にみて
固定ディスク起動メニューは素晴らしいんだい!クンが
暴れてるだけかもな・・・
344 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 02:11:01.39
いつまでも終わった話で粘着粘着
345 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 02:14:50.17
>>343
粘着乙
346 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 02:51:44.17
で、あったようだなw
347 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 03:29:24.48
アホ専用かどうかはともかく
PC-98は国民機と名乗った事が無い事実
348 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 07:21:42.52
PC-9801ってSONYメディアスティックからもDOSブートってできるのね。
349 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 10:21:00.63
できないとおもう
350 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 12:34:30.51
てす
351 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 12:37:37.74
>>348
SONY MS→SDカード変換, SDカード→IDE変換
ってやれば理論上は可能だが...
俺は試した事無い。

因みに俺のとこでは、SDカード→IDE変換で相性でて諦めた
352 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 14:17:27.02
MS→PCMCIA→SCSI (CardDock/SC使用)
ってのは?
353 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 16:05:56.13
自     ろ
 分   め
  で か
   確
354 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 16:34:46.58
>>352
PCMCIAからはブート不可
だった筈
355 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 17:43:12.79
>>342
ガキは結構いるよ
356 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 18:10:54.19
このスレは大量のガキと一握りのジジイで構成されています。
357 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 19:43:57.21
>>356
で、おまえはどっちだよ?
358 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 19:53:20.77
ジジイもどき
359 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 20:29:44.82
MO最強!
360 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 20:58:45.42
逆じゃね大量のじじいと一握りのがきの振りしているじじいで構成されてる
がきが興味持つ理由ないだろと。家にあったなら仕方ない窓から放り投げ
て忘れとけ。
361 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 21:04:26.35
CD-ROMブートできたわ
362 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 21:05:35.87
文章力無いんだから、読点つきで頼むわw
363 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 21:08:02.13
日本語とは思えないから無意識にスルーしちゃってたw
364 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 21:34:30.69
じじいは俺だけっぽいしな
365 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 21:53:54.91
>>360はガキじゃなきゃ低脳だわ
366 : 348[sage] : 2013/02/05(火) 22:09:23.28
>>352
>MS→PCMCIA→SCSI (CardDock/SC使用)ってのは?

正解!ぴんぽん!ぴんぽん!これで普通にブートと言うかDOSのインストールも
普通に出来ます。
367 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 22:13:49.14
「ぴんぽん」ときたら「ぱんぽん」だろ、普通
368 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 22:16:39.59
>>360
ニコ動→東方→東方旧作→PC-98
この流れ。エミュ厨の正体。
369 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 22:28:09.44
>>366
みんな知ってるがね
370 : 348[sage] : 2013/02/05(火) 22:42:43.30
いやー相性でるかな?って思ってたんよ。PCMCIAアダプターで。
371 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/05(火) 23:11:13.29
まあ、試してみたところが偉いんじゃない
372 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 00:41:29.64
やっぱりDOSだね!って流れがよい
WINはATでも走るからなぁ…
373 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 01:33:53.02
DOSもATで走るけど・・・
374 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 02:52:37.78
しっかし面白いパーツでなくなったな。秋葉でもヤフオクでも。
375 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 03:46:24.66
>>373
多分「PC-98x1用DOSソフトが動くような環境」はPC-98x1でしか実現できない
と言いたいんではないかと。
376 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 03:53:47.02
DOSとまるで関係ないな
377 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 03:54:26.21
>>372
むしろ、98専用のWINアプリは何故無いのかって話だな。
動作保証されなくて事実上AT専用のWINアプリは沢山あるのに。
378 : ナイコンさん[sage] : 2013/02/06(水) 09:16:08.63
つうか、PC-9801用WINDOWSってあくまでIBMーPC用に設計された物をNEC機に移植
されたものだしなぁ・・・TOWNS用WINDOWS95とかみるとものすごく感じる。

【最近見られたスレッド】

リニア神奈川駅を予測するスレ鉄道路線・車両板
【小渕・168cm】コブクロ Part120【黒田・193cm】邦楽(グループ)
Romancrew Part.1ヒップホップ・ラップ板
◆ あのAAどこだっけ?Part95 ◆AAサロン
ミナト医科学ってどうよ医療業界
なっちこと安倍なつみを応援するのだ!PART3378ハロプロ
ブラウザ銀河大戦 アクエリアス鯖(2鯖) part4ブラウザゲーム
光井の紹介ようつべDVDが削除されてる件ハロプロ
東急田園都市線part84鉄道路線・車両板