フジ(ノダフジ)の花
足利フラワーパークの藤の花は、その規模の大きさと見事さに圧倒されますが、今年は、その藤の花の見物には行かれそうもないので、我が家の庭で、一房のフジ(野田藤)の花を楽しみました。
↑ 今年は花つきが悪く、蕾は1個、1房しか花は咲きませんでした。昨年の夏、乾燥した時の水不足が花芽形成に影響を与えたのでしょうか。やはり、高温乾燥期には腰水をすれば良かったかも知れません。(撮影 2010/05/07)
学名:Wisteria floribunda (Willd) DC
↑ ノダフジのつるは右巻きでヤマフジのつるは左巻きと言うが、巻き方が明瞭でないので、この判定はちょっと難しいです。小葉の数はノダフジ 11~19枚(↑の写真では15枚)、ヤマフジは9~13枚と言われているので、写真のフジはノダフジと見てよいでしょう。
つぼみから開花まで
↑ 左:つぼみ(花芽) 右:葉芽 (撮影 2010/04/13)
4月の初めは、つぼみも葉芽も、この程度でした。
↑ 2割程度開花したところです(撮影 2010/05/02)
↑ 木の花は・・・「藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとどめでたし」 「枕草子(清少納言)」
昨年咲いた藤の花は→こちら(クリック) です。
追加 : 花房の長さは44cmです
↑ 追加:花房の長さは、スケールで測ったところ44cmありなした。ノダフジの花房は普通20cm~60cmくらいに伸びると言いますから、我が家のノダフジも、普通の長さに伸びてくれたので、ニコニコ( ^ω^ )です。でも、鉢よりも長くなってしまったので、スタンドに乗せています。(花房の長さは?と言うご質問がありましたので追加しました。)
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 踊りハボタン(2012.12.08)
- 寒さに弱い鉢物(時計草、紫紺野牡丹、蝦蛄葉仙人掌、シンビジューム)を室内に搬入しました(2012.11.20)
- 菊香る季節となりました(2012.11.16)
- キチジョウソウ(吉祥草)(2012.11.07)
- ウインター・クレマチス(シルホサ・ジングルベル)が咲きだしました(2012.11.05)
「花」カテゴリの記事
- マンサクの花が咲きだしました(2013.01.16)
- ソシンロウバイ / 初雪の野鳥たち(2013.01.14)
- ミツマタのつぼみ(2013.01.04)
- 真冬の寒さのなかでビワ(枇杷)の花満開です(2012.12.27)
- 踊りハボタン(2012.12.08)
コメント
こんばんは
野田藤の蕾から開花まで楽しませていただきました。
昨年はたくさんの花でしたね。
投稿: mico | 2010/05/07 18:51
こんばんは
今年はひと房だけの開花だったのですネ
残念でしたねぇ
でも、とても花房が長いように見えますが?
小葉の数での確認方法、始めて知りました。
我が家は咲かずの藤ですが、芽吹きの時期になり新葉がニョキニョキ出て来ました(^^ゞ
投稿: orenge | 2010/05/07 20:30
mico さん、今晩は
ノダフジ、今年は一房しか咲きませんでした。
フジは、ちょっと気難し屋さんですね。
来年は、気を抜かずに世話をしたいと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/08 19:00
orenge さん、今晩は
我が家のフジ、良く咲いた年の次が咲かなかったりします。柿は実が沢山成った次の年は実があまりつかないことが知られていますが、藤の花でも、そういうことがあるのでしょうかね~
でも、一房でも咲いてくれたので良かったです。
花房の長さですが、写真の撮り方で長く見えるかも知れません。改めて測ってみたら44cmありました(スケールをつけた写真を追加して掲示しました)。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/08 19:23
鉢よりも長く伸びた花房が44cmも!すごいですネ♪
ひと房に充分栄養が行きわたったのでしょう
追加写真、ありがとうございます。
良い記録にもなりますネ♪
投稿: orenge | 2010/05/11 01:44
orenge さん、今晩は
我が家のノダフジ、まだ若木なので、房の長さはあまり期待しなかったのですが、orenge さんの一言で、測る気になりました。そしたら44cmもありました。結構長いのでびっくりしました。大変よい質問をしていただき、有難うございました。おっしやる通り、一房だけなので、栄養分を独り占めにして長い花穂ができたのだろうと私も思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/11 19:38