シンポジウム

  1. HOME
  2. シンポジウム

定期総会(シンポジウム、個別報告)・研究会について

日本交通法学会では、本会会員を対象に、毎年5月の定期総会を開催しています。交通法に関連したシンポジウム、時機にあった個別報告を実施し、参加者の皆様との意見交換、相互交流の場としております。また、当学会では、年間を通じて4回程度、「人身賠償補償研究会」等の各種研究会も開催しています。
定期総会・各種研究会へのご参加は、当学会への入会が必要になります。
当学会の入会については、「入会案内」をご覧ください。
※ その他詳細については,事務局までお問い合わせください。

直近で開催されるシンポジウム・研究会

■開催概要

日本交通法学会 関西支部研究会    会員対象

下記の要領で関西支部の研究会を開催いたしますのでご案内いたします。
日時:2012年(平成24年)11月10日(土)午後1時00分〜午後4時00分(終了予定)
場所:大阪市北区西天満4丁目13-8 尼信ビル10階

テーマI.「損害論について〜中間利息控除の基準時を中心に〜」
講師:田中 俊行(大阪地方裁判所第15民事部判事)

テーマU.「共同不法行為法(民法第719条第1項)の解釈について」
講師:原田 剛(関西学院大学法学部教授)

参加費無料。但し、配布資料、座席に限りがあります (100席先着順ではありますが、席には余裕がありますし 予約制ではありませんので世話人への事前の連絡は不要です)。

お問い合わせ先 前日まで 電話06-6203-7104
(弁護士法人 淀屋橋法律事務所 奥田直之)

これまでに開催されたシンポジウム・研究会

人身賠償補償研究会(平成24年6月15日)
人身賠償補償研究会(平成24年度) :弁護士会館2階 講堂クレオA :平成24年6月15日 :イギリスにおける定期金賠償命令の導入  

■開催概要

日本交通法学会 人身賠償補償研究会    会員対象

日時:平成24年6月15日(金)午後6時30分〜午後8時00分
場所:弁護士会館2階 講堂クレオA
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1−1−3 弁護士会館
司会:堀切 忠和(日本大学法学部准教授 / 弁護士)

I.報告(1時間)
テーマ「イギリスにおける定期金賠償命令の導入」
報告者……東海裕之(あずみ ひろゆき)
(早稲田大学大学院博士課程満期退学)
U.質疑応答(30分)
定期総会第43回(平成24年5月19日)
第43回(平成24年度) :新潟市万代市民会館 :平成24年5月19日 :交通事故ADRの現状と課題  

■開催概要

平成24年度(第43回)日本交通法学会定期総会(シンポジウム、個別報告等)

日時:平成24年5月19日(土)午前10時〜午後5時
場所:新潟市万代市民会館
http://www.city.niigata.jp/info/bandai/
〒950-0082 新潟市中央区東万代町9番1号
全体司会者:栗原 浩理事
理事長挨拶:山田卓生理事長 横浜国大名誉教授

I.個別報告(各50分)
1.「自動車保険約款の改定動向と保険金支払実務への影響 ― 保険法改正等を受けて ―」(仮題)
司会者……山野嘉朗 愛知学院大学法学部教授
報告者……矢田真也 三井住友海上火災保険株式会社損害サポート部課長
2.社会保険給付最高裁判例報告 「後遺障害による保険給付額などをめぐる損益相殺的調整について」(仮題)
司会者……齋藤 修 兵庫県立大学経営学部教授
報告者……加藤 了 弁護士

U.定期総会    議長 山田卓生理事長 横浜国立大学名誉教授

III.シンポジウム
テーマ
「交通事故ADRの現状と課題」(仮題)
司会者
森嶌昭夫 日本気候政策センター理事長


1. 報告(各30分)
@ 一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構
報告者・・・甘利公人 上智大学法学部教授
A そんぽADRセンター
報告者・・・坂本仁一 一般社団法人日本損害保険協会
B 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
報告者・・・芳仲美惠子 弁護士
C 公益財団法人交通事故紛争処理センター
報告者・・・浦川道太郎 公益財団法人交通事故紛争処理センター理事(早稲田大学法学部教授)

2.質疑応答
定期総会第42回(平成23年5月21日)
第42回(平成23年度) :東京(日本大学) :平成23年5月21日 :自転車事故に関する諸問題 書籍のご紹介

■開催概要

平成23年度(第42回)日本交通法学会定期総会次第

日時:平成23年 5月21日 (土) 午前10時〜午後5時
場所:日本大学法学部3号館350講堂

全体司会者:栗原 浩理事
理事長挨拶:山田卓生理事長 横浜国大名誉教授

I.個別報告(各50分)
1.逸失利益の算定 −経済学的視点からの検討−
司会者……高野真人 弁護士
報告者……二木雄策 神戸大学名誉教授
2.政府保障事業の最近の動向
司会者……伊藤文夫 日本大学法学部教授
報告者……八木一夫 国土交通省自動車交通局保障課長

II.定期総会 議長 山田卓生理事長
1.役員選任の件
2.平成22年度業務報告 高野真人理事
3.平成22年度会計報告 栗原 浩理事
4.その他

III.シンポジウム
テーマ
自転車事故に関する諸問題
司会者
古笛恵子 弁護士
堀切忠和 日本大学法学部准教授 弁護士


1. 報告(各30分)
@ 自転車事故の環境問題
報告者・・・古倉宗治 (株)住信基礎研究所理事
A 自転車事故の刑事責任
報告者・・・岡部雅人 姫路獨協大学法学部准教授
B 自転車加害事故における損害賠償の動向
報告者・・・岸 郁子 弁護士
C 自転車事故と損害保険
報告者・・・竹井直樹(社)日本損保協会生活サービス部部長

2.質疑応答
定期総会第31回(平成12年5月27日)〜定期総会第41回(平成22年5月22日)
第41回(平成22年度) :神戸(兵庫県立大学) :平成22年5月22日 :人身損害賠償に関する諸問題 書籍のご紹介
第40回(平成21年度) :東京(日本大学) :平成21年5月16日 :自動車関連事故と傷害保険 書籍のご紹介
第39回(平成20年度) :熊本(熊本大学) :平成20年5月24日 :鉄道事故をめぐって 書籍のご紹介
第38回(平成19年度) :東京(日本大学) :平成19年5月26日 :飲酒運転 書籍のご紹介
第37回(平成18年度) :福岡(福岡大学) :平成18年5月27日 :自動車損害賠償保障法施行50年の軌跡と展望 書籍のご紹介
第36回(平成17年度) :東京(弁護士会館講堂クレオ) :平成17年5月28日 :後遺症 書籍のご紹介
第35回(平成16年度) :東京(弁護士会館講堂クレオ) :平成16年5月22日 :交通事故と慰謝料 書籍のご紹介
第34回(平成15年度) :神戸(神戸大学百年記念館) :平成15年5月24日 :交通事故による損害認定の諸問題 書籍のご紹介
第33回(平成14年度) :東京(弁護士会館講堂クレオ) :平成14年5月25日 :自動車の欠陥による事故 書籍のご紹介
第32回(平成13年度) :大阪(大阪弁護士会館) :平成13年5月19日 :過失相殺の諸相 書籍のご紹介
第31回(平成12年度) :東京(弁護士会館講堂クレオ) :平成12年5月27日 :高齢化社会と交通法 書籍のご紹介
定期総会第21回(平成2年5月19日)〜定期総会第30回(平成11年5月29日)
第30回(平成11年度) :名古屋(名古屋弁護士会) :平成11年5月29日 :交通事故における責任の競合と分担 書籍のご紹介
第29回(平成10年度) :東京(弁護士会館講堂クレオ) :平成10年5月30日 :自動車保険の現状と課題 書籍のご紹介
第28回(平成9年度) :広島(広島大学) :平成9年5月24日 :交通事故と物的瑕疵 書籍のご紹介
第27回(平成8年度 :東京(弁護士会館講堂クレオ) :平成8年5月25日 :重度後遺障害者の実態とその救済 書籍のご紹介
第26回(平成7年度) :札幌(北海学園大学) :平成7年6月03日 :自賠法40年の軌跡 書籍のご紹介
第25回(平成6年度) :東京(日弁連会館) :平成6年5月28日 :交通事故の裁判外紛争処理解決について 書籍のご紹介
第24回(平成5年度) :仙台(東北大学) :平成5年5月08日 :交通事故損害額算定基準をめぐって  
第23回(平成4年度) :東京(日弁連会館) :平成4年5月16日 :外国人労働者への交通事故賠償 書籍のご紹介
第22回(平成3年度) :香川(香川大学) :平成3年5月18日 :違法駐車をめぐる諸問題 書籍のご紹介
第21回(平成2年度) :東京(日弁連会館) :平成2年5月19日  
定期総会第11回(昭和55年5月17日)〜定期総会第20回(平成元年5月20日)
第20回(平成元年度) :広島(広島大学) :平成元年5月20日 :交通事故における医学鑑定をめぐって  
第19回(昭和63年度) :東京(日弁連会館) :昭和63年5月21日 :アルコ−ルと交通事故  
第18回(昭和62年度) :名古屋(名古屋弁護士会館) :昭和62年5月23日 :交通災害の後遺障害に関する諸問題  
第17回(昭和61年度) :東京(日弁連会館) :昭和61年5月31日 :車両損害の諸問題  
第16回(昭和60年度) :東京(日弁連会館) :昭和60年5月18日 :交通事故と医療費問題 書籍のご紹介
第15回(昭和59年度) :大阪(大阪弁護士会館) :昭和59年5月19日 :交通事故と原因競合 書籍のご紹介
第14回(昭和58年度) :東京(日弁連会館) :昭和58年5月21日 :交通事犯に対する制裁 書籍のご紹介
第13回(昭和57年度) :広島(広島大学) :昭和57年5月08日 :過失相殺と損害賠償の減額  
第12回(昭和56年度) :東京(日弁連会館) :昭和56年5月13日 :逸失利益算定の課題  
第11回(昭和55年度) :名古屋(名古屋弁護士会館) :昭和55年5月17日 :重複填補の諸問題  
定期総会第1回(昭和45年6月13日)〜定期総会第10回(昭和54年5月19日)
第10回(昭和54年度) :東京(日弁連会館) :昭和54年5月19日 :人間と道路交通 書籍のご紹介
第9回(昭和53年度) :福岡(福岡大学) :昭和53年6月03日 :交通事故賠償と生活保障 書籍のご紹介
第8回(昭和52年度) :大阪(大阪弁護士会館) :昭和52年5月21日 :交通事故損害賠償額の算定基準はいかにあるべきか  
第7回(昭和51年度) :東京(第二東京弁護士会館) :昭和51年5月08日 :交通事故現象の変遷と対策  
第6回(昭和50年度) :東京(日弁連会館) :昭和50年5月17日 :交通公害の防止と救済  
第5回(昭和49年度) :京都(京都社会福祉会館) :昭和49年5月18日 :自賠法に関する諸問題  
第4回(昭和48年度) :東京(東京弁護士会館) :昭和48年5月12日 :家庭用自動車保険約款における示談代行 書籍のご紹介
第3回(昭和47年度) :大阪(大阪弁護士会館) :昭和47年5月13日 :交通事故と示談  
第2回(昭和46年度) :名古屋(名古屋大学) :昭和46年5月08日 :現行法制と交通事故の抑止力  
第1回(昭和45年度) :東京(日弁連会館) :昭和45年6月13日 :交通法学会の創立にあたって 交通問題の現状と課題