<中国海軍>レーダー照射 安倍政権へのいら立ちが背景か
毎日新聞 2月5日(火)21時2分配信
【北京・工藤哲】中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した背景には、対中強硬姿勢を崩さない安倍政権に対する中国側のいら立ちがある可能性が高い。
【発生から1週間が経過 発表遅れの背景など】中国海軍:レーダー照射 安倍政権に大きな衝撃
中国共産党の習近平総書記は公明党の山口代表との会談に応じた際、日中首脳会談に前向きな意向を表明したが、「環境を整えることが重要だ」として日本側にくぎを刺した。また、習氏は1月28日に開かれた党政治局の学習会で「我々の正当な権益を放棄することはできない」と強調し、尖閣問題で中国が一方的に譲歩することはあり得ない考えを改めて示した。
海上自衛隊の護衛艦に対するレーダー照射があった同30日は日本政府が尖閣周辺を警備する海上保安庁の組織強化を盛り込んだ新年度予算案を決定した翌日だった。安倍首相が習氏への親書で日中関係の重要性を強調しながら、関係改善に向けた具体的な対応がないことに中国側は不信感を募らせている。
中国の海洋監視船が4日に日本の領海に侵入したことに関連し、中国外務省の華春瑩(かしゅんえい)副報道局長が5日の定例記者会見で「誠意と実際の行動で問題を適切に解決する方法を見いだすべきだ」と日本側に歩み寄りを促したのもそのためだ。
一方、北京の外交関係者は「中国の関係部門の対応は一枚岩ではない」と指摘。レーダー照射が軍独自の判断だった可能性もある。護衛艦の搭載ヘリがレーダー照射を受けた疑いがある1月19日は、中国メディアで盛んに日本との軍事衝突の可能性が報じられていた時期と重なる。直前には軍総参謀部が今年の軍事訓練に関して「戦争に備えよ」と全軍に指示しており、こうした状況が挑発行為につながったことも否定できない。
中国側は1月に鳩山由紀夫、村山富市の両元首相の訪中を受け入れる一方、海洋監視船による領海侵入を繰り返すなど硬軟両面の対応で日本側の出方を見極める構えだ。だが、日本から発せられるシグナルも硬軟両様のために解決の糸口が見えず、挑発行為がさらにエスカレートする危うさをはらんでいる。
最終更新:2月6日(水)1時54分
Yahoo!ニュース関連記事
- 安倍政権、異例の公表 中国レーダー照射、止まらぬ挑発写真(朝日新聞デジタル)3時11分
- 「一歩間違えると危険な事態」中国のレーダー照射映像(テレビ朝日系(ANN))2時33分
- (社説)レーダー照射―危険極まる中国の挑発有料(朝日新聞デジタル)2時20分
- 中国海軍のレーダー照射 防衛相が緊急会見映像(日本テレビ系(NNN))2時1分
- 中国海軍、海自艦にレーダー照射 中国側「事実確認したい」映像(フジテレビ系(FNN))1時12分
関連トピックス
主なニュースサイトで 習近平 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 中国艦、海自艦に射撃レーダー照射…尖閣沖公海写真(読売新聞) 2月5日(火)19時46分
- <中国海軍>レーダー照射 安倍政権に大きな衝撃写真(毎日新聞) 2月5日(火)21時9分
- 米海軍特殊部隊「最強の狙撃手」、テキサス州で射殺される写真(ロイター) 2月4日(月)8時49分
- <大雪>5日夜から西日本〜東北で雪に 関東南部平野で10センチ積雪も(毎日新聞) 2月5日(火)16時29分
- 中国「事実関係確認する」=レーダー照射で日本側に(時事通信) 2月5日(火)21時59分