▼ GIMPによるAPNG作成 - Tips ▼
更新日 2011/07/05目次
素材を使ったチュートリアル
この画像を作成するまでの手順を示します。
- xcfデータをダウンロード
- 今ダウンロードしたデータをGIMPで読み込む
- ファイル » 名前を付けて保存
- ファイルタイプ選択 から PNG+APNG image で保存
- ダイアログが出るので適当にチェックを入れて保存
枚数が多いと保存に時間がかかるかもしれませんが、これでAPNGの完成です。
FirefoxやOperaなどのブラウザで画像を読み込んで確認してみましょう。
レイヤー名によるアニメーション設定
GIMPでAPNGを作るとき、レイヤー名を変更することによって、画像の表示時間や切り替わり方を設定することができます。
(*ms) | このレイヤーを(*/1000)秒間表示する |
(replace) | それまでのレイヤーを無視して、このレイヤーのみを新たに表示する |
(combine) | ひとつ前のレイヤーの画像に重ねて表示する |
レイヤーには上記のように、時間のパラメータ一つと切り替え方のパラメータ一つを指定してください。
例えば (100ms) (replace) などと入力します。
指定しない場合は、Windowsだとデフォルトで (10ms) (combine) となるようです。
また、アニメーションは下のレイヤーから順番に表示されますので、レイヤーの順序を間違えないようにしてください。
因みに、この指定方法はAGIFを作成するときも同じですので、覚えておくと結構便利です。