※現状はOCカーネル配布元パッケージにコマンドスクリプト同梱なので以下入力作業は必要ない
基本はmarijuanaさんのブログの通り
まずmarijuanaさんの所からSHBreakV2とIS05用のOCカーネルとISTweakをダウンロード
※SHBreakとISTweakはIS05に送ってインストール
次にonload.shとlibsdservice_jni.soをダウンロード
以下を入力
> adb push libsdservice_jni.so /data/local/
> adb shell chmod 0777 /data/local/libsdservice_jni.so
> adb push onload.sh /data/local/
> adb shell chmod 0777 /data/local/onload.sh
1行目:PC側にあるlibsdservice_jni.soというファイルをIS05側の/data/local/フォルダ内に転送
2行目:IS05側の/data/local/にあるlibsdservice_jni.soというファイルの属性を777(読取・書込・実行全可能)に変更
3行目:PC側にあるonload.shというファイルをIS05側の/data/local/フォルダに内に転送
4行目:IS05側の/data/local/にあるonload.shというファイルの属性を777(読取・書込・実行全可能)に変更
続けて以下
> adb shell
$ cd /data/synergy
$ rm calibration_data.dat
$ ln -s /data/data/com.android.settings/lib/libsdservice_jni.so calibration_data.dat
1行目:Androidデバイスのシェルを起動(IS05の中に入り$という頭記号に変わる)
2行目:IS05の中の/data/synergyというフォルダに移動
3行目:/data/synergyフォルダの中にあるcalibration_data.datというファイルを削除
4行目:シンボリックリンクを貼る(calibration_data.datというリンクの参照先をlib〜にする)
bluetoothとwi-fiをオンにして再起動
起動したら以下
> adb shell
$ ls -l /data/data/com.android.settings/lib/
1行目:Androidデバイスのシェルを起動(IS05の中に入り$という頭記号に変わる)
2行目:IS05の中の/data/data/com.android.settings/libというフォルダの中のファイル一覧を表示
libsdservice_jni.soが出来てるか確認
できていなければ最初からやり直し
できていれば以下
$ rm /data/synergy/calibration_data.dat
$ cat /data/local/libsdservice_jni.so > /data/data/com.android.settings/lib/libsdservice_jni.so
1行目:IS05の中の/data/synergyというフォルダの中にあるcalibration_data.datというファイルを削除
2行目:最初に入れておいた/data/localフォルダ内のlib〜ファイルを/data/data/com.android.settings/libフォルダ内のlib〜に出力
※lib〜ファイルを利用して権限変更
続けて以下
$ ls -l -d /cache
1行目:/cacheフォルダを権限所有者サイズなど詳細付きで表示
SDカードのアンマウントダイアログを出す
再度以下
$ ls -l -d /cache
1行目:/cacheフォルダを権限所有者サイズなど詳細付きで表示
/cacheの権限が変わっていることを確認
変わっていなければ最初からやり直し
変わっていれば以下
$ mv /cache/recovery /cache/recovery.o
$ ln -s /dev/shsd /cache/recovery
1行目:/cacheフォルダ内のrecoveryというファイルをrecovery.oというファイルに変更
2行目:シンボリックリンクを貼る(/cache/recoveryというリンクの参照先を/dev/shsdにする)
再起動
起動したら以下
> adb shell
$ ls -l /dev/shsd
$ cat /data/local/libsdservice_jni.so > /data/data/com.android.settings/lib/libsdservice_jni.so
1行目:Androidデバイスのシェルを起動(IS05の中に入り$という頭記号に変わる)
2行目:/dev/shsdを権限所有者サイズなど詳細付きで表示
3行目:最初に入れておいた/data/localフォルダ内のlib〜ファイルを/data/data/com.android.settings/libフォルダ内のlib〜に出力
※lib〜ファイルを利用して権限変更
SDカードのアンマウントダイアログを出す
再度以下
$ ls -l /dev/shsd
権限が 666(rw-rw-rw-)になっていれば成功
IS05を操作してSHBreakV2を起動
exploitのところをshsdgetrootに変更
nand unlockのチェックを外す
Break!をタップ
以下を入力
$ au
$から#に変わったら一時root取得成功
IS05を操作して再度SHBreakV2を起動
exploitをshsdgetrootis05に変更
nand unlockだけにチェックを入れる
Break!をタップ
以上でnand lockが解除完了
※システム領域への書込可能
以下を入力
# rm /cache/recovery
# mv /cache/recovery.o /cache/recovery
1行目:/cacheフォルダ内のrecoveryというファイルを削除
2行目:recovery.oをrecoveryに変更
※変更したファイルを元通りに
これよりOCカーネル導入手順
OCカーネル同梱のinstall.cmd を「ファイル名を指定して実行」
busyboxやflash_imageコマンド等をインストール
バックアップを取る
※あらかじめIS05のSDカードの中にbackupというフォルダを作成
以下を入力
# dd if=/dev/mtd/mtd0 of=/sdcard/backup/boot.img
# dd if=/dev/mtd/mtd3 of=/sdcard/backup/recovery.img
1行目:IS05のboot領域をSDカードのbackupフォルダの中にboot.imgとして保存
2行目:IS05のrecovery領域をSDカードのbackupフォルダの中にrecovery.imgとして保存
OCカーネルを解凍した中にあるboot.imgとrecovery.imgをIS05のSDカード直下に入れておく
一旦再起動させメモリを多く使っているものを停止
ISTweakのキャッシュクリアを押してキャッシュをクリア
以下を入力
# flash_image recovery /sdcard/is05recovery.img
1行目:IS05のリカバリ領域にOCカーネル同梱のリカバリイメージを書込
数秒で書き込むが終わる
out of memoryのエラーが出た場合はIS05を操作して実行中のアプリを停止するなどし
てメモリを空けて、成功するまで実行
※再起動したりすると文鎮化
書込みが終わったら以下で確認
# md5sum /dev/block/mtdblock3 /sdcard/is05recovery.img
1行目:IS05のリカバリ領域とOCカーネル同梱のリカバリイメージを比較
数値が一致すれば正常に書込終了
リカバリから再起動しClockworkModを立ち上げる
※下部液晶が光ったらカメラボタンを押すとCWM起動
※CWMでは、カメラボタンが決定・音量上下が上下選択・電源ボタンがキャンセル
メニューよりバックアップを取っておく
※この時点で行うことで先程焼いたrecovery以外のboot、system、data領域など
弄っていないオリジナルの状態の全バックアップを取ることができる
再度リカバリから再起動
起動したら以下
is05boot.imgをIS05のリカバリ領域に書込
# flash_image recovery /sdcard/is05ocboot.img
次にis05recovery.imgをブート領域に書込
# flash_image boot /sdcard/is05recovery.img
正常に焼けたかどうか確認
# md5sum /dev/block/mtdblock3 /sdcard/is05ocboot.img
# md5sum /dev/block/mtdblock0 /sdcard/is05recovery.img
再度リカバリから再起動し以下を入力
※手動でもバックアップを取っておく
# dump_image system /sdcard/backup2/mtd5.bin
終了
【IS05の最新記事】