- 大阪市音楽団の紹介-大阪市音楽団のプロフィール、あゆみをご紹介いたします
- 事業案内-大阪市音楽団の事業をご案内いたします
- 大阪市立大阪城音楽堂-舞台・リハーサル室の空き情報は随時更新しています
- ソーシャルネットワークについて-大阪市音楽団のツイッターアカウント、フェイスブックページのご案内です。
新着情報
大阪市音楽団「吹奏楽フェスタ2013」ネーミングライツパートナーの選定結果について
大阪市音楽団非常勤嘱託職員(業務統括職員)募集について
大阪市音楽団非常勤嘱託職員(社団法人化に向けた総務業務職員)募集について
大阪市音楽団非常勤嘱託職員(社団法人化に向けた営業業務職員)募集について
「ビデオアップ プレゼンツ 大阪市音楽団第105回定期演奏会」のお知らせ
大阪市音楽団「第105回定期演奏会」ネーミングライツパートナーの選定結果について
大阪市音楽団「平成24年度市民音楽教室DX受講生募集」のお知らせ
「大阪市音楽団 吹奏楽フェスタ2013」ネーミングライツパートナーを募集します
大阪市音楽団「ワンコインコンサート」のお知らせ
次回は、3月27日を予定しています。
「大阪市立大阪城音楽堂 舞台空き情報」のお知らせ
「大阪市立大阪城音楽堂のお知らせ」をご覧ください。
NHK大阪放送局「ふたりは最高♪大阪SHOW TIME」
「ふたりは最高!大阪SHOWTIME」は、毎回豪華なゲスト歌手2組による熱唱・熱演を、日本を代表する吹奏楽団・大阪市音楽団の演奏でお届けする、NHK大阪ホールでしか見ることの出来ないスペシャル歌謡ステージ番組です。
次回は1月25日(金)に放送の予定です宮川彬良&大阪市音楽団
大阪市音楽団アーティスティックディレクターで舞台音楽家の宮川彬良氏とともにお送りするブラス・エンタテイメントです。
大阪市音楽団の紹介
大阪市音楽団プロフィール
大阪市音楽団は大正12年(1923年)に誕生した日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団です。前身は明治21年(1888年)大阪に設置された陸軍第四師団軍楽隊で、大正12年3月廃隊の折、存続を望む多くの市民の声が大阪市を動かし、同年6月大阪市音楽隊として組織され、昭和21年(1946年)現在の名称に改められました。以来、『市音(しおん)』の愛称で市民の楽団として親しまれています。
大阪市公式行事での演奏をはじめ、市民の情操を豊かにするために「定期演奏会」「たそがれコンサート」「ランチタイム・コンサート」「シティホールコンサート・音楽の通り道」等を実施し、吹奏楽曲、クラシック曲からポピュラー曲まで誰もが楽しめるコンサートを展開しています。園児・児童を対象とした「幼稚園・小学校合同音楽鑑賞会」は、音響、照明、舞台設備の整ったホールで生の音楽にふれる機会を提供することで、情操教育の効果をより一層高めています。
高まる市民の意欲に応えるために、生涯学習の場として「市民音楽教室」を開催し技術指導を行い、学校教育においては、中学校・高等学校の生徒を対象とした「吹奏楽講習会」「吹奏楽学校別指導」を実施してクラブ活動支援に力を注いでいます。
新曲の紹介や演奏法の解説等を行う「吹奏楽フェスタ」、大阪から世界に向けて発信する自主制作CD「ニュー・ウィンド・レパートリー」は、より専門的な知識や技術を求める人たちに最新の吹奏楽情報を提供しています。
依頼演奏においては、「宮川彬良&大阪市音楽Dahhhhn!!」「全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏の録音・録画」「センバツ高等学校野球大会入場行進曲の録音」「大相撲春場所千秋楽での式典演奏」および各都市での演奏会や吹奏楽講習会など、多方面からの要望にも応えています。
楽団の演奏水準の向上と多彩なコンサートを実現するために、芸術顧問や首席指揮者をはじめ多くの指揮者を招聘しています。また国内外の作曲家とも活発に交流し、吹奏楽の可能性を追究しています。
これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞を受賞。
2003年より秋山和慶氏が特別指揮者・芸術顧問に、2007年からは小松一彦氏が首席客演指揮者に、2010年からは宮川彬良氏がアーティスティック・ディレクターに就任。
大阪市音楽団のあゆみ
大正12年(1923)
大正14年(1925)
昭和9年(1934)
昭和21年(1946)
昭和25年(1950)
昭和27年(1952)
吹奏楽のホールコンサートのさきがけとなる。
昭和35年(1960)
昭和43年(1968)
昭和45年(1970)
昭和48年(1973)
第27回定期演奏会の成果に対し、大阪文化祭賞を受賞する。(指揮・森 正、フェスティバルホール)
昭和50年(1975)
昭和55年(1980)
昭和56年(1981)
昭和58年(1983)
昭和62年(1987)
昭和63年(1988)
平成元年(1989)
平成3年(1991)
平成5年(1993)
日本吹奏楽学会より「第4回日本吹奏楽アカデミー賞・演奏部門賞」を受賞。
平成7年(1995)
第7回世界吹奏楽会議(浜松市)に参加し、オープニングコンサートに出演。
平成8年(1996)
平成9年(1997)
東京芸術劇場にて「東京特別演奏会」を開催。
平成10年(1998)
第77回定期演奏会の成果に対し大阪文化祭賞奨励賞を受賞する。(指揮:A. リード、フェスティバルホール)
平成13年(2001)
平成14年(2002)
平成15年(2003)
平成19年(2007)
楽団公式モバイルサイト開設。
平成22年(2010)
- ページの先頭へ戻る-このページのはじめに戻ります
事業案内
定期演奏会
吹奏楽の芸術性と楽員の日頃の研究の成果を発表するために定期演奏会を実施しています。世界的な指揮者や演奏家をゲストに迎え、毎回意欲的なプログラムで交響吹奏楽の醍醐味を存分にお楽しみいただきます。(有料)
おでかけコンサート
子育て世代を中心とした多くの市民の皆様に、「より多くの人に、より多くの場所で、より近くで」をコンセプトとした演奏会を市内7カ所で行います。
吹奏楽フェスタ
4月下旬の日曜日または祝日に、吹奏楽を愛する中・高校生や大学生、一般吹奏楽ファンのための『吹奏楽フェスタ』を開催します。
ホールでは小編成の曲を含めた「新譜によるオリジナル・コンサート」(リハーサルも公開)をお楽しみいただき、ロビーでは世界中の最新吹奏楽情報がいち早く得られる「楽譜、CD展示・試聴コーナー」や楽譜に関する「ご相談コーナー」を設けて皆さまのご質問にお答えします。
その他、指揮者や楽員が直接相談に応じる「クリニックとアドバイス」のコーナー、フェスタにあわせた自主制作CD「ニュー・ウィンド・レパートリー」を会場にて展示・紹介するなど、まさに吹奏楽を愛するファンのための"吹奏楽デー"という趣向でおおくりします。
(有料)
たそがれコンサート
7月の毎週金曜日の夏の宵のひととき、大阪市音楽団を中心に陸上・海上自衛隊音楽隊や警察音楽隊といった各専門団体が出演し、また学校や職場の優れたアマチュアの吹奏楽団が加わって、クラシックやポピュラー音楽などを存分にお楽しみいただきます。
(会場=大阪市立大阪城音楽堂、入場無料、雨天中止)
小学校合同音楽鑑賞会・幼稚園合同音楽鑑賞会
平成元年度から小学校合同音楽鑑賞会、平成4年度からは幼稚園合同音楽鑑賞会を開催しています。
より多くの児童・幼稚園児に、ナマの音楽を、音楽鑑賞にふさわしい設備の整ったホールで鑑賞していただきます。
参加ご希望の学校は、申し込み方法、鑑賞費等、大阪市音楽団までお問い合わせください。
動画投稿サイトYouTube「市音チャンネル」にて「小学校合同鑑賞会参考動画」を公開しています。
ファミリー・コンサート
夏休みに親と子どもを対象とした演奏会を開催します。
幼児からおとなまで、ご家族みんなが楽しめる曲目に、歌や演奏と多彩なプログラムのコンサートです。
(会場=こども文化センターホール、有料)
※また要望のある区においては区民コンサートを実施しています。
吹奏楽学校別指導
音楽団では、大阪市立中学校、高等学校および特別支援学校(中等部・高等部)を対象に吹奏楽クラブの学校別指導を実施しています。
これは音楽団員を各学校に年間を通じて定期的に派遣することによって、生徒のレベルに合った楽器別指導や合奏指導を行う事業で、クラブ活動を通して音楽的な感動体験および豊かな感性を養うとともに、各学校の吹奏楽クラブの充実・発展を目的としています。
(無料)
市民音楽教室
グループレッスン・合奏~演奏する喜び!!
大阪城公園内の大阪市音楽団練習場において、市内在住または通勤、通学の高校生以上の方を対象に、楽器演奏の技術を習得して演奏する喜びを味わっていただくために「市民音楽教室」を開催します。お申し込みは往復はがき、またはインターネットで受け付けます。(有料)
吹奏楽講習会
大阪市内の中学校・高等学校の1,2年生を対象に大阪市音楽団の団員が各楽器の演奏指導を行なう吹奏楽講習会を開いています。
受講については、学校単位での申し込みが必要となります。
受講料 1名 500円
- ページの先頭へ戻る-このページのはじめに戻ります
大阪市立大阪城音楽堂
ソーシャルネットワークについて
大阪市音楽団のツイッターアカウント、フェイスブックページのご案内です。
このページの作成者・問合せ先
大阪市教育委員会事務局生涯学習部音楽団
住所: 〒540-0002 大阪市中央区大阪城3丁目11番 大阪城公園内
電話: 06-6947-1195 ファックス: 06-6947-5731