【リファやトラックバックを辿って来られた方へ】このページは 断片部のコンテンツの一部です。好き勝手に書いては消ししています。内容に関するご連絡は掲示板もしくは管理者宛フォームにてお願いします。
このグループの「キーワード」(wiki)は、グループメンバーが個人で編集しているものがほとんどです。詳細はキーワード利用ガイドラインをご覧ください。
個人用ストックテキストを作ってくれという要望が今日「別の方法で」ということになってました。
理由は「はてなWikiやるからそこでまぁ…」みたいな調子。
やってるのか? そうなのか?
キーワードとどう噛ませるのか?
断片部に書いたオレのテキストの蓄積は?
いろいろとありますが…。
このグループはもともと
Wikiからブログを考えるという高邁な理想の元にはじめましたので
(そうなんですよ)
こうだといいな、これやって、みたいな希望がある人は
なんか書いていただけると嬉しいです。
グループ以外の方もご自由に投稿してください。
思いつきで構いませんので。
あと、街で見つけたちょっといいWikiばなしをクリップとかでも可です。
archive>wikiのお手軽移行の手段は欲しいですね、手作業じゃ辛すぎる。
あと、新サービス開始時の肝として「どう使ったらいいのか判らない」っていうのが出てくると思うので、はじめから公式サンプルwikiでも用意しておいたらどうでしょう。
あー、はてなー的な要望じゃなくても構いませんですよ
これまで自分が日記に書いてたことをおさらい。
(個別の話題については別途ブランチを伸ばして使う感じで)
前提として
みたいな見地から。
あと、新サービス開始時の肝として「どう使ったらいいのか判らない」っていうのが出てくると思うので、はじめから公式サンプルwikiでも用意しておいたらどうでしょう。
あると確かに「こう使うのかぁ」って感じがわかりそうですけど
というのが、キーワードの数倍のスピードで起きそうな。どうなんでしょう…。
?Dのキーワードの場合は「辞書的機能」という建前が、内容のクオリティの張力になってると思うんですけども、そういうのがないところで、ユーザが何するかとか、何かしたことに何て言うかとかいうのは、ちょっともうわかんない世界ですね。
あぁ、なんだ、やんないほうがいいのか。
いやいや。まぁだからそういうのがカオスにならないように、うまくリードしてくれるような機構を期待したいです。
以下日記的に流し書きです、すいません。
あと「わかんない人」にとって、wikiのサンドボックスというのは、なんかあれでもすごい敷居の高い場所というか、
「ここになら自由に書いていいですよ」=「ここ意外につまらんこと書いたらコロス」ということにとられがちなんじゃないかと思います。
サンドボックスを見てると
testてすとてすと
箇条書きはどうかな?
- りんご
- みかん
- ばなな
おお、できるみたい
とかそういうテステスマイクテースみたいな書き込みがありますが、あれを書いた人の何パーセントが、そののち「使う人」になってるのかなと。まとめサイトなんかに使われるwikiというのは、たんじゅんに「簡単にテキスト→HTMLにできるツール」みたいなものの意味が大きい。でそれは、もったいないなーと。
複数でやる場合は、書き込みの自由よりも、ネームスペースの自由(wikiノードを立てる自由)を大きく保証しないといけないんじゃないかと。
僕ははてなwikiははてなグループの一機能として統合してほしい派(掲示板と同じ扱い)なので、それに関しての事を書きます。掲示板初利用なので、失敗している点があるかも知れませんがご容赦ください。
ツリー構造で。
となっているところで1を表示すると1-2と連なって見れるようになるといいなぁ。
やばい、掲示板面白いな……。他のidの人の書いた文章と並ぶインターフェースってこれだけじゃないだろうか。
日記ふうに直し直し書いてたら実は掲示板でした、みたいなところが、トリップ感あります。あと、レスをつけるのが面白いです。緊張する。
ゴミレスですいません。
…うける…。
ブログ時代にゴミレスとかいう言葉を自分で使うようになるとは思いませんでした。
ツリー構造で。
bbs/*/1 A
bbs/*/2 RE:A
bbs/*/3 B
となっているところで1を表示すると1-2と連なって見れるようになるといいなぁ。
記事単位の表示はあくまでも一件だけみたいですねぇ(今知りました…)。
記事にぶら下がってる記事、ちがう、ここはレスというべき、レスタイトルも見えないし。
どうしてもスラッシュドットみたいなものを期待してしまいますね。
個人でブログとwikiをつなげるメリットについておさらい。
以下、あとで書く(掲示板なのに…)
このエントリーは削除されました
このエントリーは削除されました
入力はほんと日記と同じ感じなので今までの掲示板ではちょっと躊躇する量のカキコ(!)が自然に出来るのが良いと思います。
あと、会議室では口調が変わってしまうのが面白いですね。
ここも部内だと思うので、スレッドはつながってるけど無理矢理独り言/メモ風に書くというのも参加しやすい(のか?)ので良いと思いますけど。こういう感じ、
会議室だと誰でも口調がかわるっぽい、後、書きすぎるのが面白い。
まぁでも部内なので気にしない風に書くのが良いか。参加しやすいし。こんな感じ。
誰でも口調がかわるっぽ。
あんま変えずに書く。
変えすぎ
slashdotではネストする、古い順、閾値マイナス1表示を愛用してるんでそれっぽいのが嬉しいです。ただ、この設定だとリロードした時に新規のカキコ(!)が発見し辛いので、?RSSの、既読管理(色が変わるやつ)を導入してほしい。でスレッド表示で既読カキコ(!)はタイトルと本文頭だけ出てるんだけど、ボタン押すと瞬時に全文表示みたいな。これが装備されたらマジ僕にとっては最強掲示板です。掲示板とかあんま使わないけど……。
なにげにスラッシュドットとはてなは機能だけみるとかぶっているなぁ。日記もあるし、タレコミンとこも機能だけ見たら掲示板だし。はてなアンケートもあるし。
このエントリーは削除されました
私の重複操作でできた複数エントリを削除したものです。なんか変なこと書かれたわけではありません。
コメント投稿や掲示板書き込みでたまに遷移がヘン(タイムアウトする)なときがあるんですが…自分の環境かな。
(匿名以外の)掲示板的なものを見るのは久々なので変な気分。
チャットも欲しくなりました。グループチャット(そう何本もボンボン立てたら負荷がすごそう)。
リアルタイムでやりとり、っていうならブックマークのfav流し読みもゆるコミュ志向でチャット的な見方もあるけど。
gmailのインビ、ほんとうに必要だったら、送りますよ! aboutに書いてあるメルアド(!)で良いでしょうか。
そういえば、なにかネット上で人と協力してやる時にどこかのチャットに集合して話し合い、みたいな文化が無くなったなぁ、掲示板も全然使わなくなったし、と思ったけど大抵そういう文化はそのころ自分がいたコミュニティーローカルな習慣だったかも知れなくて見分けがつかないと言うことを思いました。
チャットについては前にはてなアイデアであがってて、却下されたみたいです。テープ起こし参照。一度作りかけたらしい。
ここでも名前出てきてますけど、odigoはほんといかしたソフトだったので流行らなかった(流行ったけど廃れた)のが残念。僕は一度もアイデアミーティング聞いたことないんですけど、はてなwikiに関してもこうやって話されてそうで、いかにオープンといっても話をたどれないんで、なかなか追いかけるのが大変です。テープ起こしされている方は凄いとおもいます。妄想なので別に追いかける必要はないですが……。
で、この中ではてなチャットの略称として自然に「はてチャ」という言葉が使われてるんですけど、僕は前にもこの単語を聞いたことがあって、なんでも、去年の頭から春くらいにかけてはてな系はてなダイアラーの集うチャットというのがメッセ繋がりとかmixiつながりで広がっていて、それで有名はてなダイアラーは結構裏で連絡取ってて、それで今年の頭には宴会もあった、とかそういう話を人に吹き込まれて、なんか分からんけど嘘っぽいなーと思っていたのです。それがはてチャと呼ばれていたらしい、のですが、こんなに自然にはてチャという言葉が出てくると言うことはやはり本当だったのでしょうか。
「はてな系」というと、何か、自分は中心にはいないけど、
自分のちょっと傍にその中心があるような
そういう感覚が抱きやすいというか
それは、β要望系の人とか人力系の人とか、あるいは全然別の属性の人とか
いろいろありそうです。30くらい自称「はてな系」というシマがあるような気がします。
こう実は、9時に寝てるというのはウソで、
さまざまなシマの人たちが独自にjkondoさんを宴会のゲストに呼んだりしていて
じつはスタッフは寝る間もないとか。
はてな系の帰属意識は、そういうスタッフの夜の努力によって保たれているのかもしれません。
自分が傍流で主流がすぐ近くにある感覚というのは
「はてな伝説」とかもあったし、わりと最初からの雰囲気なのかも。
(適当なことを書いてます…)
IRCとかふつうにやってる人は多そうですねー。
IRCの記録を載せたりする場所として日記が使われていたり。
いっときオルトアールが気になってました。
チャットログをML(というかニッキ)にワンボタンで転送できました。
あとgmailは! ください! profileのところでかまいませんので!