「JANコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JANコードとは

2012-09-21

楽天ISBN問題について考える

ISBNとは何か

International Standard Book Numberの略称で、世界共通で図書(書籍)を特定するための番号であるwikipedia)。

10桁、13桁ISBNについて

 2006年まではISBNは10桁で運用されていた。俗にISBN-10と呼ばれる。10桁の内訳は

言語記号-出版社記号-書名記号-チェックデジット(以下CD

となる。各桁の割り当てはCDに1桁、以外は決まっておらず、CD込みで合計10桁になる。

各項目の概要

 2007年以降は13桁に移行した、俗称ISBN-13、内訳は

978-言語記号-出版社記号-書名記号-チェックデジット

となる、各桁の割り当てはISBN-10に同じ

 ISBN-13に移行した理由は、英語圏でのコードが枯渇してきたため(その場合perfixに979が追加された)、EANコードとの共通化を図るためであるISBN-13への以降に伴い、CD計算方法が変更されたのは、CD計算方法EANに準じたためである

EANコードとは何か

 手近のバーコード印刷されている製品を見ると、45もしくは49から始まる13桁の番号が印刷されている、これがEANコード日本場合JANコードである

ISBN書籍識別番号なら、EANコード世界のあらゆる商品の識別番号である。こちらの概要は詳しくは説明しないが、

このEANコードISBNを共通化させるために行われたのがISBNの13桁化である

先頭のコードは国を表す(日本は45と49)が、書籍という商品にのみ978、979という固有の番号が振られている。

EANコードISBNコードの発行について

 当然の事ながら、製造者が勝手な番号を振っては共通コード意味を成さないので、国別にコード管理されている。

日本書籍場合は「日本図書コード管理センター」が、JANコードは「財団法人流通システム開発センター」が一元管理している。

楽天ISBNの問題について

 以上の事から勝手ISBNを発行する」という行為がどれほど業界無視かわかるだろう。

wikipedia電子化書籍楽天ISBNは、例えば「芥川龍之介」の場合

  • 5080000000024

が付与されているが、このISBN問題点は、勝手な番号が振られている事以外には

という点である楽天ISBNがどの程度広く利用されるかは不明だが(楽天内部ですら使ってほしく無いが、13桁もいらんだろ?)、

商品コードの混同、汚染という事態を惹起する可能性がある。「ISBNコード」が「商品番号」に変わった今、

まり心配は無いだろうが、世界共通のコード勝手に我が物とする厚顔無恥な態度は会社の体質と考えられ、

今後に同じような事態を引き起こす可能性は大いにあると考えられるので、

二度とこのような事態を起こさないために、ここに一筆するものである。てゆうかwikipedia電子化書籍消えてねえ?

2012-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20120916003522

いや、コミケは歴代 他のサークル委託を受けているから、そのサークルの配布物しか配布できないなんて、歴史事実はないはずだよ。

また、商業作家サークルとして配布物を作っていることもあるし。 それと じゃぁ 売上を上げているサークル場合 

かなりの税金を払っているはずだけど

そのサークルが 法人登録されていないことを すべて確認しているのか? という話だね。

普通 税制対策としては 法人化してしまうような気がするけど・・・その程度はいままで、見過ごされているだろ。

ていうか、納税しているサークルがあって それがサークル決算されている場合それ、普通税法上 法人化されてるとおもうが・・・株式会社なのか合資会社なのかはともかく。

 

いずれにしろ 結構グレーなケースがあることは周知の事実だが善意ベースで今まで運営されていたのに、なぜ、ウシジマだけ?という話はあるので

事前告知があったのなら、それはウシジマ側のミスだし  事前告知がないならば、正直、私怨なんじゃないの?という方が先に疑われるべきでは?

 

あと、過去JAN コードが付いたものって 売られている気もするが、やはりなぜウシジマだけ?という気もする。

本当に 過去 JANコードが付いたものってなかったの?

 

いずれにしろ、意見は述べてしまったけど、これ 個人間で解決する話で 第三社がどうこういう話か?という所でまとめ。

第三者的には

JANコード禁止なら 普通に そういうルールだと 運営が公式発表して終了。 公式発表ないなら、そういうルールはないということで、担当者私怨による越権行為で、管理不行き届きで逆に謝罪だと思うけど。

いずれにしろ、周りが騒ぐことじゃないと思う。当事者同士で解決してくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20120916001302

(この記事を書いているうちに元まとめが消えた…)


あくまでそれは「今後のコミックマーケットへの参加におかれましては」と言っているように、「今度参加する時は今回みたいに、法人JANコードを付けて応募しないでね」というお願いにすぎないように取れる

まり、今回の参加においてコードの登録を法人からサークルにしたことで手打ちになっているように考えられる

これで合ってると思う。もっと言うと、「JANコード自体、紛らわしいからできればつけないでね」かな。

JANコードついてるんだけど…しか法人の… てかJANって商業流通で使うものからいらなくね?」

    ↓

「あーゴメンゴメンJAN個人のにしといたよ!いいでしょ?」

    ↓

「あー個人のになってるね…うーんまあいっか…でも次からJANコード自体、紛らわしいからできればつけないでね」

と読めた。


だが、コミケで売った商品のその後の処遇については何も触れていない

あくまで法人発行の商品を売ってはならないと言っているだけで、コミケで売った後に法人で売ってはならないとは言っていない

俺は手元に「参加申込セット」を持っていないので確認のしようがないが

これに関しても合ってると思う。というか、コミケで売った後に法人で売ってはならないのであれば、ほとんどの同人誌とらやめろんでの委託)がNGになると思うから


最初問題点としてあげられたJANに関しては、上記で手打ちになっているはず。

ただ、コミケ側の言い分(今後はできれば~)と、うしじま側の認識(個人JANならOK)がちょっと食い違っているかと。



後出しで出してきた委託云々は、@gtk氏は

https://twitter.com/gtk/status/246233145089859584

同人として売ったものと同一パッケで、”当該法人を経由して”書店等に卸した」

が問題だといっているが(これ以外の疑問点に関しては解決済みかと)、うしじまの主張は、

個人→法人書店)だろうが、個人→法人法人書店)だろうが、変わらないのじゃないか?ってことだよな?

@gtk氏の言うように、二次卸的なものになると「同人じゃない」と見なされるのか否か。

話を広げてしまって申し訳ないが、例えば参考までに、東方の言う商業流通http://kourindou.exblog.jp/14218252/

はこの認識

商業流通とは「とらのあな」や「メロンブックス」などの同人作品専門店等や、一般的な同人販売方法を除く流通方法のことを指す。例えばコンビニ家電量販店海外向けのダウンロード販売等はダメ

http://pugipugipugi.blog48.fc2.com/?mode=m&no=65

この認識おKなら、個人→法人法人(とら・メロン)は問題ないことになる気が。

http://anond.hatelabo.jp/20120916002033

>ただ、脱法ハーブが直接は取締できないように、ルールは「JANコード記載禁止」と明確に事前告知が法治国家の基本だからなぁ。

確かに、やり取りを見ててもJANコード特有のルールが有ったか否かについては不明だな

やり取りメールの一通目を引用するが


しかしながら、あなたブログhttp://ushijima1129.blog117.fc2.com/に掲載されている頒布物予告のDVDパッケージ情報には、「株」の管理情報JANコード)が付与されております

>ついては、これらのJANコードが付与されている頒布物については、サークルの発行物ではなく、「株」という法人の発行物と判断いたします。

>したがって、コミックマーケットでの頒布はこれをお断りします。



JANコード付与されている頒布物はルールにある通り、頒布禁止である」と明記はされていない

法人発行の商品はコミケ頒布禁止なので、法人発行JANコードを付与されている商品も法人発行の商品としてみなします」という、新たな判断が行われたと解釈できる

そして、「コミケで販売した後に法人で販売予定の商品」についても何も明文化されていない(少なくともこのメールからは読み取れない)





>それを自分でやりましたとわざわざツイートした事だけが一方的なおそら民法上の問題であって、それ以外は 当事者同士で解決しろ。

>その後 ルールを明文化して配布しろ。

>という問題でしか無いと思うけど。


まさにその通りだな

ただ、togetterの該当まとめが消えた、もしくは公開制限されたのでこれ以上の議論は難しい

該当tweetを探してここでまとめなおせばあるいは、だが

http://anond.hatelabo.jp/20120916001302

からだけど そのJAN問題というのは事前にルールが告知されていたの?

告知されていないのだとすると、新規の問題だから、どういう場合でも喧嘩両成敗にしかならないだろ。

事前に告知されていないのなら運営の手落ちでもあるし、指示に従わないなら参加者の手落ちでもある。

ただ、脱法ハーブが直接は取締できないように、ルールは「JANコード記載禁止」と明確に事前告知が法治国家の基本だからなぁ。

結局、喧嘩両成敗でしょ。

法人として販売されているものを販売禁止というルールはあっても、未発売の発売予定ものを発売禁止と書かれていたかどうか?だね。

法人として販売されているものを販売禁止というルールなら現在進行形から、未発売の物は含まれない。

読んでみたけど、会社における個人情報や、就業中に得られた情報は個人として外部に発信する権利は個人にはないというのが一般的な解釈から

それを自分でやりましたとわざわざツイートした事だけが一方的なおそら民法上の問題であって、それ以外は 当事者同士で解決しろ。

その後 ルールを明文化して配布しろ。

という問題でしか無いと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20120915215836

http://togetter.com/li/373382#c722289に関しては俺もちょっと変だと思った

俺はアドオン「New live wall」でさっき書き込みをしたので、それを持ってくる



>流れがわからんかったが

>俺の理解はこんな感じ

>・うしじまがコミケで何か売った

>・作品にJANコードとやらを法人住所で付けたが、準備会に言われて個人住所に変更した

>・コミケでは企業法人で売ったものを売ってはならない

>・コミケが終わった後にその作品を会社委託販売してる

>この認識おkだよな?

>途中出てきたとらのあなの話には同意する

コミケ前に売ってたならともかく

コミケ後に商業で売る際に、とらのあなアマゾンも知り合いの会社も差はないだろと

>もしコミケ後に売るんなら、厳密に言えば完全個人での配布しか認められないだろと





ただ、この書き込みをした後に「http://up2.cache.kouploader.jp/koups2281.txt」を読んだ

このやり取りを見る限り

コミケ側の見解

・作品へのJANコードの記載はコミケ準備会として容認できない

JANコードを取り除けば頒布を認める

この2つであると考えられる



しかし、ここにおいてもコミケ準備会側の要望が不明瞭であると考えられる

ここでは、該当部分を引用する




>そもそもJANコードは、コミックマーケット頒布において、不要ものであり、同人誌即売会以外の委託販売等を容易にするための手段と考えております

>そのコードが一時的にせよ、企業によって登録がなされており、また、そのような表記を不特定多数によって確認することができたという状況は、様から事情説明を勘案したとしても、他のサークルコスプレイヤー企業等に対する影響を考えますと、コミックマーケット準備会としては看過することはできません。

>ついては、様の今後のコミックマーケットへの参加におかれましては、「申込書セット」「コミケットアピール」の遵守をお願いするとともに、より一層の熟慮をお約束いただきたく存じます

本日JANコードの登録が「PredetorRat」に変更されていることは、Webから確認できておりますので、上記のお約束をご返信いただいた上で、コミケット当日に於ける当該メディアについては、頒布をお認めいたします。




そう、ここの部分だ

前半部分で「JANコードは、コミックマーケット頒布において、不要ものであり」と言っているが

これは、JANコードのものを禁止しているのか、はたまた非推奨であって禁止ではないと言いたいのかが曖昧である

確実に言えるのは「法人名義でのJANコードの記載は禁止」であって、JANコードの記載自体は不明確である




それを支持するのが、4行目の「JANコードの登録が~」のくだりである

ここの行はあたかも「JANコードの登録がPredetorRat(サークル名)になっていれば頒布を許可する」とも取れる

「上記のお約束を~」は3行目の「「申込書セット」「コミケットアピール」の遵守」である




あくまでそれは「今後のコミックマーケットへの参加におかれましては」と言っているように、「今度参加する時は今回みたいに、法人JANコードを付けて応募しないでね」というお願いにすぎないように取れる

まり、今回の参加においてコードの登録を法人からサークルにしたことで手打ちになっているように考えられる



さて、コミケ準備会法人名義のJANコード記載と法人発行の作品の頒布(※1)については明確に指摘し、その訂正を迫った

(※1 テキストの一通目、コミケ準備会からメール内の「「法人発行の商品」は頒布禁止物としております。」より)



だが、コミケで売った商品のその後の処遇については何も触れていない

あくまで法人発行の商品を売ってはならないと言っているだけで、コミケで売った後に法人で売ってはならないとは言っていない

俺は手元に「参加申込セット」を持っていないので確認のしようがないが



ここまでまとめたので、誰か穴や矛盾があったら指摘をお願いする

2010-10-25

同人ゲームでも開発してゆったり生きる。

地方都市地域BBS。仲間内チャット状態になってた。

 

BBSの住民が同人ゲームを作ったらしい。そのゲームはチープだが、味があってなんとも斬新だった。それを見た秋葉原通のプロジェクトマネージャは、

「すばらしいゲームだね。どれくらいの時間、開発をしていたの」

と尋ねた。 するとプログラマ

「そんなに長い時間じゃないよ」

と答えた。プロジェクトマネージャ(以下PM)が

「もっと開発に時間をかけたら、もっと完成度が上がったんだろうね。おしいなあ」

と言うと、プログラマは、自分自分の友達が楽しむにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」

PMが聞くと、プログラマは、

「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから開発する。飽きたらTwitterでつぶやいて、facebookイイネしあって。

 夜になったら友達と一杯やって、アニメを実況して、ニコ動でミク曲を聞いて…ああ、これでもう一日終わりだね」

するとPMはまじめな顔でプログラマに向かってこう言った。

ハーバードビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。

 いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、開発をするべきだ。インディーズゲームとして企業に売る。お金が貯まったら開発者を雇う。

 そうするとゲームの完成度は上がり、儲けも増える。その儲けで開発ラインを2本、3本と増やしていくんだ。やがてしっかりしたソフトハウスができるまでね。

 そうした同人流通ゲームを売るのはやめだ。JANコードを取得して、商業流通ゲームを扱ってもらう。その頃にはきみはこのちっぽけな村を

 出て広島市引っ越し名古屋東京へと進出していくだろう。きみは六本木ヒルズオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

プログラマは尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」

「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」

それからどうなるの」

それから? そのときは本当にすごいことになるよ」

PMはにんまりと笑い、

「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」

「そうしたら引退して、地上波アニメに不自由しないぐらいの地方都市に移り住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、それから同人ゲームでも開発して、夜になったら友達と一杯やって、アニメとかニコ動で一日を過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」

- 転職ならen
- 派遣ならen
 
1ページ中1ページ目を表示(合計:7件)