[ホーム]
カーオーディオをフロント3wayにしたいのですが・・・こうちっとコンスタントに取り付けられないものかと
書き込みをした人によって削除されました
ドアスピーカーにウーファー付けたらポコポコした音にドア強度無さすぎ
コンスタント【constant】とは。[名・形動]1 いつも一定しているさま。恒常的。「毎月―な収益をあげる」2 数学・物理学で、定数。記号Cで表す。
付属のエンクロ使えばいいんじゃないの?
コアキシャルタイプ付けとけばいいんや
同軸2ウェイ+スコーカーならユニット2個で3ウェイになるけどカーオーディオにあるのだろうか
コンスタント()
昔アルトの扉にスピーカーつけてウーファーつけたら車体全体が共振してエンジン回してるのにバッテリーあがったw
>コンスタントに取り付けどういう事を言いたかったのか気になる
>インスタント
>どういう事を言いたかったのか気になる月一くらいで、気分によって色々付け替えてみるとか?
バランス良くって言いたかったんだろ
>ドアスピーカーにウーファー付けたら>ポコポコした音に>ドア強度無さすぎウーハーは普通そんなとこに付けないだろ
コンサバにって言いたかったのかな
コンパクトかな?
本文無し
主です。ツイーター、スコーカー、ウファーでサブウファー無しのフロント3WAY構成にしたいのですがツイーター、スコーカーを取り付ける位置やら、純正でスコーカーの取り付け位置が無かったりともうちっと簡単に、低難易度に取り付けられないものかと思いまして
スレ画のサムネに安倍総理が見える
>スレ画のサムネに安倍総理が見えるおまえは何を言ってr…ホントだ!?
ピラーかダッシュに良質な同軸2WAY(コアキシャル)置いて、ドアにウーファーってのが一番お手軽で良いんじゃない?同軸2WAYは小径なモノを選んで、クロスオーバーネットワークで200Hz辺りで下を切ってしまう。ドアのウーファーに残りを持たせれば良いと思う。低音は指向性が少ないんで足元で鳴らせばいいし、中低域から高音までは定位の良い同軸2WAYの良さが生きるべ。低音切ると混変調歪みも減るしな。
でも聞くのはアニソンなんだろ?
スピーカー類を前だけ+後ろにはサブウーハーだけっていうのとホームシアターやトヨタのスーパーライブサウンドみたいな大量のスピーカー類でキャビンを囲む+後ろにサブウーハーっていうのどっちが音がいいんだろうか
>どっちが音がいいんだろうか車高調とマルチリンクどっちが走りが良いんだろうみたいな質問だなそれwシステムの組み方やソースによるとしか言えないな。サブウーファーを後ろに積むのはでかくなるウーファーを置きやすいから。周りにスピーカーを配置するのはリスニングエリアを広げたいか、サラウンドシステムを組みたいから。前に2発だけってのはピュアオーディオ的な考えで2chに的を絞った置き方だろうな。周りに置くのは5.1chを目的に置く場合もあるし、喫茶店で天井に複数スピーカーを置いてリスニングエリアを広げる的な場合も有る。それにウーファーを足すかどうかはまた別なお話。
>ドアのウーファーに残りを持たせれば良いと思う。>低音は指向性が少ないんで足元で鳴らせばいいし、クロスポイントがその高さならミッドウーハーは150Hz位から鳴るだろ150Hzなんて誰でも音源位置が解るぞ?サブウーハの80Hz未満になってくると困難だけどさしかもドアマウントなんて強度無いしエンクロ化もできないからボコボコモガモガ言うし
>クロスポイントがその高さならミッドウーハーは150Hz位から鳴るだろすまん、200Hzってのは適当な数値だwでもBOSEのAM-Vなんてそれ位のクロスオーバーなんだよな。下げれるに越した事は無いけど、エンクロージュアをマトモに組めない車環境じゃサテライトにあまり低い音まで出せあせるのは酷じゃね?ウーファーを左右に置くならそこまでシビアにならなくてもいい気もするが・・・。>しかもドアマウントなんて強度無いしエンクロ化もできないからボコボコモガモガ言うし確かにそこがネックだなぁ。ドアのデッドニングやらなにやらで何処まで良質な低音が出せるかがキーになるんじゃね?
>システムの組み方やソースによるとしか言えないな。じゃあ、それぞれこの考えで組んだとしてそれぞれどういう感じの音になるんだろうか>前に2発だけってのはピュアオーディオ的な考えで2chに的を絞った置き方だろうな。>周りに置くのは5.1chを目的に置く場合もあるし、
また、個人的にはCD音源でライブ会場や映画館にいるような迫力と臨場感・リアル感が欲しい
>>個人的にはCD音源でライブ会場や映画館にいるような迫力と臨場感・リアル感が欲しいDSPでイナフ
>DSPでイナフだなwDSP使えば手軽にコンサートホールっぽいファンファン感が出るだろう。その臨場感やリアル感とやらも聞き手の「要求レベル」でずいぶん違うもんでな。物量投資してCD音源に記録された空気感(高い次元での)がしっかり再生可能なリアルさや臨場感を指すのか、DSPで積極的に残響や音像を作り出して楽器やヴォーカルが張り出す様な音作りを差すかだな。無化調ラーメンと二郎の違いかな?俺なら適当なサテライト的なものを比較的高めの位置に四隅に置くかな、DSPは使わないでね。すまん、散々偉そうな事書いててなんですが、ウチのカーオーディオはコレなんです><
停車して、目を瞑ったらライブ会場や映画館にいるような音響が欲しい
パイオニアの安い5.1chでも映画を見たら映像に合わせて音がグルグル廻ってなかなか楽しいよ音質はサブウーハーさえ付いてたら大体満足そんな程度の耳です
『 figma 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's フェイト・テスタロッサ ソニックフォームver. (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B0098GRVP4?tag=futabachannel-22Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,500価格:¥ 2,695