長野県精神保健福祉センター

講演会・研修会・会議

講演会・研修会・会議のご案内

当センターでは、精神保健福祉関係者の資質向上のために、教育研修事業として講演会、研修会を開催しています。対象者を関係機関に限定したものの他に、一般の方にも聴講していただけるものもあります。

精神保健福祉関係者の範囲は、保健所・市町村保健衛生部門・福祉事務所・医療機関・社会復帰施設・社会福祉施設・教育・労働・司法関係機関の職員であって、精神保健福祉関連業務に携わる担当者を考えています。

各講演会・研修会・会議等の開催要項は、関係各機関に事前(1カ月前を目安)に送付します。

平成25年(2013年)2月4日現在

講演会・研修会・会議一覧(主催・共催)

全般・社会復帰

講演会・研修会・会議 日程 会場 内容・対象等
精神保健福祉担当者基礎研修会 第1回 5月8日(火) 県安曇野庁舎 第1回 講義と実技:精神障害に関する基礎知識
精神保健福祉担当者基礎研修会 第2回 9月5日(水) 県総合教育センター 第2回 当事者体験発表及びケース検討のグループワーク
精神保健福祉地域支援保健師研修会(発達障害編) 7月6日(金) 県社会福祉総合センター 発達障害支援の現状と課題〜途切れない一環した支援のための視点〜
精神障害者地域生活移行支援研修会 6月20日(水) 県安曇野庁舎 「長期入院者の地域移行について」講義とワークショップ
精神障害者地域生活支援実践講座 12月7日(金) 県総合教育センター 講義「地域生活支援の実際」とワークショップ
精神障害者アウトリーチ支援研修会(保健医療編)                        11月13日(火)
 
県社会福祉総合センター 講義「アウトリーチ関連事業の取組み」
 
精神障害者アウトリーチ支援研修会(地域福祉編) 3月1日(金) 講義「訪問型生活訓練事業の活用による実践」
圏域地域生活移行支援関係者研修会 9月27日(木) 大町合同庁舎 講義「地域相談支援を円滑に行うために」
11月21日(水) 松本合同庁舎 講義「地域移行とこれからの精神科ケア」

自殺予防対策

講演会・研修会・会議 日 程 会場 内容・対象等
自殺予防対策研修会  7月9日(月) 諏訪合同庁舎 講義「自殺企図者に関する地域連携の取り組み」
自殺に傾いた人に対する相談支援に関する実技
自殺防止地域関係者研修会 11月1日(木) 県社会福祉総合センター 自殺総合対策大綱の改正を受けて今後の対策の方向性について講義と活動報告

  (講師:内閣府自殺対策室)
自殺企図者対策院内研修会 6月〜12月 各医療
機関
自殺企図者への関わり方について講義(依頼に応じ随時)
かかりつけ医こころの健康対応力向上研修 11月10日(土) 県伊那合同庁舎 かかりつけ医:
 うつ病についての理解と対応
9月15日(土) 長野県医師会館 かかりつけ医:
 思春期精神疾患についての理解と対応
10月18日(木) 県上田合同庁舎 精神保健福祉関係者:
 うつ病についての理解と対応応

アルコール関連問題・薬物依存

講演会・研修会・会議 日 程 会場 内容・対象等
嗜癖問題研修会
(ギャンブル問題の理解と支援)
7月25日(水)
塩尻総合文化センター ギャンブル依存症についての講義と体験談(支援者、本人、家族対象)
依存症問題技術研修会 8月30日(木) 松本合同庁舎 アルコール依存症についての講義(支援者対象)
依存症関係機関研修会      (事例検討) 12月15日(土) こころの医療センター駒ヶ根 講演「アルコール依存症からの回復に向けて〜医療機関、地域、自助グループの役割と連携〜」
講師:かすみがうらクリニック副院長 猪野亜朗氏
事例検討:アルコール依存症の事例を通して
ギャンブル依存症家族講座 11月5日(月)
11月19日(月)
11月26日(月)
県伊那合同庁舎 内容 「ギャンブル依存とは」「巻き込まれない家族の対応」「ギャンブル依存症からの回復」
依存症家族グループオープン講座 11月25日(日) さんとぴあ飯田 講演「アルコール依存症の治療と家族の関わり」
講師:久里浜医療センター
医療社会事業専門員
  岩本 亜希子 氏                         
12月16日(日) 長野市生涯学習センター 講演「ギャンブル依存との向き合い方」
講師:浦和まはろ相談室
精神保健福祉士
  高澤 和彦 氏
2月17日(日) 松本市駅前会館 講演「ギャンブル依存症と家族の回復」
講師:大谷大学文学部教授
  滝口 直子 氏
2013薬物依存症回復フォーラム 2月25日(月) 県上田合同庁舎 第1部 当事者の話
   長野ダルクの取り組み
第2部 講演「薬物依存症からの回復」
講師:NPO法人セルフサポート研究所
代表 臨床心理士 加藤力氏

思春期・ひきこもり

講演会・研修会・会議 日 程 会場 内容・対象等
思春期精神保健研修会 7月20日(金) 県総合教育センター 講演「思春期にみられる精神疾患〜子どもの心の発達をどうとらえるか〜」
講師:精神科医 神庭 靖子 氏
ひきこもり支援関係者講演会 10月29日(月) 県総合教育センター
(変更しました)
講演「長期・年長ひきこもり者の支援における視点」
講師:特定非営利活動法人フェルマータ理事
  小林 將元 氏
地域会議(中南信)
ひきこもり支援関係者実践報告会 1月25日(金) 県社会福祉総合センター 実践報告、地域会議(東北信)
ひきこもり相談担当者研修会 11月30日(金) 県社会福祉総合センター 講義「ひきこもりの評価・支援に関するガイドラインの再学習」/事例検討
ひきこもり家族講座(ひきこもり家族教室) 9月4日(火)
10月2日(火)
飯田 基礎的なひきこもりの理解と家族の対応

発達障害

講演会・研修会・会議 日程 会場 内容・対象等
発達障害サポート・マネージャー養成研修 11月30日から 医療・福祉・労働・教育
の各機関
圏域の発達障害支援の核となるサポートマネージャーの養成研修
発達障害アセスメント研修(専門評価支援普及研修) 12月21日(金)
12月22日(土)
県社会福祉総合センター 支援者を対象とした、発達障害のアセスメントや支援方法についての専門的研修
ペアレントメンター養成研修 10月26日(金)
11月9日(金)
11月22日(金)
3月7日(木)
 松本合同庁舎 発達障害児の親の相談役となるペアレントメンター(自身も発達障害児の親である)を養成する。
発達障害支援実践報告会 3月8日(金)  松本合同庁舎 県内の発達障害支援の取り組みの情報交換を行う。 
※発達障害者支援対策協議会部会での検討により詳細が決定します。
※詳しくは発達障害者支援センターホームページをご覧ください(リンクしています)。

普及啓発

スポーツ大会

名称 日程 会場 内容・対象等
障害者スポーツ大会 県大会 9月9日(日) 山形村農業者トレーニングセンター  

組織育成援助

支援団体 行事 日程 会場 内容・対象等
長野県ピアサポートネットワーク  交流会 4月21日(土) 長野市生涯学習センター 会員交流とテーマ別グループセッション
講演会 9月2日(日) ホクト文化ホール 講演会・パネルディスカッション
演題「地域(社会)で暮らすこと」(仮題) 
NPO法人
 ながのかれん
総会及び研修会 5月18日(金) 長野県社会福祉総合センター 「今後の精神科医療・福祉の動向と家族の対応について」
講師:千曲荘病院院長
  遠藤謙二氏
北信越ブロック家族会精神保健福祉促進研修会 10月2日/3日 ホクト文化ホール 「今後の精神科医療・福祉の動向と家族の対応について」
講師:千曲荘病院院長
 遠藤謙二 氏
せいしれん ながのかれん  地区別スポーツ交流会 6月・7月 県下4ブロックで開催 ソフトバレー 地区別交流会
NPO法人
 長野県断酒連合会
市民公開セミナー
「もしかして依存症?」

ちらしは以下から
ちらし(表)433 KB
ちらし(裏)833 KB
1月19日(土) JAアクティホール 「アルコール関連問題と家族」
講師:信州大学医学部付属病院
 犬塚伸氏

「お酒をやめたいのにやめられないあなたへ」
対話フォーラム
漫画家 西原 理恵子 氏
(聞き手)
信濃毎日新聞社
  飯島 裕一 氏