« 総選挙 注目の候補の当落まとめ | メイン | 「ひみつの嵐ちゃん!」の終わりに想うこと »

2012年12月18日 (火)

民主党政権歴代内閣の顔ぶれまとめ

昨日まとめた総選挙 野田内閣の当落まとめの中で次のように書きました。

できれば「政権交代」以降の3バカ内閣(鳩山・菅・野田)の全てをまとめたいところですが、いかんせん民主党政権になってから今の野田 大惨事 第3次改造内閣で8つもの内閣が入れ替わっているんですよねぇ。

とてもじゃないけれどその全てをチェックしてまとめる余力は残っていません。

…と。

 

その舌の根も乾かぬうちにこんなこと言うのもアレですけれども、やっぱりまとめることにしました。

気になっちゃうと放っておけなくなっちゃう性格が災いしてこんなことになってしまいました(笑)。

 

さっそくいきます。

 

[参考] 民主党政権の歴代内閣

  1. 第93代 鳩山由紀夫内閣 2009年9月16日 - 2010年6月8日
  2. 第94代 菅直人内閣 2010年6月8日 - 2010年9月17日
  3. 第94代 第1次改造内閣 2010年9月17日 - 2011年1月14日
  4. 第94代 第2次改造内閣 2011年1月14日 - 2011年9月2日
  5. 第95代 野田佳彦内閣 2011年9月2日 - 2012年1月13日
  6. 第95代 第1次改造内閣 2012年1月13日 - 2012年6月4日
  7. 第95代 第2次改造内閣 2012年6月4日 - 2012年10月1日
  8. 第95代 第3次改造内閣 2012年10月1日 - 2012年12月26日(予定)

 

[資料1] 鳩山内閣 - 首相官邸ホームページ

※レイアウトおよび表記を適宜手直ししてあります(以下同じ)

内閣総理大臣 鳩山由紀夫

内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理) 菅直人

 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、同(科学技術政策)(→のち川端達夫)、国家戦略担当大臣(→のち仙谷由人

総務大臣 原口一博

 兼 内閣府特命担当大臣(地域主権推進)

法務大臣 千葉景子

外務大臣 岡田克也

財務大臣 藤井裕久(→のち菅直人

文部科学大臣 川端達夫

厚生労働大臣 長妻昭

 兼 年金改革担当大臣

農林水産大臣 赤松広隆

経済産業大臣 直嶋正行

国土交通大臣 前原誠司

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、同(防災)(→のち中井洽

環境大臣 小沢鋭仁

防衛大臣 北澤俊美

内閣官房長官 平野博文

国家公安委員会委員長 中井洽

 兼 拉致問題担当大臣

内閣府特命担当大臣(金融) 亀井静香

 兼 郵政改革担当大臣

内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全) 福島みずほ(→のち平野博文

 兼 同(少子化対策)、同(男女共同参画)

公務員制度改革担当大臣 仙谷由人

 兼 内閣府特命担当大臣(「新しい公共」)[途中新設]、同(行政刷新)(→のち枝野幸男

内閣官房副長官(政務・衆議院) 松野頼久

内閣官房副長官(政務・参議院) 松井孝治

内閣官房副長官(事務) 瀧野欣彌

内閣法制局長官 宮﨑礼壹(→のち梶田信一郎)

 

[資料2] 菅内閣 - 首相官邸ホームページ

内閣総理大臣 菅直人

総務大臣 原口一博

 兼 内閣府特命担当大臣(地域主権推進)

法務大臣 千葉景子

外務大臣 岡田克也

財務大臣 野田佳彦

文部科学大臣 川端達夫

 兼 内閣府特命担当大臣(科学技術政策)

厚生労働大臣 長妻昭

 兼 年金改革担当大臣

農林水産大臣 山田正彦

経済産業大臣 直嶋正行

国土交通大臣 前原誠司

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)

環境大臣 小沢鋭仁

防衛大臣 北澤俊美

内閣官房長官 仙谷由人

国家公安委員会委員長 中井洽

 兼 内閣府特命担当大臣(防災)、拉致問題担当大臣

郵政改革担当大臣 亀井靜香

 兼 内閣府特命担当大臣(金融)(→のち自見庄三郎

国家戦略担当大臣 荒井聰

 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、同(消費者及び食品安全)

公務員制度改革担当大臣 玄葉光一郎

 兼 内閣府特命担当大臣(「新しい公共」)、同(少子化政策)、同(男女共同参画)

内閣府特命担当大臣(行政刷新) 蓮舫

内閣官房副長官(政務・衆議院) 古川元久

内閣官房副長官(政務・参議院) 福山哲郎

内閣官房副長官(事務) 瀧野欣彌

内閣法制局長官 梶田信一郎

 

[資料3] 菅第一次改造内閣 - 首相官邸ホームページ

内閣総理大臣 菅直人

総務大臣 片山善博

 兼 内閣府特命担当大臣(地域主権推進)、地域活性化担当大臣

法務大臣 柳田稔(→のち仙谷由人

 兼 拉致問題担当大臣

外務大臣 前原誠司

財務大臣 野田佳彦

文部科学大臣 髙木義明

厚生労働大臣 細川律夫

農林水産大臣 鹿野道彦

経済産業大臣 大畠章宏

国土交通大臣 馬淵澄夫

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、海洋政策担当大臣

環境大臣 松本龍

 兼 内閣府特命担当大臣(防災)

防衛大臣 北澤俊美

内閣官房長官 仙谷由人

国家公安委員会委員長 岡崎トミ子

 兼 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、同(少子化対策)、同(男女共同参画)

郵政改革担当大臣 自見庄三郎

 兼 内閣府特命担当大臣(金融)

内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 海江田万里

 兼 同(科学技術政策)、宇宙開発担当大臣

国家戦略担当大臣 玄葉光一郎

 兼 内閣府特命担当大臣(「新しい公共」)

内閣府特命担当大臣(行政刷新) 蓮舫

 兼 公務員制度改革担当大臣

内閣官房副長官(政務・衆議院) 古川元久

内閣官房副長官(政務・参議院) 福山哲郎

内閣官房副長官(事務) 瀧野欣彌

内閣法制局長官 梶田信一郎

 

[資料4] 菅第二次改造内閣 - 首相官邸ホームページ

内閣総理大臣 菅直人

総務大臣 片山善博

 兼 内閣府特命担当大臣(地域主権推進)、地域活性化担当大臣

法務大臣 江田五月

外務大臣 前原誠司(→のち松本剛明

財務大臣 野田佳彦

文部科学大臣 髙木義明

厚生労働大臣 細川律夫

農林水産大臣 鹿野道彦

経済産業大臣 海江田万里

 兼 原子力経済被害担当大臣[途中新設]

国土交通大臣 大畠章宏

 兼 海洋政策担当大臣

環境大臣 松本龍(→のち江田五月

 兼 内閣府特命担当大臣(防災)(→のち平野達男

防衛大臣 北澤俊美

内閣官房長官 枝野幸男

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)

国家公安委員会委員長 中野寛成

 兼 公務員制度改革担当大臣、拉致問題担当大臣

郵政改革担当大臣 自見庄三郎

 兼 内閣府特命担当大臣(金融)

内閣府特命担当大臣(行政刷新) 蓮舫(→のち枝野幸男

 兼 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、同(節電啓発等担当)[途中新設](→のち細野豪志

内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)[途中新設] 細野豪志

 兼 同(原発事故の収束及び再発防止担当)[途中新設]

内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 与謝野馨

 兼 同(少子化対策)、同(男女共同参画)、社会保障・税一体改革担当大臣

国家戦略担当大臣 玄葉光一郎

 兼 内閣府特命担当大臣(「新しい公共」)、同(科学技術政策)、宇宙開発担当大臣

東日本大震災復興対策担当大臣[途中新設] 松本龍(→のち平野達男

内閣官房副長官(政務・衆議院) 藤井裕久(→のち仙谷由人

内閣官房副長官(政務・参議院) 福山哲郎

内閣官房副長官(事務) 瀧野欣彌

内閣法制局長官 梶田信一郎

 

[資料5] 野田内閣 - Wikipedia

内閣総理大臣 野田佳彦

総務大臣 川端達夫

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、同(地域主権推進)、地域活性化担当大臣

法務大臣 平岡秀夫

外務大臣 玄葉光一郎

財務大臣 安住淳

文部科学大臣 中川正春

厚生労働大臣 小宮山洋子

農林水産大臣 鹿野道彦

経済産業大臣 鉢呂吉雄(→のち枝野幸男

 兼 原子力経済被害担当大臣

国土交通大臣 前田武志

 兼 海洋政策担当大臣

環境大臣 細野豪志

 兼 原発事故の収束及び再発防止担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)

防衛大臣 一川保夫

内閣官房長官 藤村修

国家公安委員会委員長 山岡賢次

 兼 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、拉致問題担当大臣

郵政改革担当大臣 自見庄三郎

 兼 内閣府特命担当大臣(金融)

国家戦略担当大臣 古川元久

 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、同(科学技術政策)、社会保障・税一体改革担当大臣、宇宙開発担当大臣

内閣府特命担当大臣(行政刷新) 蓮舫

 兼 同(「新しい公共」)、同(少子化対策)、同(男女共同参画)、公務員制度改革担当大臣

東日本大震災復興対策担当大臣 平野達男

 兼 内閣府特命担当大臣(防災)

内閣官房副長官(政務・衆議院) 齋藤勁

内閣官房副長官(政務・参議院) 長浜博行

内閣官房副長官(事務) 竹歳誠

内閣法制局長官 梶田信一郎

 

[資料6] 野田内閣 (第1次改造) - Wikipedia

内閣総理大臣 野田佳彦

内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理) 岡田克也

 兼 行政改革担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、公務員制度改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(行政刷新)、同(「新しい公共」)、同(少子化対策)、同(男女共同参画)(→のち中川正春

総務大臣 川端達夫

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、同(地域主権推進)、地域活性化担当大臣

法務大臣 小川敏夫

外務大臣 玄葉光一郎

財務大臣 安住淳

文部科学大臣 平野博文

厚生労働大臣 小宮山洋子

農林水産大臣 鹿野道彦

経済産業大臣 枝野幸男

 兼 原子力経済被害担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)

国土交通大臣 前田武志

 兼 海洋政策担当大臣

環境大臣 細野豪志

 兼 原発事故の収束及び再発防止担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力行政)

防衛大臣 田中直紀

内閣官房長官 藤村修

国家公安委員会委員長 松原仁

 兼 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、拉致問題担当大臣

郵政改革担当大臣 自見庄三郎

 兼 内閣府特命担当大臣(金融)

国家戦略担当大臣 古川元久

 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、同(科学技術政策)、宇宙開発担当大臣

東日本大震災復興対策担当 平野達男

 兼 内閣府特命担当大臣(防災)

 →東日本大震災総括担当大臣[途中新設]、復興大臣[途中新設]

内閣府特命担当大臣(防災) 中川正春

 兼 同(「新しい公共」)、同(少子化対策)、同(男女共同参画)

内閣官房副長官(政務・衆議院) 齋藤勁

内閣官房副長官(政務・参議院) 長浜博行

内閣官房副長官 竹歳誠

内閣法制局長官 山本庸幸

 

[資料7] 野田内閣 (第2次改造) - Wikipedia

内閣総理大臣 野田佳彦

内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理) 岡田克也

 兼 行政改革担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(行政刷新)

総務大臣 川端達夫

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、同(地域主権推進)、地域活性化担当大臣

法務大臣 滝実

外務大臣 玄葉光一郎

財務大臣 安住淳

文部科学大臣 平野博文

厚生労働大臣 小宮山洋子

 兼 内閣府特命担当大臣(少子化対策)

農林水産大臣 郡司彰

経済産業大臣 枝野幸男

 兼 原子力経済被害担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)

国土交通大臣 羽田雄一郎

 兼 海洋政策担当大臣

環境大臣 細野豪志

 兼 原発事故の収束及び再発防止担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力行政)

防衛大臣 森本敏

内閣官房長官 藤村修

復興大臣 平野達男

 兼 東日本大震災総括担当大臣

国家公安委員会委員長 松原仁

 兼 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、拉致問題担当大臣

郵政民営化担当大臣 松下忠洋(→のち安住淳

 兼 内閣府特命担当大臣(金融)

国家戦略担当大臣 古川元久

 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、同(科学技術政策)、宇宙開発担当大臣

内閣府特命担当大臣(防災) 中川正春

 兼 同(「新しい公共」)、同(男女共同参画)、公務員制度改革担当大臣

内閣官房副長官(政務・衆議院) 齋藤勁

内閣官房副長官(政務・参議院) 長浜博行

内閣官房副長官(事務) 竹歳誠

内閣法制局長官 山本庸幸

 

[資料8] 野田第三次改造内閣 閣僚名簿 - 首相官邸ホームページ

内閣総理大臣 野田佳彦

内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理) 岡田克也

 兼 行政改革担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、公務員制度改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(行政刷新)

総務大臣 樽床伸二総選挙で落選

 兼 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、同(地域主権推進)、地域活性化担当大臣

法務大臣 田中慶秋(→のち滝実解散時に引退

 兼 拉致問題担当大臣(→のち藤村修総選挙で落選

外務大臣 玄葉光一郎

財務大臣 城島光力総選挙で落選

文部科学大臣 田中眞紀子総選挙で落選

厚生労働大臣 三井辨雄総選挙で落選

農林水産大臣 郡司彰

経済産業大臣 枝野幸男

 兼 原子力経済被害担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)

国土交通大臣 羽田雄一郎

環境大臣 長浜博行

 兼 原発事故の収束及び再発防止担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災)

防衛大臣 森本敏

内閣官房長官 藤村修総選挙で落選

復興大臣 平野達男

 兼 東日本大震災総括担当大臣

国家公安委員会委員長 小平忠正総選挙で落選

 兼 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)

内閣府特命担当大臣(金融) 中塚一宏総選挙で落選

 兼 同(「新しい公共」)、同(少子化対策)、同(男女共同参画)

国家戦略担当大臣 前原誠司

 兼 海洋政策担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、同(科学技術政策)、同(原子力行政)、同(宇宙政策)

郵政民営化担当大臣 下地幹郎総選挙で落選

 兼 内閣府特命担当大臣(防災)

内閣官房副長官(政務・衆議院) 齋藤勁

内閣官房副長官(政務・参議院) 芝博一

内閣官房副長官(事務) 竹歳誠

内閣法制局長官 山本庸幸

 

[資料9] 民主党政権の閣僚を務めた皆さんの一覧(内閣総理大臣以外は漢字50音順)

  1. 鳩山由紀夫 → 引退
  2. 菅直人 → 比例復活当選
  3. 野田佳彦 → 当選(現職の内閣総理大臣
  4. 安住淳 → 当選
  5. 一川保夫(参議院)
  6. 羽田雄一郎(参議院)(現職の国土交通大臣
  7. 岡崎トミ子(参議院)
  8. 岡田克也 → 当選(現職の副総理
  9. 下地幹郎(国民新党) → 落選(現職の郵政民営化担当大臣
  10. 海江田万里 → 比例復活当選
  11. 亀井靜香(日本未来の党) → 当選
  12. 郡司彰(参議院)(現職の農林水産大臣
  13. 原口一博 → 比例復活当選
  14. 玄葉光一郎 → 当選(現職の外務大臣
  15. 古川元久 → 当選
  16. 江田五月(参議院)
  17. 荒井聰 → 比例復活当選
  18. 細川律夫 → 落選
  19. 細野豪志 → 当選
  20. 三井辨雄 → 落選(現職の厚生労働大臣
  21. 山岡賢次 → 日本未来の党 → 落選
  22. 山田正彦 → 日本未来の党 → 落選
  23. 枝野幸男 → 当選(現職の経済産業大臣
  24. 自見庄三郎(国民新党・参議院)
  25. 鹿野道彦 → 落選
  26. 小宮山洋子 → 落選
  27. 小川敏夫(参議院)
  28. 小沢鋭仁 → 日本維新の会 → 比例復活当選
  29. 小平忠正 → 落選(現職の国家公安委員長
  30. 松井孝治(参議院)
  31. 松下忠洋(国民新党) → 死去
  32. 松原仁 → 比例復活当選
  33. 松本剛明 → 当選
  34. 松本龍 → 落選
  35. 松野頼久 → 日本維新の会 → 比例復活当選
  36. 城島光力 → 落選(現職の財務大臣
  37. 森本敏(民間)(現職の防衛大臣
  38. 赤松広隆 → 比例復活当選
  39. 仙谷由人 → 落選
  40. 千葉景子(参議院) → 落選
  41. 川端達夫 → 落選
  42. 前原誠司 → 当選(現職の国家戦略担当大臣
  43. 前田武志(参議院)
  44. 大畠章宏 → 当選
  45. 滝実 → 引退(現職の法務大臣
  46. 樽床伸二 → 落選(現職の総務大臣
  47. 中井洽 → 引退
  48. 中川正春 → 当選
  49. 中塚一宏 → 落選(現職の金融担当大臣
  50. 中野寛成 → 引退
  51. 長妻昭 → 当選
  52. 長浜博行(参議院)(現職の環境大臣
  53. 直嶋正行(参議院)
  54. 田中慶秋 → 落選
  55. 田中直紀(参議院)
  56. 田中眞紀子 → 落選(現職の文部科学大臣
  57. 藤井裕久 → 引退
  58. 藤村修 → 落選(現職の内閣官房長官
  59. 馬淵澄夫 → 当選
  60. 鉢呂吉雄 → 落選
  61. 福山哲郎(参議院)
  62. 福島みずほ(社会民主党・参議院)
  63. 平岡秀夫 → 落選
  64. 平野達男(参議院)(現職の復興大臣
  65. 平野博文 → 落選
  66. 片山善博(民間)
  67. 北澤俊美(参議院)
  68. 柳田稔(参議院)
  69. 与謝野馨 → 引退
  70. 蓮舫(参議院)
  71. 齋藤勁 → 落選(現職の内閣官房副長官
  72. 髙木義明 → 比例復活当選

[関連] 72人の内訳

衆議院51

 現職 : 23 (当選14 / 比例復活当選9)

 落選 : 21

 引退 : 6

 死去 : 1

参議院19

 現職 : 18 (民主党16 / 国民新党1 / 社会民主党1)

 落選 : 1

民間2

 

【おまけ】 思わず唸った珠玉の「適材適所」集!(←もちろん皮肉です・笑)

鳩山内閣

内閣総理大臣 鳩山由紀夫 元はといえば全てコレのアレから始まったわけでねぇ…

法務大臣 千葉景子 公安調査庁の監視対象(!)が監視する側に回るというね…

内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全) 福島みずほ 大臣って(笑)

菅内閣

内閣総理大臣 菅直人 選挙運動中の交通事故で○ねば良かったと本気で思う

法務大臣 千葉景子 (再)

内閣官房長官 仙谷由人 日本国民が目覚めるきっかけを作ってくれた張本人のひとり

内閣府特命担当大臣(行政刷新) 蓮舫 最近すっかり見なくなりましたね

菅内閣(第一次改造内閣)

内閣官房長官 仙谷由人 (再)

国家公安委員会委員長 岡崎トミ子 取り締まり対象者が取り締まる側に回るというね…

菅内閣(第二次改造内閣)

東日本大震災復興対策担当大臣 松本龍 関東や東北では「部落」=「集落」くらいの認識だもん

野田内閣

法務大臣 平岡秀夫 正真正銘のクズ

防衛大臣 一川保夫 正真正銘のカス

国家公安委員会委員長 山岡賢次 取り締まるべき対象者が(ry

野田内閣(第一次改造内閣)

防衛大臣 田中直紀 嫁が落選してこれからどうするんでしょうか

野田内閣(第三次改造内閣)

文部科学大臣 田中眞紀子 選挙に落ちればただのババア

 

いやぁ~ この顔ぶれを見ただけでも3年3カ月に及ぶ民主党政権の恐ろしさをイヤというほど痛感させられますねぇ。

まとめながら猛烈な吐き気(!)がして気が遠くなりました。

コメント

コメントを投稿

2013年2月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

最近の記事

管理人

リンク

  • 鼻から猫の毛
    お茶目な黒猫師匠との日々をほっこり綴るsolo_pinさんのブログ。アラシックの件(?)でも大変お世話になっております(笑)。

Amazon

Powered by Blogzine[ブログ人]