全国の両爬ファンの皆さん、コンニチハ!
どうですか、本当にもう、ね。あっという間に年末ですよ。今コレを書いている時は、全国的に記録的な寒さと積雪量だ、って言うんで、なかなか今年一年を振り返る余裕は無いかもしれませんが、やはりここは年末恒例で「
2005両爬界今年の重大ニュース!!」を書かなくちゃいけませんよね。あんまり気が進まないんですけど...
特定外来生物法施行
昨年のトップニュースであった「
特定外来生物法の公布」を受けて、ついに平成17年6月1日に特定外来生物法が施行されました。昨年の公布後に、この法律に関して勉強を続け、みなさんに少しでも興味を持ってもらおうと記事を書き続けてきた私としては、なんとも言えない気分でした。
私たちのような、海外の生き物を飼育することを趣味にする人間にとって、あらためてその姿勢を問われ、考えていくきっかけを作った法律であると言えます。
今後も「特定外来生物」に指定され、流通や飼育、繁殖が制限されていく種類は増加していくと思います。今後も注視していき、遵守するとともに、私たちに何ができるのかを考え続けたいと思っています。
<関連記事>
はじめての特定外来生物法新・動物愛護管理法改正
私自身は、大変興味があったのですが、何より本業の忙しさと同時期に起こったさまざまな出来事で、結局記事上で取り扱うことができなかったニュースです。
「『
動物の愛護及び管理に関する法律』(動物愛護管理法)は、動物の虐待防止や適正な取り扱い方などの動物愛護に関する事項、人に対する危害や迷惑の防止などを図るための動物の管理に関する事項を定めた法律で、昭和48年9月に「動物の保護及び管理に関する法律」として、議員立法で制定されました。平成11年12月第146回国会において改正、名称変更され、平成12年12月1日から施行」(環境省サイトより引用)され、それの改正が平成17年6月22日に公布されたのです。
これに関しては何とか私も勉強して記事にしていきたいと考えておりますので、もうしばらくお待ち下さい。
このニュースは、何よりも
「爬虫類の販売」が「登録制」になることが最大のポイントと言えます。これで業界の自浄作用が期待できるかもしれませんが、実際はどうなんでしょう。それとネットでの販売も登録制になる予定です。私の嫌いな無法地帯のネットオークションが規制されるのはうれしいことなんですが、逆に個人ブリーダーさんへの影響は甚大で、その辺をどうクリアできるかでしょう。
もう一つの目玉は
「特定危険動物」の指定が「全国一律」になることです。
今までは条例によって自治体ごとに指定されていたので、ややこしく問題があったのですが、これでスッキリするはずです。ただ場合によっては危険動物に指定される種が増えてしまうのではないかという懸念もあります。
<関連記事>
知ってる?「新動管法」