共有動画を装い偽のYouTubeプラグインのインストールを要求(マカフィー)
YouTube動画を使い、Facebookユーザーを狙う詐欺が出現……マカフィーが注意喚起
この攻撃は、共有動画を装って、2012年12月の最終週から広まったもので、偽のYouTubeプラグインやFlash Playerプラグインをインストールするように要求し、クリック課金の手口で稼いでくる詐欺だという。リンクをクリックしてしまうと、スクリプトがバックエンドで実行して、偽のYouTubeページに偽のYouTubeロゴを読み込み、さまざまな操作をユーザーに要求してくる。
最終的に、被害者のウォールに「この動画を10秒以上見られるものなら見てごらんなさい」といった煽り文句が投稿されるが、どれほど多くの調査項目に答えても、どんなサービスに登録しても、約束された動画やプレゼント、プロフィールが被害者に届くことはないとのこと。
なお1月に入って、「Facebookページをピンク色に変えることができる」とほのめかす以前存在した詐欺が、再び現れたとのこと。
Facebookでは、投稿の右上に表示される「スパムとして報告」ボタンをクリックすることにより、ユーザーは疑わしい投稿を詐欺として報告できる。ただし、ウォールに貼り付けられた詐欺が表示されず、感染したユーザー自身には見えないこともあるため、マカフィーでは、ウォールにこのような詐欺が貼り付けられていないか調べたり、友達に確認してもらうことを推奨している。
注目ニュース
Ubisoft の UPlay サービスはロシアのハッカーによってハッキングされた、という噂が飛び交っているが、これらの噂には根拠がない。何が起こっているのか、より鮮明なイメージが現れるまでの間、おそ...
マカフィーは、2012年におけるサイバー脅威の総括を発表した。2012年は、「Blackhole」などの脆弱性攻略ツールを使った「ドライブバイダウンロード攻撃」が多く見られた。
マカフィーは、サイバー戦略室 兼 グローバル・ガバメント・リレイションズ室長の本橋裕次氏、米McAfee社テクニカル・ソリューションズディレクターのブルース・スネル氏による「サイバー金融詐欺 国内外に...
Facebookは米国時間15日に、人々のつながりを活用した新たな検索機能「グラフ検索」を公開したが、これに対して、セキュリティ各社から懸念の声が上がっている。
米YouTubeは18日(現地時間)、動画の投稿時に、動画内の人物の顔に簡単にぼかしを入れられる機能を追加したと発表した。政治的な内容や未成年が撮影されている動画の匿名性を高めて、人権やプライバシー...
特集
- ├Blackholeによるボット感染やautorunなどが活発--2012年度レポート(マカフィー) [ 2013年1月31日 08時00分 ]
- ├サイバー金融詐欺は巧妙化、広範化が進む(マカフィー) [ 2012年12月18日 18時54分 ]
- └年末年始に向けて注意したい「2012年、12のオンライン詐欺」(マカフィー) [ 2012年12月13日 16時53分 ]
- ├Facebookの新たな検索機能「グラフ検索」に対してセキュリティ各社から懸念の声 [ 2013年1月31日 08時00分 ]
- ├Facebook がウェブカメラのバグ「Peeping Tom」を修復、ただし発見から5ヶ月後~一方 Zuckerberg の妹は、世界に向けてプライバシー問題のお説教(The Register) [ 2013年1月10日 08時30分 ]
- └最も利用しているアプリは「LINE」に、「2012年スマートフォンユーザーのインサイト調査」の結果を公開(MMD研究所) [ 2012年12月31日 08時00分 ]
この記事へのツイート
特集・連載
-
[特集]標的型サイバー攻撃
標的となる企業や組織個別にカスタマイズし、時間と資金をかけ、かつ人的脆弱性を突いてくる攻撃にどのように対応するかを探る -
CA Security Reminder
クラウド化やBYOD、コンシューマライゼーションが進行する企業情報システムの情報セキュリティとアイデンティティ管理を考える -
The Register特約記事
英IT媒体The Register の、脅威・脆弱性・事件・犯罪・裁判に関する翻訳記事はこちら -
Far East Research
中国や北朝鮮など東アジアを中心とした、中東、ロシア地域における最新情報はこちら -
週刊セキュリティにゃークサイド
みんな初めましてだにゃー ScanNetSecurity編集部を影で操っている名誉編集長のりくくんだよ -
工藤伸治のセキュリティ事件簿
顧客にタメ口、日当30万円、モテモテ。ありえないセキュリティコンサルタントが活躍するリアリティあふれるWeb小説はこちら -
PRマンガ:セキュリティ事件簿番外編
原作 一田和樹、漫画 瀬尾浩史、メイキングも公開中。Scanの「日ペンの美子ちゃん」風Webマンガはこちら -
[特別連載]ジョブズの半生
少年時代からiMacによる復活までを描く、The Register 提携記念特別連載「スティーブン・ポール・ジョブズの人生と時代」はこちら